タグ

国際と科学に関するbigburnのブックマーク (3)

  • “1グラムで地球破壊” 超高エネルギーの「宇宙線」捉える | NHK

    宇宙から降り注ぐ小さな粒子「宇宙線」のうち、計算上、わずか1グラムで地球が破壊されるほどの巨大なエネルギーを持つものを発見したと、大阪公立大学などの国際研究グループが発表しました。観測史上2番目に高いエネルギーの「宇宙線」だということで、グループでは巨大な星が爆発するなどして発生した可能性があるとしています。 砂漠に設置した507台の装置が宇宙線捉える 大阪公立大学の藤井俊博 准教授ら、日アメリカロシアなど8か国が参加する国際研究グループは、宇宙から地球に降り注ぐ小さな粒子「宇宙線」を観測するため、2008年からアメリカ ユタ州の砂漠地帯に設置した507台の検出装置のデータを定期的に解析してきました。 その結果、2021年5月、「244エクサ電子ボルト」という観測史上2番目に高いエネルギーの宇宙線を捉えたということです。 グループは宇宙の謎の解明につなげる期待を込め、この宇宙線を日

    “1グラムで地球破壊” 超高エネルギーの「宇宙線」捉える | NHK
    bigburn
    bigburn 2023/11/24
    Twitterのタイムラインがゲッター線祭りになっていて楽しい。真ゲッターが火星から地球に放ってるようなイメージ図だ
  • ネッシー、存在せず=正体は巨大うなぎか-科学者チーム:時事ドットコム

    ネッシー、存在せず=正体は巨大うなぎか-科学者チーム 2019年09月05日19時41分 国際的な科学者チームが発表した「ネッシー」に関する調査結果の説明資料(調査チーム提供) 【ロンドン時事】「ネッシー」は存在しなかった-。英北部スコットランドのネス湖で目撃情報が相次ぎ、20世紀最大の謎の一つとなった「未確認生物(通称ネッシー)」をめぐり、国際的な科学者チームは5日、「正体はおそらく巨大なうなぎだ」と発表した。未知の生物の存在を示す科学的な証拠は「全く見つからなかった」という。 〔写真特集〕超常? 現象ショー~UFO、大聖堂に謎の光線~ 調査はニュージーランド・オタゴ大学のニール・ゲメル教授らのチームが実施。ネス湖の約250カ所でサンプルを採取し、水中に存在する膨大な量の生物由来のDNA(環境DNA)を調査・分析した。 英北部スコットランドのネス湖で、未確認生物ネッシーを探すクルーズツア

    ネッシー、存在せず=正体は巨大うなぎか-科学者チーム:時事ドットコム
    bigburn
    bigburn 2019/09/06
    巨大デンキウナギだったらビッグオーの展開まんまで逆に燃える!
  • 鳩山「僕の論文がネイチャーに掲載されたお! 僕はやれば出来る子なんだお!」  ←  ネイチャー「日本の科学行政が遅れていると云う傍証デース♪」   :やるスポ!

    2012年02月22日08:21 鳩山「僕の論文がネイチャーに掲載されたお! 僕はやれば出来る子なんだお!」  ←  ネイチャー「日の科学行政が遅れていると云う傍証デース♪」 カテゴリ国際学術 Tweet 83:日出づる処の名無し:2012/02/18(土) 17:23:15.46 ID:0CPnN14X 天下の朝日も、さすがにルーピーを見放しつつあるようですの。 <記者有論>=編集委員 高橋 真理子 鳩山さん、ネイチャー論文ヘンです http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/doukan/agr_882.htm 88:日出づる処の名無し:2012/02/18(土) 17:27:28.33 ID:LecT30ze >>83 げ、めんどくさくて読んでなかったけど、なんとぽっぽは福島第一で核爆発が起きたという 論文をネイチャーに載せたのか。 89:日出づる処の名無し:20

    bigburn
    bigburn 2012/02/23
    学術的なさらし上げか…
  • 1
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy