「利用者:鶴巻温泉/sandbox」の版間の差分
41行目: | 41行目: | ||
:::企画・構成・演奏:富田勲、技術制作監督:[[小栗哲家]]、イベント主催:トミタ・サウンドクラウド・イン・長良川 実行委員会 |
:::企画・構成・演奏:富田勲、技術制作監督:[[小栗哲家]]、イベント主催:トミタ・サウンドクラウド・イン・長良川 実行委員会 |
||
:::共演 [[ニコライ・デミジェンコ]]、[[趙国良]]、[[齋藤英美]]、[[中野良子]]、蒲原史子ほか |
:::共演 [[ニコライ・デミジェンコ]]、[[趙国良]]、[[齋藤英美]]、[[中野良子]]、蒲原史子ほか |
||
== 外部リンク == |
|||
* [https://jmapps.ne.jp/okmttb/det.html?data_id=1960 収蔵品データベース「未来を拓く」] 川崎市岡本太郎美術館 |
|||
= 小栗哲家 = |
= 小栗哲家 = |
2024年10月23日 (水) 04:48時点における版
執筆の経緯
- 笠井が少年期から青年期まで愛読したエンターテインメント作品、ライダー・ハガードの"アラン・クォーターメン"物、半村良の『石の血脈』、平井和正の『ウルフガイ』シリーズ等の要素をひとつの作品にぶちこんでみたらどうかという着想から生まれた。
- カドカワノベルズ版のイラストは、ウルフガイシリーズでイラストを描いた生頼範義によるもので、笠井の要望であった。
脚注
ヴァンパイヤー戦争1 吸血神ヴァーオゥの復活 1982年1月25日 角川書店。
ぎふ中部未来博
ぎふ中部未来博 | |
---|---|
イベントの種類 | 地方博 |
通称・略称 | 未来博88 |
正式名称 | ぎふ中部未来博覧会 |
開催時期 | 1988年7月8日 - 9月18日 (73日間) |
会場 | 岐阜県岐阜市長良福光 |
主催 | ぎふ中部未来博覧会協会 |
企画制作 | 泉陽工業株式会社[1] |
来場者数 | 4,074,511人 |
最寄駅 | 岐阜駅、名鉄岐阜駅[注釈 1] |
『ぎふ中部未来博』(ぎふ中部未来博覧会 ぎふちゅうぶみらいはくらんかい) は、1988年7月8日から9月18日まで 岐阜県岐阜市長良福光で開催された地方博。
同じく博覧会のシンボルだった本巣市の根尾谷・淡墨公園にある淡墨桜をモチーフにして、多治見市近郊で作られる美濃焼を素材に造られた、幅22メートル、高さ9メートル、総重量40トンの「淡墨桜大陶壁」もモニュメントとして遺されている[2]。
各種イベント
ふるさと日本一広場
直径11.5メートルの麦わら帽子形の施設[3]。中の円形舞台で連日、日替わりで県下99の市町村の郷土芸能が披露された。
イベント広場
内外の演者によって連日、音楽ライブなどのイベントが開催された。
ライブイベント
ミス・インターナショナル大会
- 7月16日にはミス・インターナショナルとミス・ワールドの日本大会が開催され、前者の日本代表には小倉玉江、後者には崎久保和美が選出された。
- 翌7月17日にはミス・インターナショナル世界大会も開催され、ノルウェー代表のキャサリン・グーデが優勝した。
- 司会は両日ともに岡田眞澄が務めた。
長良川河畔特設会場
トミタ・サウンドクラウド・イン・長良川
- 7月22日にはメインイベントとして19時30分から21時30分まで「人間讃歌」をテーマにした、冨田勲の立体音響によるシンセサイザー演奏に加え、スティーヴィー・ワンダーの参加を得て、長良川畔(現在の長良川公園)で野外ライブが開催された。岐阜市の象徴的な景物である長良川・金華山と山頂の岐阜城を活用し、大型スクリーン・ヘリコプター・花火・噴水・各種照明を駆使した壮大な饗宴が披露され、このイベントだけで約31万人の観客を集めた。
- (イベントの準備)
- (イベントの梗概)
外部リンク
- 収蔵品データベース「未来を拓く」 川崎市岡本太郎美術館
小栗哲家
『小栗 哲家』(おぐり てつや、1949年3月13日[6] - ) は、愛知県半田市出身の舞台監督。
日本舞台監督協会理事。株式会社アートクリエイション代表取締役。2016年、第27回『新日鉄住金音楽賞』特別賞受賞[7]。
長男は演出家(株式会社アートクリエイション社長)の小栗了で、演出家へ転身するまで俳優として活動していた。二男は俳優の小栗旬で、その妻は女優でファッションモデルの山田優。
略歴
大学卒業後、名古屋市の照明会社に就職したが2年ほどで退職。知人からの誘いで1972年から舞台監督助手として活動を始め24歳で上京。1976年の関西二期会「アルバート・ヘリング」で初めて舞台監督を務める。その後、二期会オペラ「フィガロの結婚」をはじめ、ウィーン国立歌劇場、ミュンヘン・バイエルン国立歌劇場、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場などの引越し公演を手がけ[8]、冨田勲のサウンドプロジェクトでも活躍。
人物
新日鉄住金音楽賞の選考委員で、作曲家の池辺晋一郎は「小栗さんがいれば、そのとき必要なすべての要素に安心という文字が刻印される」と語っている[9]。
宝石泥棒
宝石泥棒 | |
---|---|
作者 | 山田正紀 |
国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 異世界ファンタジー小説 |
発表形態 | 雑誌連載 |
初出情報 | |
初出 | S-Fマガジン 1977年12月号 - 1979年6月号 |
出版元 | 早川書房 |
刊本情報 | |
出版元 | 早川書房 |
出版年月日 | 1980年1月 |
受賞 | |
1980年 第11回星雲賞(日本長編部門) 受賞 | |
ウィキポータル 文学 ポータル 書物 |
あらすじ
主な登場人物
書籍
内灘夫人 | |
---|---|
作者 | 五木寛之 |
国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
発表形態 | 新聞連載 |
初出情報 | |
初出 | 東京新聞 1968年8月 - 1969年5月 |
出版元 | 中日新聞東京本社 |
刊本情報 | |
出版元 | 新潮社 |
出版年月日 | 1969年10月 |
ウィキポータル 文学 ポータル 書物 |
内灘夫人
あらすじ
主な登場人物
書籍
脚注
注釈
- ^ 開催当時は「名鉄新岐阜駅」
出典
- ^ 博覧会実績 泉陽工業株式会社 2024年10月6日閲覧
- ^ “淡墨(うすずみ)桜大陶壁 (2018年3月6日、朝日新聞マリオン欄掲載記事)”. 朝日マリオン・コム. 2024年10月19日閲覧。
- ^ “広報かわべ No.228 2頁”. 川辺町役場. 2024年10月7日閲覧。
- ^ “仕事で得た約40年前の感動は、いまでも鮮明に覚えている──オペラ、クラシック・プロデューサー 小栗哲家”. GQ Japan. 2024年10月15日閲覧。
- ^ “シンセサイザーアーティスト・作曲家 冨田 勲「昔は壮大なイベントが出来た」”. ECLIPSE. 2024年10月16日閲覧。
- ^ “第27回新日鉄住金音楽賞 特別賞”. NIPPON STEEL. 2024年10月20日閲覧。
- ^ “過去の受賞者一覧”. NIPPON STEEL. 2024年10月18日閲覧。
- ^ “季刊 新日鉄住金 Vol.19 31頁「第27回新日鉄住金音楽賞受賞者インタビュー」”. NIPPON STEEL. 2024年10月20日閲覧。
- ^ “オペラ、クラシック・プロデューサー 小栗哲家 (2017年4月22日)”. GQ Japan. 2024年10月19日閲覧。
戒厳令の夜
戒厳令の夜 | |
---|---|
監督 | 山下耕作 |
脚本 | 夢野京太郎 / 佐々木守 |
原作 | 五木寛之 |
出演者 | 伊藤孝雄 / 樋口可南子 |
音楽 | ジョー山中 |
主題歌 | アマリア・ロドリゲス |
製作会社 | 白夜プロダクション |
配給 | 東宝 |
公開 | 1980年7月5日 |
上映時間 | 135分 |
製作国 | 日本 |