メモ面倒くさい、今どき新入社員は「写メ」で代用 これでいいのか、ネットで賛否両論が

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   新入社員がメモの代わりにスマートフォンなどで写真を撮る行為について、インターネットに賛否両論が寄せられている。

   仕事で使うためのメモを「写メ」で記録・保存しておくことは、管理職クラスなどのオジサン世代には考えられないが、今どきの新入生にとってはなんの抵抗もないようなのだ。

  • 今どき新入社員はメモはとらずに、スマホでパシャ!
    今どき新入社員はメモはとらずに、スマホでパシャ!
  • 今どき新入社員はメモはとらずに、スマホでパシャ!

「別によくね。それできちんと仕事できるなら」

   インターネットで、「新入社員に次から1人でできないといけないから、全部メモをとりなさいって言ったら、写メパシャパシャ撮りだしたwww」とのカキコミが話題だ。

   ある会社の研修中だろうか。どうやら、先輩社員と思われる人が新入社員に、仕事に必要なことについてメモをとるよう促したところ、メモではなく、スマートフォンなどで写真を撮りはじめた、ということらしい。

   「写メ」というのだから、撮ったメモの写真を自身のパソコンなどにメールして「記録」しているのかもしれない。

   そんな行為にインターネットでは、

「1990年代生まれ、どうなってんだよ・・・」
「場面によっては写真撮影そのものが快く思われないこともあるということを理解しておいてほしい」
「まともな人材が集まってないというだけ」

といった「ダメ出し」がある一方で、

「えっ、だめなの?」
「1973年生まれだけど同じことやるよ」
「別によくね。それできちんと仕事できるなら」
「メモをとっても次までに憶えてくるヤツは憶えるし、憶えないヤツは憶えない。仕事を憶えてくれるなら、写メでも何でもいいや」

と、肯定的な声も少なくない。

   さらには、

「時間ができたらメモにするんだろ」
「写真撮って済むようなメモをとる内容ってなんだ?」
「俺でも社外秘でもないのなら写メるが・・・」
「仕事中にスマホが見られる環境なら、いいんじゃね」

など、研修や仕事の状況、憶えなければならない内容によって対応が違うのではないか、との指摘もある。たしかに、掲示されている情報や文書などであれば、「写メ」のほうが速いし、写し間違いがないので、かえって効率的かもしれない。

姉妹サイト
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy