2009-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20090908220750

偏見ですみません

哲学系で数学が分かる人って多いんですか?そこらへんの事情は全く知らないもので…

数学が分かる人が哲学やっているとなるとなんとなく信頼できます。

基本的に数学が嫌いな人って自分勝手なことを言いたい人が多いと個人的に思っているもので…

記事への反応 -
  • 理系にくると言葉の使い方が少し普通の人と変わる。 必要条件とか十分条件とかちゃんと考えるようになる。 そうすると、簡単な運転免許の学科試験で作成者が引っ掛けるつもりではな...

    • 哲学とか思想系もその傾向あるよ。 理系がどうじゃなくて論理的かどうかだと思う。 http://anond.hatelabo.jp/20090908211744

      • つーか、哲学は理系だよ。自然科学じゃないだけで。 「理」によってこの世の真実を解き明かそうって学問だ。 数学でも自然科学でも工学でも理系博士に付く「Ph.D」って書きかた、 Ph....

        • 哲学やってるくせに数学すら理解してない馬鹿は全員クビにして欲しい。マジで。

          • それは激しく同感したい。

            • 偏見ですみません 哲学系で数学が分かる人って多いんですか?そこらへんの事情は全く知らないもので… 数学が分かる人が哲学やっているとなるとなんとなく信頼できます。 基本的に...

              • 数学やってても藤原正彦みたいなのがいるからなんともいえないなあ。 分析系の哲学は数学みたいなもんかもしれんけど、社会問題に首突っ込むとろくなことにならないんだよな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy