Content-Length: 283543 | pFad | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%8E%8B%E5%9B%BD

キプロス王国 - Wikipedia コンテンツにスキップ

キプロス王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キプロス王国
Royaume de Chypre
Βασίλειον τῆς Κύπρου
東ローマ帝国
テンプル騎士団
1192年 - 1489年 ヴェネツィア共和国
キプロスの国旗 キプロスの国章
国旗国章
キプロスの位置
公用語 フランス語ギリシア語
首都 ニコシア
国王
1192年 - 1194年 ギー・ド・リュジニャン (初代)
1194年 - 1205年エメリー・ド・リュジニャン (第2代)
1464年 - 1473年ジャック2世 (第16代)
1474年 - 1489年カタリーナ (最後)
変遷
成立 1192年
滅亡1489年

キプロス王国(キプロスおうこく)は、中世キプロス島を支配したラテン系の王国で、十字軍国家の一種である。第3回十字軍の際に十字軍に征服され、その後はエルサレムから追われた十字軍国家・エルサレム王国の末裔が統治した。

歴史

[編集]

イングランド統治時代 

[編集]

イングランドリチャード1世は十字軍としてエルサレム王国救援に向かう途中、彼のイングランド艦隊の一部が嵐に遭い、地中海東ローマ帝国領キプロス島に漂着した。この頃、ビザンツ帝国の皇族のイサキオス・コムネノス (enがキプロスに拠って反乱をおこし、帝国から自立していたのだが、彼はイングランド艦隊の漂着船に乗っていた乗組員らを捕縛、監禁した。その後、リチャード王の妹ジョーンと王の花嫁ベレンガリアが乗った船が嵐で漂流し、同じくキプロス島にたどり着いた。しかしイサキオスは彼女らの下船も許さなかった。この後すぐ、リチャード王は艦隊を引き連れキプロスに到着した。リチャード王は、最初はキプロスを占領する意思は無かったのだが、イサキオスのこれまでの悪行を聞きつけると、イサキオスを討伐すること決意した。この時、イサキオスには、政敵であるビザンツ帝国皇帝アンゲロス家から自らを守ってもらうためにサラディンと密約を結んでいるという噂が立っていたこともこの決意に影響していると言われている。

そんなキプロス島は非常に戦略的に重要な拠点であり、聖地遠征の前線基地にはもってこいの島であった。それゆえ、前述のイサキオスの悪行のこともあったリチャード王は島を占領することを決めた。そして、イングランド軍をリマソールの浜辺に上陸させてキプロス軍と対峙させ、イングランド弓兵・重装騎士にそれを援護させた。コムネノスとその家臣らは夜までに丘の上に撤退したが、リチャード王はそれを見つけ出し、彼らの野営地を襲撃した。またしてもコムネノスは数人の供と逃げおおせた。翌日、キプロスの貴族らはリチャード王に降伏し、忠誠を誓った。それからしばらくして、コムネノスはリチャード王に対して20,000マルクの賠償金と500人の重装騎士を提供し、リチャード王の妹と花嫁を引き渡し、また彼の善行の担保として自身の居城を差し出した。

しかしコムネノスは、リチャード王の気が変わって自身が殺されてしまう恐れを危惧し、上記のものをリチャード王に提供したのち、再び逃走し、カンタラの砦に逃げ込んだ。5月12日、リチャード王は花嫁ベレンガリアとの結婚式をキプロスにて取り行った。それより数週間後、コムネノスはボートでビザンツ帝国本土に逃げようと試みたものの、キプロス島東端の岬に流されてしまった。彼はリチャード王に捕まり、シリアのマーカポッスの城に幽閉され、そのまま亡くなった。そうこうしているうちに、リチャード王は再び聖地への遠征を再開した。彼は、ギー・ド・リュジニャン率いる十字軍の援軍と合流して、そのままアッコンへと旅立った。その際、リチャード王はキプロスに Richard of CanvilleRobert of Thornham の2人の家臣を守備隊長として残していった[1]

リチャード守備隊長は、彼に反発したキプロス住民の財産を押収した。また、彼はキプロスの法律と伝統を維持する代わりに、その住民らに50%もの財産税を負担させた。そして住民らに顎髭を剃るよう命じた。(←彼らの慣習?) 守備隊らの圧政への不満を高めたキプロス住民は、イサキオスの親族らを擁して反乱を起こしたが、ロバート守備隊長によって鎮圧され、反乱の首謀者は処刑された。その際、リチャード守備隊長は、ロバート守備隊長が行った反乱の首謀者に対する勝手な処刑を非難した。キプロスの王位を主張する者をリチャード王の承認なしに処刑することは、イングランド王家に対する侮辱であるとみなしたからだ。イングランド統治下におけるキプロス島の歴史は Chronicle of Meaux Abbey に詳細に記されている。この Meaux Abbey の修道院長とロバート守備隊長が縁戚であったこともあり、内容はロバート守備隊長に依るものが多い[2]

テンプル騎士団統治時代

[編集]

ギー&アルマリックによる統治時代

[編集]

ギーはもともとフランス騎士で、十字軍としてエルサレムに赴いた。その後、十字軍国家であるエルサレム王国の王女シビーユ(在位1186年 - 1190年)と結婚し、後にシビーユがエルサレム女王に即位したため、その共同統治者となった。ところが、1187年イスラムの英雄サラーフッディーンハッティンの戦いで敗れ、エルサレムまで奪回されティールの港に追い詰められた。リチャード1世らの来援(第3回十字軍)は、エルサレム王国救援のために派遣されていた。

ティール港はヴェネツィアジェノヴァピサの商船が集まるレバント貿易(東方貿易)の重要港で、ティールを抑えているギーにはエルサレムを失ったとはいえ、莫大な関税収入があった(なお、この前後に女王シビーユは亡くなっていた)。ギーはサラーフッディーンに追い落とされればキプロスに逃げていくつもりだったのだろう。この島は後に十字軍国家にとって重要な後方供給基地となる。

エルサレム王国の末裔たち

[編集]

1194年にギーが没すると、エルサレム王国はシビーユの異母妹に当たるイサベル1世(在位1192年 - 1205年)に継承された。一方キプロス島は、ギーの兄であるエメリー・ド・リュジニャンに継承された。エメリーは1197年にエルサレム女王イサベル1世と結婚し、女王の配偶者として、エルサレム王も兼ねた。1205年エメリーが没すると、キプロスはエルサレム王国から分離し、以後300年にわたってリュジニャン王朝が支配する。

イタリア海洋都市国家への依存

[編集]

1291年に十字軍勢力の最後の拠点としてシリアに残されていたアッコン(アッカ)がマムルーク朝によって陥落すると、キプロスは最もシリアに近いキリスト教徒側の拠点という位置から、レバント貿易に従事する人々の間で重要性が高まった。この結果、キプロスを巡ってヴェネツィアジェノヴァの間で対立が深まり、1373年にはジェノヴァの艦隊が島の南西に位置するファマグスタを占領するという事件も生じた。

キプロスは東地中海における西欧最後の拠点として、アッコン陥落後もたびたび企図された十字軍遠征やイスラム勢力攻撃の基地となった。聖地騎士団、イタリア諸都市、西欧各国と組んだキプロス王国は、14世紀にはたびたび小アジアエジプトを襲っている(1344年スミルナ十字軍1365年アレクサンドリア十字軍など)。

一方キプロス王家は、後継者争いやマムルーク朝などのイスラム国家との抗争のために疲弊し、イタリア諸都市に深く依存するようになっていた。中でもヴェネツィア貴族のコルナーロ家との関係は厚く、その支援に対して度々特権を付与することが行われた。また1464年に王位に就いたジャック2世はその即位前に異母妹と王位を巡って争ったが、この時もヴェネツィアからの支援を受けてこれに勝利し、コルナーロ家の娘カタリーナを妻に迎えている。しかしジャック2世は後継者の男子を得て程なく病死し、ジャック3世となったその男子も夭折するとカタリーナが女王となり、その16年後の1489年に彼女はキプロスを自らの祖国であるヴェネツィアに譲り、ここにキプロス王国はその幕を閉じた(ヴェネツィア領キプロス英語版の成立)。

経済

[編集]

リュジニャン朝キプロス王国の主要経済は農業であった。それと同時に、島は西ヨーロッパと中東とを結ぶ重要な主要交易拠点 "'entrepôt"'としても活躍していた。交易拠点として栄えることで、キプロスの農作物( 最も重要な作物は砂糖であった。ほかにワイン、小麦、油、イナゴ豆など)は広く取り扱われるようになり、キプロスの農業はより輸出志向が強まっていった。それゆえ、キプロス王国はビザンチン時代には最も繁栄する国となり、王国の港ファマグスタや首都ニコシアは大いに発展し、今日まで伝わる多くの歴史的建造物がこの頃に建てられた。上記の2都市が繁栄する一方、ほかの諸都市は落ちぶれていった。しかし、リマソールパフォスキレニアといった都市は別の方向性で発展していった。特にリマソールでは、農作物の輸出都市として発展するとともに、キリスト教徒の聖地巡礼者の途中滞在地として栄えていった。上記のような経済発展により、西方(ジェノバプロヴァンスカタルーニャベネツィア)からも東方からも多くの移民者が訪れるようになった。この中でもラテン人移民には経済活動に従事する者が多く、商人・職人・船大工・船長・居酒屋の主人としてキプロスで活躍した。なのでキプロス経済で大きなシェアを誇ったとされている[3]

この時代、新しい産業がキプロスで注目され始めた。一つ目は窯業である。キプロスでは特有の窯業が発展し、アッコンが陥落する1291年までの間、中東の十字軍国家に対してよく輸出されていたという。また、13世紀後半から14世紀にかけて新しい様式の織物産業も発展した。ニコシアに建てられたニュータイプの染物工房によってサミテキャムレットといった絹織物が西ヨーロッパ・中東に広まり、大いに取り扱われた。そしてファマグスタ港は造船業の中心地となった。また、このような産業の発達を聞きつけたペルジ家やバルジ家といったフィレンツェの銀行家たちもキプロスに集結した。産業の発達や農業の発展により、より多くの労働力が必要となったキプロスでは、奴隷の需要が高まり、ニコシアやファマグスタでは奴隷市も開催されるようになったという[3]

歴代君主

[編集]

エルサレム王としてはジャン2世を称す。(1282年 - 1285年)

系図

[編集]
 
 
 
 
リュジニャン家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユーグ8世
リュジニャン領主
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユーグ
 
エシーヴ
(ボードゥアン・ディブラン娘)
 
エメリー・ド・リュジニャン
 
イザベル1世
エルサレム女王
 
アンリ・ド・シャンパーニュ
 
ギー・ド・リュジニャン
 
シビーユ
エルサレム女王
 
アンティオキア公家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
リュジニャン家
(ラ=マルシュ伯)
(アングレーム伯)
 
ブルゴーニュ
1=トゥールーズ伯レーモン6世
2=ゴーティエ・ド・モンベリアル
 
ユーグ1世
 
 
 
アリス
 
エルヴィーズ
=レーモン・ルーペン
(アンティオキア公子)
 
シビーユ
=アルメニア王レヴォン2世
 
 
 
ボエモン4世
アンティオキア公
 
メリザンド
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゴーティエ4世・ド・ブリエンヌ
 
マリー
 
アリス
(モンフェッラート侯グリエルモ6世娘)
 
アンリ1世
 
プレザンス
(アンティオキア公ボエモン5世娘)
 
イザベル
 
アンリ
 
マリア
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユーグ1世・ド・ブリエンヌ
 
 
 
ステファニー
(アルメニア王ヘトゥム1世妹)
 
 
 
 
ユーグ2世
 
イザベル
(ベイルート領主ジャン2世・ディブラン娘)
 
ユーグ3世
 
イザベル
(キプロス元帥ギー・ディブラン娘)
 
マルグリット
=ティルス領主ジャン・ド・モンフォール
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ボエモン
(?-1281)
 
ジャン1世
 
アンリ2世
 
コスタンツァ
(シチリア王フェデリーコ2世娘)
 
アモーリー
(?-1310)
ティルス領主
 
イザベル
(アルメニア王レヴォン3世娘)
 
ギー
 
エシーヴ
(ベイルート領主ジャン2世・ディブラン娘)
 
マリー
(?-1322)
=アラゴン王ハイメ2世
 
マルグリット
(?-1296)
=アルメニア王トロス3世
 
アリス
=ガリラヤ公バリアン・ディブラン
 
イザベル
1=コスタンディン
(アルメニア王ヘトゥム1世弟)
2=アルメニア王オシン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ギー
(コスタンディン4世)
アルメニア王
 
ボエモン
 
ジャン
 
 
 
マリー
(ヤッファ伯ギー・ディブラン娘)
 
 
 
ユーグ4世
 
 
 
アリス
(ニコシア領主ギー・ディブラン娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フィリップ
ブラウンシュヴァイク=グルーベンハーゲン侯子
 
イザベル
=ウード・ド・ダンピエール
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イザベル(マリア)
=モレアス専制公マヌイル・カンダクジノス
 
 
 
 
 
レヴォン6世
アルメニア王
 
マリー
(ブルボン公ルイ1世娘)
 
ギー
ガリラヤ公
 
エシーヴ
(オンフロア・ド・モンフォール娘)
 
ピエール1世
 
エレオノーラ
(アラゴン・リバゴルサ伯ペドロ娘)
 
ジャン
アンティオキア公
 
アリス
(ギー・ディブラン(キプロスのセネシャル)娘)
 
エルヴィーズ
 
ジャック1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリア・ド・モルフォー
 
ユーグ
ガリラヤ公
 
 
 
ヴァレンティーナ
(ミラノ僭主ベルナボ・ヴィスコンティ娘)
 
ピエール2世
 
マルグリット
 
ジャック
トリポリ伯
 
シャルロット
(ラ・マルシュ伯ジャン1世娘)
 
ジャニュ
 
マリー
=ナポリ王ラディズラーオ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャン2世
 
 
 
 
 
 
 
エレニ
(モレアス専制公テオドロス2世娘)
 
アンヌ
=サヴォイア公ルドヴィーコ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カタリーナ・コルナーロ
 
(庶子)
ジャック2世
 
ジョアン
ポルトガル・コインブラ公
アンティオキア公
 
シャルロット
 
 
 
ルドヴィーコ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャック3世
  キプロス王

参考文献

[編集]
  • Steven Runciman, A History of the Crusades Vol.III, Cambridge University Press, 1954.
  • Peter W. Edbury, The Kingdom of Cyprus and the Crucades, 1191-1374, Cambridge University Press, 1993.
  • 下津清太郎 編『世界帝王系図集 増補版』近藤出版社、1982年

脚注

[編集]
  1. ^ Pseudo-Benedict of Peterborough. “How Richard, king of England, seized and conquered Cyprus”. cyprusexplorer.globalfolio.net. 2012年8月15日閲覧。
  2. ^ John Gillingham (1999), Richard I, Yale University Press , p. 152.
  3. ^ a b Coureas, Nicholas (2005). “Economy”. In Nicolaou-Konnari, Angel; Schabel, Chris. Cyprus: Society and Culture 1191-1374. BRILL. pp. 103–104 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E7%8E%8B%E5%9B%BD

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy