コンテンツにスキップ

Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連

この表記ガイドでは、放送関連および配信関連の記事における表記方法の慣習を説明します。

放送番組または配信番組に関する記事を執筆する際は、できるかぎりこのガイドラインに従うことが推奨されます。ただし、このガイドラインはすべての記事に絶対に適用しなければならないものではありません。ここに掲載されている表記法と異なる表記を記事ごとに使用する場合、個別記事のノートで合意形成をし、合意事項をわかりやすいかたちでまとめておくとよいでしょう。

本ガイドの表記法の変更や、未掲載の表記法を提案する時には、このページのノートで提案してください。

記事名

[編集]

放送番組または配信番組の記事名には、原則として番組の正式名称をそのまま用います。

番組と同一名称の記事が他に存在する場合には、“番組名称 (テレビ番組)”のように区別のための括弧書きを記事名に付けます。放送番組または配信番組同士の記事で名称が重複するときは、各番組の「放送年または配信年」や「放送局や配信元(いずれも放送当時または配信当時の正式名称)」をそれぞれの記事名に付けて区別します。

半角括弧を使用し、括弧の前に半角スペースを入れます。記事同士の曖昧さ回避についての詳しい説明は「Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合」・「曖昧さ回避」を参照してください。

記事の導入部

[編集]

記事の書き出しは以下の例を基本とします。記事を書き始める際の参考にして下さい。

書き出しの例

《番組名》』(《よみがな》)は、《制作プロダクション》制作の《番組ジャンル名》。○○○○年から○○○○年まで、《国・地域名》《放送局名》などでテレビ放送された。

編集画面で次のように記述すると、上記のように表示されます。

『'''《番組名》'''』(《よみがな》)は、[[《制作プロダクション》]]制作の[[《番組ジャンル名》]]。○○○○年から○○○○年まで、[[《国・地域名》]]の[[《放送局名》]]などでテレビ放送された。

《番組ジャンル名》は、“ドラマ”(もしくは“SFドラマ”、“時代劇”など)、“アニメ”(もしくは“ロボットアニメ”、“魔法少女アニメ”など)、“クイズ番組”といったジャンル名を入れます。適切なジャンルの特定が困難な場合は単に“テレビ番組”とするのが良いでしょう。

《国・地域名》は、日本の作品であっても記述が必要です。必ず記載してください。《放送局名》は、キー局がわかる場合はキー局、わからない場合は最も早く放送を開始した局で代表させてください。いわゆるUHFアニメ[2]のようなキー局のない番組の場合は「独立放送局など」としても構いません[3]。一局のみの放送の場合は「……でテレビ放送された」と書きます。ラジオ放送の場合は「ラジオ放送された」とします。

《番組名》には正式な名称を用い、全角丸括弧書きで《ふりがな》を付記します。

ひらがなカタカナは省略せずそのまま記述します。番組名がひらがな、カタカナ、もしくは読まない記号のみでできている場合は読み仮名をふりません。

日本以外で制作されたテレビ番組やラジオ番組の執筆については、その国での読み名(原題)も併記します。

番組の愛称や略称など、よく知られた別称が信頼できる情報源で紹介されている場合はそれを併記しても良いでしょう。

各記事での説明の重点や情報源の充実度などに応じて、必要があればアレンジしてください。既存の記事がこの書式と異なる場合、無理に修正する必要はありません。メディアミックスなど、放送以外の分野にまたがる記事については、関連するプロジェクトも参照してください。

放送前または配信前の番組についての記事は“{{放送前の番組}}”を記事冒頭に掲出してください。

放送局の略称表記

[編集]

テレビ番組の放送系列略称記号の統一

[編集]

放送局名および各ネットワークの表記方法を次のように統一します。

地上波テレビ放送局(関東広域圏)および各ネットワーク略称
放送局・チャンネル名
(関東広域圏)
略称 タグ表記 ネットワーク略称[4]
NHK総合テレビジョン NHK総合 [[NHK総合テレビジョン|NHK総合]] NHK総合
NHK教育テレビジョン NHK Eテレ(2011年6月以降)
NHK教育(2011年5月以前)
[[NHK教育テレビジョン|NHK Eテレ]]
[[NHK教育テレビジョン|NHK教育]]
NHK Eテレ
NHK教育
NHKワンセグ2 NHKワンセグ2 [[NHKワンセグ2]] NHKワンセグ2
日本テレビ放送網 日テレ(2003年以降)[5]
日本テレビ
NTV
[[日本テレビ放送網|日テレ]]
[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]
[[日本テレビ放送網|NTV]]
日テレ系列
日本テレビ系列
NTV系列
テレビ朝日[6]
(1977年4月以降)
EX(2003年10月以降[7]
ANB(2003年9月以前)
[[テレビ朝日|EX]]
[[テレビ朝日|ANB]]
テレビ朝日系列
EX系列
ANB系列
(旧)日本教育テレビ[6]
(1977年3月以前)
NETテレビ [[テレビ朝日|NETテレビ]] NETテレビ系列
TBSテレビ[8]
(1960年11月以降)
TBS [[TBSテレビ|TBS]] TBS系列
(旧)ラジオ東京[8]
(1960年10月以前)
KRT
KRテレビ
[[TBSテレビ|KRT]]
[[TBSテレビ|KRテレビ]]
KRT系列[9]
テレビ東京[10]
(1981年10月以降)
TX [[テレビ東京|TX]] テレビ東京系列
TXNネットワーク
TXN系列
(旧)東京12チャンネル[10]
(1981年9月以前)
略称なし なし ネットワークなし[11]
フジテレビジョン フジテレビ
CX
[[フジテレビジョン|フジテレビ]]
[[フジテレビジョン|CX]]
フジテレビ系列
フジ系列
総合編成の衛星基幹放送(NHK・放送大学放送大学 (基幹放送))を含む)参考:BS放送事業者一覧
放送事業者 チャンネル名 タグ表記
日本放送協会 (NHK) NHK BS1(2023年11月終了)
NHK BS(2023年12月から)
[[NHK BS1]]
[[NHK BS]]
NHK BSプレミアム(2023年11月終了) [[NHK BSプレミアム]]
BS日本 BS日テレ [[BS日本|BS日テレ]]
BS朝日 BS朝日 [[BS朝日]]
BS-TBS BS-TBS
BS-i(2009年3月以前)
[[BS-TBS]]
[[BS-TBS|BS-i]]
BSテレビ東京 BSテレ東
BSジャパン(2018年9月以前)
[[BSテレビ東京|BSテレ東]]
[[BSテレビ東京|BSジャパン]]
ビーエスフジ BSフジ [[BSフジ]]
日本BS放送 BS11 [[日本BS放送|BS11]]
ワールド・ハイビジョン・チャンネル TwellV [[ワールド・ハイビジョン・チャンネル|TwellV]]
ブロードキャスト・サテライト・ディズニー Dlife(2020年3月終了) [[Dlife]]

(ここに記載のないものは、規定されていません)

衛星放送((旧)アナログテレビ放送)
放送事業者 チャンネル名 タグ表記
日本放送協会 (NHK) NHK衛星第1テレビジョン(2011年3月終了) [[NHK BS1|NHK衛星第1テレビジョン]]
NHK衛星第2テレビジョン(2011年3月終了) [[NHK衛星第2テレビジョン]]
NHKデジタル衛星ハイビジョン(2011年3月終了) [[NHKデジタル衛星ハイビジョン]]
WOWOW[12] WOWOW(2011年7月終了) [[WOWOW]]

その他の放送局における英字略称表記について

[編集]

上記に記載がない各地のローカルテレビ局やラジオ局の英字略称を番組記事内で正式名称に併記する場合は、以下の通り取り扱います。

なお、ここに示した指針はテレビ・ラジオ番組記事全体についてのものですが、個別に記事内で議論した結果「略称併記を行わない」との合意が形成された場合は、良識の範囲内で合意形成を優先します。記事内での議論を妨げるものではありません。

  1. 本文中に英字略称を付記する場合は、WP:JPE/Bのノート(Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連)にて出典を伴い、定義(または統一の合意が形成)された英字略称表記を使用します。
  2. 英字略称のみもしくは英字略称を主表記とする正式社名(もしくはそれに準じた名称)との併記は行いません。ただし、WP:JPE/Bのノート(Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連)にて、本文中に英字略称の記載にかかる統一の合意が得られた放送局名を記述する場合は、最低1箇所に正式社名と略称を併記し、以降の記述に略称を用いても構いません(「統一の合意」を形成する議論場所ですが、議論場所拡散防止のため、他の場所では議論しないでください)。なお、現時点では「本文中に英字略称の記載にかかる統一の合意が得られた放送局名」は「TBSテレビ」(旧:「東京放送」)のみです。これに関して、本文中やテンプレート内などにおいて、「TBSラジオ」(旧:「東京放送」)との区別を要する箇所を除き、「TBSテレビ」を記述する際「TBS」と記載して構いません。
  3. WP:JPE/Bのノート(Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連)にて出典を伴い定義(または統一の合意が形成)されていない略称表記は、番組記事でも用いません。社名に英字略称が含まれる放送局も、略称のみの付記はしません。
  4. 英字を使用せず正式社名を縮めただけの略称は、原則として用いません。ただし、WP:JPE/Bのノート(Wikipedia‐ノート:表記ガイド/放送関連および配信関連)にて出典を伴い定義(または統一の合意が形成)されたものについてはこの限りではありません。

日時の表記

[編集]

日時の表記方法は表記ガイドに従い、原則として西暦(グレゴリオ暦)・標準時(24時間制)を用います。

  • 例:○○○○年○月○日○曜○時○分

0時から起算して24時間を超える時間表記(“24時”、“25時”など)や12時間表記(“午前○時”、“午後○時”)は原則として使用しません。コロンを使用した時間表記(○○:○○)は表形式以外の記述には使用しません[13]

曜日の直後に時刻や時間帯を表す表記が付く場合には“○曜”、付かない場合は“○曜日”と書くと収まりが良いでしょう。

  • 例:○曜朝○時、○曜日の朝○時

その国や地域の標準時を使用する

[編集]

原則として、放送番組または配信番組の記事ではその説明対象が属する国や地域の標準時(タイムゾーン)を使用します。説明対象が複数の国や地域にまたがるなど、記事中で使用しているタイムゾーンが読者に分かり辛い場合には、必要な範囲で国や地域を書き添えます。

“JST”(日本標準時)や “GMT”(イギリス グリニッジ標準時)のような略記表示は原則として使用しません。ただし、それらの表記が以前から記載されている場合、それを除去するためだけの修正作業は必要ありません。

深夜番組の放送日時または配信日時

[編集]

放送番組の放送日時または配信番組の配信日時を記した情報源の中には、月曜1時を“日曜深夜1時”や“日曜25時”というように、0時から明け方までの時間帯を前日の延長として表しているものがしばしばあります。このような出典に基づく日時情報を記事に書く場合は、暦日・標準時どおりの日時表記を主表記とし、前日の日付・曜日と“深夜”の表示を括弧書きで付記します[14]

  • 例:1月2日1時(1日深夜)、月曜0時30分(日曜深夜)

同日の日時情報が同じ文章中に繰り返し出てくる場合は、初出の箇所のみ括弧書きを添え、2回目以降の箇所は省略します。

  • 例:月曜1時(日曜深夜)の報道番組が30分拡大、月曜1時30分の教養番組は水曜1時(火曜深夜)に変更された。

日時表記を含む固有名詞および引用の書式

[編集]

番組名・放送枠などの固有名詞や原典からの引用については、暦日・24時間制以外の表記をそのまま使用して構いません。

出典中の日時表記を引用する場合はダブルクオーテーションなどで囲み、出典の原表記から引用したことを示してください。

引用する表記の中に暦日と異なる日付・曜日や24時間を超える時間表記が含まれる場合は、暦日・標準時による表記を括弧書きなどで補足します。日時情報が主で原表記の引用テキストが従となる場合は原表記を括弧書きにします。

  • 例:『ドラマ24』の名称は“金曜24時”(土曜0時)の放送時間に由来する。
  • 例:番組公式のウェブサイト上で翌週の放送開始が月曜0時30分(“日曜24時30分”)と告知された。

時間帯を表す用語

[編集]

1日の時間帯を表す用語の使い分けは、次の表を目安にしてください。

時間帯を表す用語[15]
用語 時間帯 午前午後
未明 0時ごろから3時台ごろまで 午前中
明け方 3時ごろから6時台ごろまで
6時ごろから9時台ごろまで
9時ごろから12時まで
昼過ぎ 12時ごろから15時台ごろまで 午後
夕方 15時ごろから18時台ごろまで
18時ごろ以降

”夜”の定義はその日の18時ごろから翌日の朝まで(6時頃まで)を含みますが、0時から6時ごろの時間帯に対しては“未明”・“明け方”を用いる方が良いでしょう。気象予報などの用語としては9時ごろまでが“朝”、9時ごろから12時ごろまでは“昼前”ですが、文脈の都合に応じて9時ごろより遅い時間を“朝”と表現しても構いません。上記の表はひとつの目安として参考にしてください。

放送番組または配信番組に関する記事では、原則として“深夜”という表現は使用しません[16]。代わりに、0時から明け方までの時間帯を表すときは“未明”を用います。ただし例外として、番組名などの固有名詞や情報源の表記をそのまま引用する場合(例1)、慣用的な熟語(例2)、特定の日付や曜日の時間帯でなく一般的表現として用いる場合(例3)、深夜時間帯の日時に前日の日付・曜日を括弧書きで付記する場合(例4)には“深夜”を用いても問題ありません。

表の書式

[編集]

放送データの表の書式は以下のようにします。

{{放送期間 | media=テレビ
| 放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域|備考
| 第一話放送年月日 - 最終話放送年月日 | 放送曜日 放送開始時間 - 放送終了時間 | [[放送局名]] | 放送対象地域 | その他特記事項
| ref=放送情報の出典
| note=表の注釈
}}

上記のように記述すると、編集後には以下のように表示されます。mediaの値は “テレビ”、“地上波テレビ”、“衛星テレビ”、“国外テレビ”、“ラジオ”、“AMラジオ”、“FMラジオ”、“国外ラジオ”、“インターネット”の中から放送の種類を選びます。省略すると “テレビ”となります。mediaが“テレビ” もしくは “地上波テレビ” の場合は、放送対象地域の出典(脚注2)が自動的に脚注表示されます。

日本国内 テレビ / 放送期間および放送時間[脚注 1]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域[脚注 2] 備考
第一話放送年月日 - 最終話放送年月日 放送曜日 放送開始時間 - 放送終了時間 放送局名 放送対象地域 その他特記事項
表の注釈

(表の出典)

  1. ^ 放送情報の出典
  2. ^ テレビ放送対象地域の出典:

実際に表を記述する際は

| 第一話放送年月日 - 最終話放送年月日 | 放送曜日 放送開始時間 - 放送終了時間 | [[放送局名]] | 放送対象地域 | その他特記事項

の部分を、放送局の数だけ繰り返してください。

放送情報の出典は、脚注(ref)または注釈欄(note)のいずれかに必ず記入してください。信頼性の高い紙媒体の資料があれば理想ですが、番組公式ウェブサイトの放送情報等でも構いません。

  • 放送データの並び順は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします。ただし、同じ放送日時の放送局が多数の場合は、同時ネットの放送局群を先に並べても構いません。特定回での放送日時の変動や放送の繰り延べといった詳細情報を記す必要がある場合、簡潔に記してください。遅れネット局における遅れ幅の記述は原則しないようにしてください。ただし、当日(翌日にまたがる場合であっても、早朝までであればこれに含みます。)遅れネットや同時刻ネットであるも遅れネットである等の場合はこの限りではありません。途中回から放送を開始した放送局については、資料で確認できる場合に限り、備考欄に放送開始回を記載することが可能です。なお、単発番組(レギュラー開始前のパイロット版等)に関しては遅れ幅の変動が発生しないことから、遅れ幅の記載を妨げません。
  • 放送終了時間の記載は省略しても構いません。放送終了時間を確認可能な出典があれば、できるだけ記載してください。
  • 表内の時間表記には半角コロン(○○:○○)を使用します[13]0時以降の放送時間が前日の延長として表されている出典(月曜1時を“日曜深夜1時”や“日曜25時”と表記した情報源)を用いる場合は、“月曜日 ○○:○○(日曜深夜)”のように前日の曜日と“深夜”の表示を括弧書きで付記します。
  • 局名や備考欄に「幹事局」の表記はしないでください[3]
  • 備考欄および注釈欄(note)は記載することがなければ省略可能です。備考の記載内容が少ない場合は、放送対象地域と備考をひとつの欄にまとめて書いても構いません。
  • 放送媒体ごとやネットワーク系列ごと、もしくは番組の期数ごとに複数の表を並べて掲載する場合、それぞれの内容に応じて表のキャプション(表題)を変更したり、表の列幅を指定して横幅を揃えるなどのオプション機能も使用できます。詳細は「Template:放送期間」の使用説明を参照してください。
  • 表のすぐ下に {{前後番組}}がある場合は、前後番組を記事の末尾に移してください[17]

以下に例を示します。

日本国内 テレビ / 放送期間および放送時間[脚注 1]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域[脚注 2] 備考
2013年4月12日 - 2014年3月28日 金曜日 17:30 - 18:00 ○○テレビ 関東広域圏 製作局
2013年4月12日 - 2014年3月21日 金曜日 18:00 - 18:30 □□放送 □□県 製作委員会参加局
2013年7月15日 - 2014年6月30日 月曜日 1:30 - 2:00(日曜深夜) テレビ☆☆ ☆☆県

(表の出典)

  1. ^ 放送情報”. 『○○○○』公式ウェブサイト. 2014年9月20日閲覧。
  2. ^ テレビ放送対象地域の出典:

インターネット放送は原則として放送局の表には含めず、別記してください。放送地域(配信地域)は適切な出典があれば書いても構いませんが、基本的には記載不要です。

日本国内 インターネット放送 / 放送期間および放送時間[脚注 1]
放送期間 放送日時 配信元 備考
2013年4月19日 - 2014年3月28日 金曜日 18:30 - 18:30 △△ストリーム
2013年7月9日 - 火曜日 19:00 - 19:30 □□動画 ライブ配信終了後よりVOD配信も実施
2013年10月9日 - 水曜日 0:00 - 0:30 ××チャンネル 翌日12時よりVOD配信も実施

(表の出典)

  1. ^ 著者名『書誌名』○○出版、○○○○年、○頁。

番組制作局における臨時枠移動が発生した場合の取り扱い

[編集]

番組制作局基準で臨時枠移動の生じた特定回の放送日時を明記する必要がある場合、当該番組の当日の同時・遅れ・先行ネットの明記は、(5大系列局の場合、キー局基準ではなく、)番組制作局基準で記すこととします。その際、番組制作局基準のみではわかりにくい部分もあるため、番組制作局基準で臨時枠移動の生じた特定回の放送日時に加えて臨時枠移動により制作局より先行・遅れネットとなった局の放送日時も併記するものとします。

注釈

[編集]
  1. ^ 番組名の表記は、信頼できる活字媒体の資料に基づきます。単にタイトルロゴの外観を模した文字記号の使用は避けてください。例示の『くらし☆解説』(くらしきらりかいせつ)の場合、日本放送協会『平成26年度 国内放送番組 編成計画』(48頁) および別表「平成26年度(前半期)放送番組時刻表」(2頁)などの活字資料で番組名表記が確認できます。
  2. ^ 日本の地上デジタルテレビ放送では放送局はすべてUHF(極超短波)なので、テレビのアナログ放送で「独立UHF放送局」と言われてきたものは「(テレビの)独立放送局」や「全国独立放送協議会」というのが適切。
  3. ^ a b 幹事局が公になることが少なく、検証可能性を満たしづらいため、いわゆる「幹事局」は原則として考慮しません。ただし、信頼できる情報源に基づく出典がある場合はこの限りではありません。
  4. ^ ニュースネットワークと番組供給ネットワークの総称。
  5. ^ 2003年から「日テレ」が公式の通称になっている。(2002年5月16日 日本テレビ プレスリリース 新社屋名称"日本テレビタワー"に決定! 2023年3月21日閲覧)
  6. ^ a b 1977年4月、社名を「(株)日本教育テレビ」(略称「NETテレビ」)から「全国朝日放送(株)」(略称「テレビ朝日」)に変更、2003年10月より「テレビ朝日」を正式社名に採用。(tv asahi corporation ホームページ社史」2014年5月3日閲覧)
  7. ^ テレビ朝日は2003年10月に会社名を「全国朝日放送株式会社」から「株式会社テレビ朝日」に会社名を変更し、略称をANBからコールサイン由来のEXに変更している。
  8. ^ a b 1960年11月、社名を「(株)ラジオ東京」(略称「KRT」〈東京放送のあゆみ 目次 2023年3月18日閲覧ASIN B000JAC9BO〉)から「(株)東京放送」(略称「TBS」)に変更し、2004年10月、「(株)TBSテレビ発足。」(TBSホールディングス 沿革 2023年3月21日閲覧)
  9. ^ 1959年8月、JNN結成。(TBSホールディングス 沿革 2023年3月21日閲覧)
  10. ^ a b 1981年10月、社名を「(株)東京12チャンネル」から「(株)テレビ東京」に変更する。(東京テレビ 沿革 2023年3月21日閲覧)
  11. ^ (東京12チャンネル15年史 P.63 2023年 3月21日閲覧 ASIN B000J8FS32
  12. ^ 2010年6月より総合娯楽3チャンネル(現 WOWOWプライム・WOWOWライブ・WOWOWシネマ)をスカパー!プレミアムサービス(旧 スカパー!HD)にて放送。
  13. ^ a b コロンを使用した時間表記(○○:○○)は、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間で表内の記述のみ許容されています。
  14. ^ NHK放送文化研究所「深夜番組の予告表示の統一 放送用語委員会」(『放送研究と調査』2008年12月号、pp.82-85)およびウィキペディアでの過去の議論を基にしています。ただしウィキペディアの表記ガイドは24時間表記を採用しているため、その点はNHKの表示方法(12時間表記)と異なります。
  15. ^ 気象庁ホームページ「時に関する用語」および「1日の時間細分図(府県天気予報の場合)」を基に、ウィキペディアの記事における説明用途を考慮して各時間の幅を若干広げています。
  16. ^ 特に当分野特有の深夜日時表記に疎い読者への配慮として、例えば “日曜深夜”といった表現では、暦日の月曜未明と日曜未明のいずれを指すのか必ずしも区別がつかず、好ましくないためです。
  17. ^ Template:前後番組の解説を参照してください。メディアミックスの記事では番組に関する節の末尾でも可。


pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy