高麗橋
高麗橋(こうらいばし)は、大阪府大阪市中央区の東横堀川に架かる橋。または、同橋西詰以西の町名。
高麗橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 大阪市中央区(高麗橋-東高麗橋) |
交差物件 | 東横堀川 |
建設 | 1929年(昭和4年) |
構造諸元 | |
形式 | アーチ橋 |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
橋梁
編集大坂城築城に際して、西惣構堀として東横堀川が開削され、その際に架橋されたと言われており、慶長9年8月銘の擬宝珠が発掘されている。橋名の由来には、東詰付近に難波高麗館(なにわのこまのむろつみ)が置かれていた説と、朝鮮国使来朝のために架橋された説などがある。
1870年(明治3年)には大阪で最初の鉄橋に架け替えられ、「くろがね橋」などと通称された。設計は本木昌造で、資材はイギリスから輸入されたが、当時の日本の契約に対する認識不足により当初の2倍ほどの価格を完成後に追加請求され、外交上の問題にまで発展した。1929年(昭和4年)には大阪市の第一次都市計画事業の一環として鉄筋コンクリート製のアーチ橋に架け替えられた。
大坂に12あった公儀橋の一つで、かつて高麗橋周辺は豪商の店舗が立ち並び、日本第一の商都・大坂の富が集中する、まさに大坂の心臓部であった。江戸時代には西詰に高札場が設置されており、明治初期にかけて京街道、中国街道、暗越奈良街道、紀州街道、亀岡街道などの起点が順次高麗橋に変更され、明治政府は高麗橋東詰に里程元標を置き、西日本の道路の距離計算の起点とした。
里程元標はその後、旧:道路法施行の1919年(大正8年)に道路元標となり、1922年(大正11年)に中之島の大阪市役所前に移され、道路法施行の1952年(昭和27年)に梅田新道交差点に移された。1965年(昭和40年)の阪神高速1号環状線南行きの開通によって、頭上を高速道路の高架で覆われるようになり、東詰付近で高麗橋入口への入路が交差するようになった。往時の面影は薄れ、現在の高麗橋は立ち並ぶ地味なビルの谷間に埋没した格好である。
-
里程元標跡
-
『写真浪花百景』より「高麗橋」。明治初期の姿を描いている。
-
鉄橋時代の高麗橋
町名
編集高麗橋 | |
---|---|
北緯34度41分23.46秒 東経135度29分54.35秒 / 北緯34.6898500度 東経135.4984306度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 大阪府 |
市町村 | 大阪市 |
区 | 中央区 |
面積 | |
• 合計 | 0.100943256 km2 |
人口 | |
• 合計 | 968人 |
• 密度 | 9,600人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
541-0043[3] |
市外局番 | 06(大阪MA)[4] |
ナンバープレート | なにわ |
現行行政地名は高麗橋一丁目から高麗橋四丁目。
地理
編集船場のうち北から3番目の町で、北は今橋、南は伏見町・道修町、東は東横堀川を挟んで北浜東・東高麗橋、西は西横堀川跡の阪神高速1号環状線北行きを挟んで西区江戸堀とそれぞれ接する。
高麗橋1交差点(堺筋)には高麗橋野村ビル、三井住友銀行大阪中央支店(旧・三井銀行大阪支店)などの近代建築があり、以前には三越大阪店もあった。他には2丁目に料亭・吉兆の本店がある。
里程元標跡碑が建つ高麗橋東詰には、阪神高速1号環状線の高麗橋入口がある。
歴史
編集1872年(明治5年)まで、現在の3丁目と4丁目のうち丼池筋 - 御堂筋間は上人町(しょうにんまち)、御堂筋 - 御霊筋間は四軒町(しけんちょう)、御霊筋以西は大豆葉町(まめのはちょう)、西横堀川沿いは七郎右衛門町1 - 2丁目という町名だった。
江戸時代以来の高麗橋1 - 3丁目には呉服屋、両替屋、紙屋、苧麻屋などが集積していた。特筆されるのが越後屋の存在で、明治以降に三越と三井銀行、さらには三井物産(東洋棉花)となって行く。銀行は他にも、第一国立銀行大阪支店、第三十四国立銀行、第百三十国立銀行が設立され、高麗橋通は銀行街へと変貌した。
1962年(昭和37年)に埋め立てられた西横堀川には筋違橋が架橋されていた。
世帯数と人口
編集2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
高麗橋一丁目 | 484世帯 | 803人 |
高麗橋二丁目 | 121世帯 | 149人 |
高麗橋三丁目・四丁目 | 11世帯 | 16人 |
計 | 616世帯 | 968人 |
- 人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 59人 | [5] | |
2000年(平成12年) | 74人 | [6] | |
2005年(平成17年) | 90人 | [7] | |
2010年(平成22年) | 761人 | [8] | |
2015年(平成27年) | 975人 | [9] |
- 世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 21世帯 | [5] | |
2000年(平成12年) | 39世帯 | [6] | |
2005年(平成17年) | 70世帯 | [7] | |
2010年(平成22年) | 524世帯 | [8] | |
2015年(平成27年) | 630世帯 | [9] |
事業所
編集2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[10]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
高麗橋一丁目 | 135事業所 | 2,652人 |
高麗橋二丁目 | 148事業所 | 2,002人 |
高麗橋三丁目 | 90事業所 | 3,303人 |
高麗橋四丁目 | 262事業所 | 7,605人 |
計 | 635事業所 | 15,562人 |
施設
編集新聞社
編集- 日本経済新聞大阪本社(2015年に、大手前より移転)
- 共同通信社大阪支社
金融機関
編集史跡
編集- 伏見呉服町の碑
郵便番号
編集交通
編集鉄道
編集道路
編集バス
編集- 北浜二丁目
- 天神橋
出身者・ゆかりのある人物
編集脚注
編集- ^ “大阪府大阪市中央区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月4日閲覧。
- ^ a b “住民基本台帳人口・外国人人口”. 大阪市 (2019年7月26日). 2019年10月4日閲覧。
- ^ a b “高麗橋の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ “平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第38版』大阪オ、ヲ、カ之部78頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年10月19日閲覧。
- ^ a b 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月8日閲覧。
- ^ a b c 『日本紳士録 第39版』大阪シ之部130頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月2日閲覧。
- ^ 『人事興信録 第6版』し45頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月8日閲覧。
- ^ 『人事興信録 第11版 上』シ75頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月9日閲覧。
参考文献
編集- 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
- 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
- 交詢社編『日本紳士録 第38版』交詢社、1934年。
- 交詢社編『日本紳士録 第39版』交詢社、1935年。
- 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937-1939年。