冷やし中華

日本の麺料理

冷やし中華(ひやしちゅうか)は、茹でた中華麺を冷水で締めるなどして冷やしたものを使った日本料理。野菜トマトキュウリなどの夏野菜や茹でモヤシ)、叉焼金華ハム錦糸卵などの色とりどりの具材を麺にのせて、冷たい酢醤油、胡麻だれ、味噌だれなどをかけて食べる。薬味として紅生姜からしマヨネーズなどが添えられることもある。

冷やし中華
Hiyashi Chūka
冷やし中華の一例
種類 麺料理
発祥地 日本の旗 日本
誕生時期 昭和時代
提供時温度 冷たい
主な材料 中華麺
ハム
錦糸卵
キュウリ
トマト
その他お好みで 蒸し鶏
叉焼
塩クラゲ
ワカメ
もやし 等
テンプレートを表示

地方によって呼び方に相違があり、西日本、特に関西では「冷麺」と呼ぶことが多く[1][注釈 1]北海道などでは「冷やしラーメン」とも呼ばれる[3]

日本では昭和初期から知られている。中国の冷やし麺「涼拌麺英語版(涼麺)」をルーツに持つとされるが、味も作り方も大きく異なるものであるため、一般的には日本発祥の料理とみられている[4]

概要

編集

茹でた中華麺を冷水で冷やすのが特徴で、素麺と並んで夏の食べ物とされるが、実際は通年販売されている。

典型的な盛りつけは、深めの全体に麺をなだらかに盛り、上に細切りにした肉類(ハムチャーシュー、蒸し鶏など)魚介類(蒸しエビ、カニカマクラゲなど)、錦糸卵夏野菜キュウリトマトなど)や白髪ねぎを、放射状に彩り良く配し、かけ汁(醤油あるいは芝麻醤(ゴマだれ)など)をかけ、薬味として辛子を添える。

各地域、料理店、製麺会社、家庭により種類が多様で、具は旬の物ならなんでも登場し得る。中心や周縁にプチトマトやウズラ・飾り切りゆで卵などのワンポイントを配する事も多い。薬味も、練りからしわさび紅しょうがマヨネーズマスタードなど多様である。

家庭食、中食外食ともに夏期、それも昼食として食される傾向が見られ、夏の風物詩として7月の季語になっているほか、中華料理店などでの「冷やし中華始めました」という貼紙も知られている。そのため夏季の食品との位置付けだが、実際には通年国内各地で流通する。

地方による特色

編集
 
「冷麺始めました」。大阪市の新梅田食道街にて。
  • 岩手県では「冷風麺」と呼ばれる。盛岡冷麺と区別するためと思われるが、統一されているわけではない。
  • 「みちのく三大冷し麺」とされる山形冷やしラーメン」は、ここでいう冷やし中華とは異なる。
  • 東海地方ではマヨネーズを添えることが多い[注釈 2]
  • 広島県 では、麺に平麺を使用する(呉冷麺)。
  • 韓国では日本語の音訳である「히야시추카(ヒヤシチュカ)」と呼ばれる。
  • 中国では「日式涼麺」と呼ばれる。
  • 台湾では「日式冷中華麺」と呼ばれる。

発祥

編集

発祥地とされる店は2つある。一つは仙台市青葉区錦町の龍亭[6][7]、もう一つは東京都千代田区神田神保町の揚子江菜館[8]である。

1929年(昭和4年)に発刊された「料理相談」(安東鼎編、鈴木商店出版部)という本には冷蕎麦(ひやしそば)の一項があり、シナそばを茹で、酢、砂糖、氷をまぶし、その上に叉焼、キュウリ、ラッキョウ、タケノコを乗せ、冷スープ、醤油、酢、コショウをかけるとの記述がある。

1936年(昭和11年)に発行された雑誌『栄養と料理』には三絲涼麺(サンスーリャンメン)として鶏肉、焼豚、キュウリ等を細切りにして、水にさらした麺の上にのせ、酢、砂糖、醤油等のタレをかける料理が紹介されている[9]

龍亭(涼拌麺)

編集

仙台市錦町の龍亭[6][7]で冷し中華の原型が発売されたのは、1937年(昭和12年)とされる[6][10]1930年(昭和5年)という説もある[11]

冷房が無かった当時、中華料理店では夏の売り上げ低下が深刻だった[10]。「仙台支那料理同業組合」(現・宮城県中華飲料生活同業組合)の組合長で龍亭の初代店主だった四倉義雄は組合員らと夏用のメニューを考案するため勉強会を重ね、1937年(昭和12年)に「涼拌麺(りゃんばんめん)」を開発した[10]。これは冷やした麺に切ったもやしとキャベツ、メンマ、トマト、チャーシューを載せ、少なめの醤油味のタレをかけたものだった[10]。この時点では冷やし醤油ラーメンのような味で、後に一般的となる甘酸っぱい味では無かった。当初の値段はラーメンの2倍だったという[6]。これは多数の観光客が集まる仙台七夕の際に売れる目玉商品となり、通年で提供されるようになった。現在でも龍亭は醤油ダレかごまダレをかけ、具を別な皿に盛った「涼拌麺(元祖冷やし中華)」を提供している[6]。また仙台市内の中華料理店では同様に通年で提供する店も多い[6]

揚子江菜館(五色涼拌麺)

編集

細切りの具を彩りよく盛った現代風の冷やし中華の原型は、五色涼拌麺(五目冷やしそば)と名付けられ東京の神田神保町の揚子江菜館で、第二次世界大戦後または1933年(昭和8年)に創作されたとされる[12]。2代目オーナーの周子儀が、上海で食べられていたもやしと細切りの肉を冷した麺に乗せて食べる涼拌麺と、ざるそばから着想を得たとされる。様々な細切りの具を皿の中心から放射状に盛る独特の形式は、富士山とそこに積もる雪をイメージして作られた。

その他

編集

また、京都の「中華のサカイ」は、創業時(1939年)より、ゴマだれを使った「冷麺」(関西および西日本での「冷し中華」の呼称)をメニューに載せており、関西では、関東以北の「冷し中華」とは異なり、独自に発展したとする説もある。異説として、戦後、寿がきや心太(ところてん)のつゆ(三杯酢)を冷やしたラーメンに掛けたのが今のスープによる冷やし中華・冷麺の発祥とする説もある。

中華圏におけるルーツ

編集

中国香港台湾などの中華圏においては、拌麺とは茹でた麺を様々な具材や調味料で和えた料理の総称であり、その中に冷麺/涼麺(リャンメェン)や冷拌麺/涼拌麺(リャンパンメェン)と呼ばれる麺料理が存在する。麺は日本の冷やし中華・冷麺ほど冷たくなく(冷水や氷を使って食品を直接冷やす慣習が無く、団扇や扇風機を使って茹でた麺を冷ますため)、花生醤(ピーナッツ・ペースト)や芝麻醤(すり胡麻)を用いた濃厚なタレがかかっており、例えば鶏絲涼麺(チースーリャンメン、茹で鶏と胡瓜の千切りのせ)はゴマだれの冷やし中華の源流となっている可能性もある。北中国の冷麺は日本における酢を使用した冷やし中華・冷麺とは異なる趣の料理であり、当地の漢民族などは、食習慣から酸味のある冷たい料理を腐敗によると捉えるため、日本の冷やし中華や酢飯などを嫌う傾向があるが、南方、特に上海冷麺には酢を使用して提供される場合がある。

サブカルチャー

編集

全日本冷し中華愛好会

編集

全日本冷し中華愛好会は、1975年(昭和50年)に、山下洋輔筒井康隆タモリなどによって結成された"団体"。略称は「全冷中」[13][14]。冬に冷やし中華を食べられないことに憤慨した山下が、周囲に呼びかけて結成した[13][14]

1977年(昭和52年)と1978年(昭和53年)に『冷し中華祭り』というイベントを開催した[14]。ところが冷やし中華用スープを製造し、祭りのスポンサーにもなっていたヒゲタ醤油に山下の兄が勤務していたため、『会長とスポンサーの黒い癒着』が疑われることとなり[14][13]、山下は「自分がこのまま居座ると会の発展を阻害する」として第1回の『冷し中華祭り』の場で辞意を表明し、筒井康隆が2代目の会長となった[14][13]

また全冷中は会報『冷し中華』を発行した。その内容は書籍『空飛ぶ冷し中華』[15]・『空飛ぶ冷し中華 part2』[16]にまとめられた。執筆者は、山下洋輔筒井康隆奥成達平岡正明坂田明日比野孝二河野典生上杉清文山口泰伊達政保舎人栄一岡崎英生瀬里なずな小山彰太池上比沙之堀晃黒鉄ヒロシ赤瀬川原平高信太郎長谷邦夫南伸坊末井昭長谷川法世タモリ吉峯英虎赤塚不二夫高平哲郎朝倉喬司

冷やし中華の日

編集

1995年に冷やし中華の愛好家らによって、7月7日が「冷やし中華の日」として日本記念日協会に登録された。由来はこの日が二十四節気の「小暑」となることが多く、冷やし中華がおいしい季節となるためだという[17]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 朝鮮料理の「冷麺」と区別する場合は「中華風冷麺」や「涼麺(リャンメン)」と呼び、一方で朝鮮料理冷麺は「韓国(または朝鮮平壌、韓式、咸興)式冷麺」と呼ばれることが多い[2]
  2. ^ 1957年に東海地区を中心にチェーン展開する寿がきやの当時の商品開発担当者が温かいラーメンスープにマヨネーズを溶かして冷やしたものを「冷しラーメン」として販売したのが始まりとされる。冷し中華にマヨネーズを添えるという現在のスタイルの登場は1965年頃である。ただ、当時の担当者、経緯の詳細は不明である(ただ、寿がきやの冷し中華のTVCMでは、独自の歌と共にマヨネーズをかけることをアピールしている)。山形県及び福島県の一部地域にも同様の風習はある[5]

出典

編集
  1. ^ 「冷麺」”. デジタル大辞泉. 小学館. 2016年10月12日閲覧閲覧。
  2. ^ いわゆる冷し中華(その4)食べ物新日本奇行”. 日本経済新聞社. 2016年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月12日閲覧。
  3. ^ 【衝撃】北海道で『冷やしラーメン』を頼むと『冷やし中華』が出てくる”. 博報堂DYホールディングス (2016年8月4日). 2022年10月18日閲覧。
  4. ^ 『冷し中華はやっぱり「日本料理」だった』澁川 祐子JapanBusinessPress2011.08.12配信
  5. ^ “【なごや特走隊】冷し中華にマヨネーズ、名古屋から全国へ 起源はスガキヤ、最初は冷しラーメン”. 中日新聞. (2007年9月3日). オリジナルの2012年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120628131047/http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/ntok0071/list/CK2008102802100032.html 2007年9月3日閲覧。 
  6. ^ a b c d e f 仙台発祥「冷やし中華」を通年味わえる店6選 | 【公式】仙台観光情報サイト - せんだい旅日和” (2020年3月4日). 2024年5月18日閲覧。
  7. ^ a b 龍亭 | 龍亭のこと”. 2024年5月18日閲覧。
  8. ^ 揚子江菜館の五色涼拌麺
  9. ^ 「しゆうまいと支那そばの作り方」(昭和11年 第2巻第12号 p22山田政平)栄養と料理デジタルアーカイブス| 昭和11年(1936年)12月第2巻第12号
  10. ^ a b c d 昭光, 菊池 (2023年7月6日). “【味・旅・遊】冷やし中華のルーツ求めて 「中国料理 龍亭」の涼拌麺 仙台”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年5月18日閲覧。
  11. ^ 逸見英夫『仙台はじめて物語』24-34頁 ISBN 978-4915587122
  12. ^ 岡田哲編『世界たべもの起源事典』ISBN 4-490-10663-7
  13. ^ a b c d タモリや赤塚不二夫ら熱狂の「全日本冷し中華愛好会」が存在”. NEWSポストセブン. 小学館 (2013年8月28日). 2018年9月22日閲覧。
  14. ^ a b c d e 山下啓義. “全冷中「冷し中華祭り」秘話”. ヒゲタ醤油. 2002年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月30日閲覧。
  15. ^ 全日本冷し中華愛好会(編)『空飛ぶ冷し中華』住宅新報社、1977年4月。全国書誌番号:77023392 
  16. ^ 全日本冷し中華愛好会(編)『空飛ぶ冷し中華 Part2』住宅新報社、1978年6月。全国書誌番号:78031856 
  17. ^ “冷やし中華MEN 孤軍奮闘”. 朝日新聞. (2010年7月7日). オリジナルの2012年9月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120917130330/http://www.asahi.com/food/news/TKY201007070322.html 2012年5月14日閲覧。 

関連項目

編集

外部リンク

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy