固有形容詞(こゆうけいようし、英語 proper adjective)とは、固有名詞から派生・関連付けられた形容詞をさす。

英語およびいくかの欧米語正書法では、固有形容詞は固有名詞と同様に語頭を大文字で綴る。

  • 一例として、「インド人」"Indian"がある(文章例:"a person from India is Indian")。
  • 「固有」ではない名詞形容詞は、対比的に、普通名詞普通形容詞(ふつうけいようし、英語 common adjective)と呼ぶ。

起源と用語

編集

固有名詞とは、特定の固有の存在を示す名詞のことである。例えば、"England"は特定の国の名前(イングランド)なので固有名詞である。一方、"dog"は、動物のグループの一員()を指すため、固有名詞ではなく普通名詞である。欧米語の正書法では、ほとんどの固有名詞は語頭が大文字で表記され、ほとんどの普通名詞は語頭が小文字で表記される。その結果、欧米語においては「固有名詞」は語頭が大文字で書かれた名詞を意味し、「普通名詞」はそれ以外の名詞を意味するようになった。

固有名詞から派生した欧米語の形容詞は、通常、語頭が大文字で表記される。このため、固有名詞と普通名詞に対応する形で、「固有形容詞」と「普通形容詞」という言葉が使われている。すなわち、固有形容詞とは語頭が大文字の形容詞のことである。

用法

編集

一般的に、特定の場所・人・言語などの固有名詞から派生した形容詞は語頭が大文字になる。例えば、"American"という固有形容詞は"America"という特定の場所を指す固有名詞から派生したものである。

その形容詞が文化、遺産、祖先を共有する民族グループであることを示すために、形容詞の語頭を大文字にすることがある。この使い方は、共通の目標を持つ統一されたグループの存在を主張するものである。例えば、カナダの政府文書では、先住民族に関連することを意味する"Native"と"Aboriginal"の語頭が大文字で表記されている[1]

普通形容詞化

編集

固有形容詞が、新たな普遍的・一般的意味を持つことになった場合は、普通形容詞化する。綴りは語頭が小文字となる[2]

例として、

固有副詞

編集

固有形容詞から派生した副詞もまた、語頭が大文字で綴られる。以下の文章の太字部はその例である。

  • We have regularly received enquiries regarding the availability of Islamic finance products, in particular Islamically compatible finance to purchase both residential and commercial properties.[3]
  • There are people who express themselves 'Germanly,' while others have forms of life that are expressed 'Frenchly', 'Koreanly' or 'Icelandicly'.[4]

脚注

編集
  1. ^ Fee, Margery; Janice McAlpine (1997). Guide to Canadian English Usage. Toronto: Oxford University Press. p. 96. ISBN 0-19-540841-1. https://archive.org/details/guidetocanadiane0000feem 
  2. ^ a b H.W. Fowler (1996). The New Fowler's Modern English Usage. Edited by R.W. Burchfield (3rd ed.). Oxford: Clarendon Press. p. 129. ISBN 0-19-869126-2 
  3. ^ The Institute of Islamic Banking and Insurance. “Islamic Banking”. 2006年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月21日閲覧。
  4. ^ Margalit, A., 1997, "The Moral Psychology of Nationalism," in McKim and McMahan (eds.), 1997, The Morality of Nationalism Oxford University Press: Oxford, as quoted by Miscevic, Nenad. “Nationalism”. Stanford Encyclopedia of Philosophy. 2006年6月21日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy