Content-Length: 810976 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%93%B2%E5%AD%A6

ローマ哲学 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ローマ哲学

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
哲学 > 古代哲学 > ローマ哲学
キケロ(前1世紀)
「ローマ最大の哲学者」と評される[1]プラトンアリストテレスストア派アカデメイア派折衷する立場をとった[2]。哲学用語のラテン語訳を多く考案した[3]
マルクス・アウレリウス(2世紀)
自省録』を著した哲人皇帝。セネカエピクテトスと並ぶ代表的なストア派哲学者[4][5]
アウグスティヌス(4-5世紀)
代表的なキリスト教哲学者。キケロや新プラトン主義を受容し[6]、『アカデメイア派論駁』などを著した[7]
ヒュパティア(4-5世紀)
代表的な女性哲学者。新プラトン主義に属した[8]

ローマ哲学 (ローマてつがく、: Roman philosophy)[9] すなわち古代ローマにおける哲学は、ギリシア哲学ヘレニズム哲学の諸派を継承または折衷する形でおこなわれた。

言い換えれば、ローマ哲学はギリシアからの「輸入学問」に過ぎず[10]、「ローマ自家製の哲学」は無きに等しかった[11]。また内容についても「独創性を欠いた折衷主義」などの低評価が与えられてきた[10]

しかし20世紀末から、ローマ哲学は徐々に再評価されている[10]。例えばキケロルクレティウスセネカセクストス・エンペイリコスプロティノスらの著作は、ルネサンス期に再発見され、近世哲学の発展を促した。ディオゲネス・ラエルティオスギリシア哲学者列伝』などの主要な学説誌[12]、最初のプラトン全集アリストテレス全集[13][14]キリスト教哲学[15]が生まれたのも、ローマ哲学においてだった。哲学用語のラテン語への翻訳は、元来ギリシアのローカルな学問に過ぎなかった哲学が、世界的な学問となる一つの契機になった[10]

特徴

[編集]

低評価と再評価

[編集]

旧来の哲学史では、ローマはギリシアに比べ軽視され[16]、「独創性を欠いた折衷主義[注釈 1]、「実践の偏重と理論の欠如」[注釈 2]、「内面に引きこもることによる心の平静の希求」[注釈 3]、などのイメージによる低評価が与えられてきた[10]。これらのイメージは根拠が無いわけではないが、実態はより複雑とされる[10]

ローマ哲学の低評価は、19世紀ドイツヘーゲル学派哲学史家ツェラーシュベーグラーにより醸成され、ニーチェハイデガーにも受け継がれた[16]。日本でも井上円了[19]田中美知太郎[20]がローマ哲学を低評価した。

一方、ローマ哲学再評価の例として、20世紀末にオックスフォード大学出版局から刊行された論文集 Philosophia togata(『トガを着た哲学』ミリアム・グリフィン英語版ジョナサン・バーンズ編著、1989年-1997年)がある[10]。同書は、哲学と政治、理論と実践との接続を意識しつつ、ギリシア由来の学問を我が物にしようとした古代ローマ人の苦心の跡を描いている[10]

ケンブリッジ大学出版局刊行の論文集『ケンブリッジ・コンパニオン英語版 古代ギリシア・ローマ哲学』(2003年)では、ヘレニズム哲学再評価の旗手として知られるA・A・ロング英語版[21]が、ローマ哲学の章を担当し、再評価している[22][23]

スティーヴン・グリーンブラット一四一七年、その一冊がすべてを変えた英語版』(2011年[24][25]は、近世のポッジョ・ブラッチョリーニによるルクレティウス再発見の重要性を論じ、全米図書賞ピューリッツァー賞を受賞した[26]

リチャード・ポプキン『懐疑 近世哲学の源流』(1960年[27]は、セクストス・エンペイリコスの近世への影響を論じ、上記のバーンズらによるセクストス研究を促した[28]

新プラトン主義は、20世紀中期にE・R・ドッズ[29]ピエール・アド[30]に研究され、20世紀末から影響面などで徐々に注目されるようになった[31]

学説誌

[編集]

ローマ哲学の文献の多くは学説誌の役割も担う[12]。つまり例えば、ヘレニズム期のゼノンら「初期ストア派」の学説は、ローマ期のディオゲネス・ラエルティオスセクストス・エンペイリコスガレノスプルタルコスらによる引用や言及のおかげで、現代にまで伝わっている[32]キケロの著作の数々も、ストア派、アカデメイア派エピクロス派などの資料になっている[33]

アレクサンドリアのクレメンスストロマテイス[34]ヒッポリュトス全異端反駁論英語版[34]エウセビオス福音の準備英語版[35][36]ラクタンティウス神的教理英語版[37]といった、初期キリスト教の文献も古代哲学の貴重な資料となっている。

アウグスティヌスアカデメイア派論駁wikidata[7]』(『アカデミア派駁論[38]』とも)は、キケロ『アカデミカ英語版』の影響のもと、アカデメイア派の学説を整理して論駁している[38]

ラテン語

[編集]

使用言語はラテン語ギリシア語が併存していた[10]。例えば、ルクレティウスキケロはラテン語で[39]マルクス・アウレリウス[10]プロティノス[40]はギリシア語で哲学書を著した。

しかし、主流はあくまでギリシア語でありラテン語は傍流に過ぎなかった[10]。ルクレティウスは、ラテン語の哲学詩『事物の本性について英語版』のなかで、ラテン語の哲学語彙の乏しさに言及している[3][41]。キケロは、ラテン語は哲学に不向きであるとする当時の通説に反論し[42]、「哲学にラテン語を教え、哲学にローマ市民権を贈る」ことを理想に掲げた[43][44]

キケロはあたかも日本の西周のように、自作の造語を訳語とすることもあった[45]。キケロの訳語のいくつかは、後世のラテン世界の諸言語に継承された[46]。例: ギリシア語の「ポイオテース」(ποιότης)→ キケロのラテン語訳「クアリタス」(qualitas)→ 英語の「クオリティ」(quality[3][47]。なかでも、ギリシア語の「ピラントローピアー」(φιλανθρωπία、人間愛)や「パイデイアー英語版」(παιδεία、教育)からキケロが作り出した「フマニタス英語版」(humanitas)は、彼の思想の核に位置付けられる[48]。これはテレンティウスの格言「ホモー・スム」(Homo sum. Humani nil a me alienum puto. 私は人間だ。人間的なもので、私と無関係なものなどないと思う。)の影響を受けたと思われ[49]、後世の「ヒューマニズム[49]人文主義[33]人文学[50]の元になったとされる。

プラトンアリストテレスのラテン語訳が、キケロ、アプレイウスマリウス・ウィクトリヌス英語版ボエティウスらにより作られたが[45]、その大半は現存しない。わずかな現存例として、カルキディウスが訳注した『ティマイオス[51]ボエティウスが訳注した『命題論』などのオルガノン[52]がある。

文献学

[編集]

ローマ期には、プラトンやアリストテレスの全集編纂・校訂注解などの営み、すなわち文献学(当時は文法学に属する[53])も発達した[54]。その背景には、ヘレニズム期以来アレクサンドリアで栄えたアレクサンドリア文献学英語版の存在もあった[55]

前88年から東方でおこなわれたミトリダテス戦争の戦利品として、スラが持ち帰ったアテナイの富豪アペリコン英語版の蔵書には、アリストテレスの『形而上学』をはじめとする当時未公開の講義草稿が含まれていた[注釈 4][33]。これを文法学者のテュラニオン英語版が整理した後、ペリパトス派のロドスのアンドロニコスが、最初のアリストテレス全集として編纂した[注釈 5][33]。一方、1世紀初頭のティベリウスに仕えた文法学者アレクサンドリアのトラシュロスは、最初のプラトン全集を編纂した[13][14]

3世紀以降の古代末期には、アフロディシアスのアレクサンドロスや上記のカルキディウスらにより、アリストテレス注解英語版プラトン注解英語版の伝統が確立された[58][59]

自殺

[編集]
セネカの死ダヴィッド

ローマ哲学では自殺論英語版が度々扱われた[注釈 6][62]。もともと古代ローマはルクレティアを筆頭に著名な自殺者が多く[注釈 7][64]、その中には哲学者も含まれた。傾向としては、祖国名誉のための自殺、死を恐れない自殺が賛美された一方[65]、逃避のための自殺は賛美されなかった[66]

ストア派小カトー[67]は、カエサルに敗れて自刃する際、『パイドン』を繰り返し読んでいたとされ、ソクラテスの最期(服毒自殺)を自身に重ねていたと考えられる[68]

ローマ期のストア派は、ソクラテスや小カトーの死を賛美した[注釈 8][68]。ストア派は、死の恐怖の克服を説き、祖国や名誉のための自殺、病人や老人の安楽死に限って、自殺を肯定した[70][71]。一方、後世のショーペンハウアーは『自殺について』で、ストア派が自殺そのものを肯定していると解釈した[71]

ストア派のセネカは、ネロ命令により自殺したことで知られる[注釈 9][72][73]。セネカは著作中で、自殺を「自由の行使」として肯定しているが[72]、自殺の誘惑に抗う心の強さを美徳としてもいる[73]

キケロは『トゥスクルム荘対談集英語版』で、ストア派の影響のもと、小カトーの自殺を肯定しつつ、正当な理由なき自殺を禁止した[68]。同書では、「自殺の推奨者」ヘゲシアスや、『パイドン』に感化されて自殺したクレオンブロトスの逸話も記している[74]。また同書以外にも『老年について[75]国家について[76]などで自殺を論じている。

キケロはプラトンの自殺禁止論の影響も受けていた[75]新プラトン主義者たちもプラトンの影響のもと自殺禁止論を説いた[77]

エピクロス派は、ストア派と同様に死の恐怖の克服を説いたが、自殺そのものには否定的だった[78]。しかしながら、エピクロス派のルクレティウスの死因は、惚れ薬を飲んだことによる狂乱自殺だったとする説がある[78]。ただし、これはヒエロニムスがエピクロス派を批判するなかで伝えている説であり、真偽は定かでない[78][79]

キュニコス派は、近親姦など様々なタブー行為を容認するなかで、自殺も容認した[80]。キュニコス派のペレグリノス英語版は、死の軽視を説いて焼身自殺し、死後神になったとされる[81]

エウセビオスは『教会史』で、自殺した殉教者を賛美した[82]。一方、アウグスティヌスはエウセビオスを否定して自殺禁止を説き[83]ルクレティアの自殺でさえも批判した[注釈 10][83][84]452年アルル宗教会議以降、教会法に自殺禁止が加えられた[85]

歴史

[編集]

前2世紀: 哲学伝来

[編集]
カルネアデス(前2世紀)
ローマに哲学をもたらしたアカデメイア派哲学者[86]

伝説では、前8世紀王政ローマ第2代王ヌマが、ピタゴラスの哲学を学んだとされる[注釈 11][89][90]。しかし年代的に矛盾するため(ピタゴラスは前6世紀の人物)、この伝説は古代から疑問視されていた[90]

哲学が明確に伝来したのは、共和政ローマ後期・ヘレニズム期後期の前155年アテナイから外交使節として3人の哲学者がローマに来訪したときである[注釈 12][88][92]。その3人とは、アカデメイア派カルネアデスペリパトス派クリトラオス英語版ストア派バビロニアのディオゲネス英語版であり、3人とも当代きっての哲学者だった[88]。とくにカルネアデスは懐疑主義の立場から、正義論を演説した翌日に反正義論を演説する、というパフォーマンスをしてローマ人に衝撃を与えた[注釈 13][91][86]。これを受けた大カトーは、哲学がローマの若者を堕落させるとして[93]、哲学者の追放を企てた[注釈 14][96][86]。しかし結局哲学はローマに浸透した[96]

哲学の浸透を促したのは、前150年代から前130年代頃の小スキピオを中心とする知識人サークル「スキピオ・サークル英語版」だった[96]。このサークルにはストア派のパナイティオスも属した[96]

前1世紀: 共和政末期

[編集]

前88年から東方でおこなわれたミトリダテス戦争の戦火を避けて、ストア派ポセイドニオス(パナイティオスの弟子)、アカデメイア派ラリッサのピロンエピクロス派ピロデモスらがローマに移った[97][98]。同じ頃、キケロとその友人の小カトーアッティクスウァロらが[注釈 15]、ローマや留学先のアテナイで、中期プラトン主義者のアンティオコス(ラリッサのピロンの弟子)、ストア派のディオドトス英語版ペリパトス派クラティッポス英語版らと交流した[101]。キケロの友人ニギディウス・フィグルス新ピタゴラス主義を興した[89]

キケロは「ローマ最大の哲学者」と評される[1]。キケロは特定の学派に属さず、穏健な懐疑主義、あるいはアカデメイア派・ペリパトス派・ストア派などを取捨選択する折衷主義の立場をとったが[47][2]プラトンへの讃美とエピクロス派への批判は一貫していた[2]。キケロは哲学を弁論術政治実践と統合させることを目指していた[1][102]。また、暗殺される恐怖や愛娘の早逝に対する、心の救済も哲学に求めていた[103]。キケロの哲学著作に『ホルテンシウス[103]国家について』『法律について英語版』『ストア派のパラドックス英語版』『アカデミカ英語版』『善と悪の究極について英語版』『トゥスクルム荘対談集英語版』『神々の本性について英語版』『運命について英語版』『卜占について英語版』『老年について』『友情について英語版』『義務について英語版』などがある[104]

共和政末期は、ローマにおけるエピクロス派の最盛期でもあった[99]ルクレティウス[105]ピロデモス[105]アマフィニウス英語版[105]シロン英語版[106]らがエピクロス派の教説を伝え、キケロの友人アッティクス[99]や、「パピルス荘」の主人と推定されるカエサルの義父ピソ[99]らに信奉された。

カエサル暗殺(前44年)
暗殺者のうちブルトゥスストア派を信奉、カッシウスエピクロス派を信奉していた[107][108][106]

前44年カエサル暗殺の首謀者たちのなかでも、ブルトゥスがストア派を信奉したのに対し[107][108]カッシウスはエピクロス派を信奉していた[107][106]。カエサル自身もおそらくエピクロス派の教説に通じていた[99]

1-2世紀: 帝政前期

[編集]

1世紀から2世紀には、「ローマ哲学の代名詞[5]」とも言える3人のストア派哲学者、セネカエピクテトスマルクス・アウレリウスが活動した[5][4]

ストア派は他にも、博物学者の大プリニウス[109]ネロドミティアヌスの専政に反対した政治家トラセア・パエトゥス英語版ヘルウィディウス・プリスクス英語版がいた[110][111]。ネロはセネカを自殺に追いやり、ドミティアヌスはエピクテトス含む哲学者たちに追放令を発したことでも知られる[112]

エピクロス派は、共和政末期に比べれば衰退したが、オイノアンダのディオゲネス英語版ディオゲニアノスドイツ語版が活動した[113]。セネカやマルクス・アウレリウスは、エピクロス派との折衷の面もあった[114]トラヤヌスプロティナ英語版はエピクロス派を支援した[113]

マルクス・アウレリウスは皇帝として哲学者を支援し、176年にはプラトン派・ペリパトス派・ストア派・エピクロス派の4学派の教授職をアテナイに設置した[115]

この時代はキュニコス派の再燃期でもあり[116][117][118]ペレグリノス英語版[81]デモナクス英語版[119][120]キュヌルコスwikidata[121]らが活動した。またキュニコス派とストア派が互いに接近した時期でもあり[118]、セネカに称賛されたキュニコス派のデメトリオス英語版[118]、エピクテトスの師ムソニウス・ルフス[122]第二次ソフィストディオン・クリュソストモス[118]にその傾向が見られる。

この時代にはセクスティウス派英語版、すなわちセネカ『倫理書簡集英語版』などに言及のあるセクスティウス英語版ソティオン英語版からなる、ストア派の倫理学と新ピタゴラス派菜食主義を折衷したような学派が存在した[89][11]。この学派は唯一「ローマ自家製の学派」と言い得るが、活動期間が短く、注意を惹くような学派でもない[11]

その他、中期プラトン主義者でもあるプルタルコスの『モラリア英語版』や[123]アテナイオス食卓の賢人たち[124]ゲッリウス『アッティカの夜』[125]クインティリアヌス弁論家の教育英語版[126]ペトロニウスサテュリコン[93]ルキアノスの諸著作[127][99]ガレノスの諸著作[5]も、哲学に言及している。

3-6世紀: 古代末期・中世初期

[編集]
ユスティニアヌス1世(6世紀)
約900年続いたアカデメイアを閉鎖させた皇帝[128]

3世紀前期、セウェルス朝の皇后ユリア・ドムナが、新ピタゴラス主義者の伝記『テュアナのアポロニオス伝』を、第二次ソフィストピロストラトスに書かせた[129]。ユリア・ドムナは、一説には同時代のディオゲネス・ラエルティオスギリシア哲学者列伝』の献呈相手とされる[130]。ディオゲネスの学派は不明だが、同書の内容からエピクロスを最も重視していたと考えられる[131]

3世紀中期以降、ローマ哲学は新プラトン主義に収斂していく[132]。新プラトン主義では、プラトン・アリストテレス・ストア派が折衷された[133]。また、イアンブリコスエジプト人の秘儀について』『カルデア神託注解』『ピタゴラス伝』に顕著なように、オリエントの思想風土や新ピタゴラス主義も折衷された[134][132][135]ポルピュリオスの『キリスト教徒論駁英語版』に顕著なように、新プラトン主義は「異教の哲学」として古代末期のキリスト教と対立したが、キリスト教と交わることもあった[134]新プラトン主義とキリスト教)。

新プラトン主義の開祖プロティノスは、若年期にゴルディアヌス3世ペルシア遠征に参加してオリエントの思想に接触し、晩年は軍人皇帝ガッリエヌスと皇后サロニナ英語版の尊敬を受けた[136]。新プラトン主義には、背教者ユリアヌス[注釈 16][138]、代表的な女性哲学者英語版ヒュパティアも属した[注釈 17][8]

4世紀、キリスト教を保護したコンスタンティヌス1世テオドシウス1世が「哲人王」と呼ばれる場合もあった[140]

529年ユスティニアヌス1世がアテナイの4学派の学園を「異教の哲学」として閉鎖した[141]。その一つアカデメイアの学頭だった新プラトン主義者ダマスキオスとその弟子シンプリキオスらは、ホスロー1世の庇護を求めてササン朝ペルシアに移ったが、やがてそこからも去り離散した[142]

6世紀前期、ラテン語で新プラトン主義を伝えたボエティウスは、古来「最後のローマ人にして最初のスコラ哲学者」と呼ばれる[143]

ローマ哲学の後は、中世哲学[注釈 18]、あるいはビザンツ哲学イスラム哲学に続く。

後世の影響

[編集]
ポッジョ・ブラッチョリーニ(15世紀)
ルネサンス期の人文主義者ルクレティウス『事物の本性について』を再発見し、モンテーニュガッサンディに影響を与えた[145][146]

キケロの著作は、古代から近代までラテン世界に影響を与え続けた[147]。とくに『義務について英語版』は、倫理学の古典としてのみならず、ラテン散文の模範としても受容された[148]カント義務論を代表する著作の一つ『道徳形而上学原論』は、カントと『義務について』との対話により生まれた著作とも言える[149]

中世ラテン世界では、ボエティウス哲学の慰め[150]マクロビウススキピオの夢注解』[151]といった古代末期のラテン語文献が、古代哲学の貴重な情報源となった。プラトンの著作はカルキディウスが訳注した『ティマイオス』のみ[51]、アリストテレスの著作はボエティウスが訳注した『命題論』などのオルガノンのみが[52]、長らく読まれた[注釈 19]。ボエティウスが訳注したポルピュリオスエイサゴーゲー』は、普遍論争の発端となった[52]。その他、プロクロスに由来する『偽ディオニュシオス文書』や『原因論』が中世に受容された[153]

ルネサンス期には、ギリシア語文献とラテン語文献の双方が多く再発見され、近世哲学の発展を促した。ルクレティウス事物の本性について英語版』は、ポッジョ・ブラッチョリーニによって再発見され、モンテーニュ[145]ガッサンディ[146]に受容された。セネカの著作はリプシウスカルヴァン[154]デカルト[18]、モンテーニュ[46]に受容された。セクストス・エンペイリコスの著作はヒュームやモンテーニュに受容された[155]プロティノスの著作はプラトン・アカデミー[156]ケンブリッジ・プラトン学派[157]に受容された。ペトラルカは、著作『わが秘密英語版』でローマ哲学・文学を引用するなどし[158][159]、キケロの「フマニタス英語版」の復興を目指した[33]

近現代では、新プラトン主義がドイツ観念論[160][31]フランス現代思想[161]西田幾多郎[162]波多野精一[163]、後期ストア派が清沢満之[12]神谷美恵子[12][164]ミル[165]ヒルティ[12]・現代アメリカの自己啓発[166][167]などに受容されている。ローマ哲学史家のピエール・アドは、後期ストア派の哲学観などをもとに「生き方としての哲学」を説き、フーコーに影響を与えた[12]

他分野との関わり

[編集]

宗教

[編集]
アレオパゴスの説教英語版ラファエロ
使徒パウロが、ローマ支配下アテナイアレオパゴスで、ストア派やエピクロス派を含むアテナイ人に説教した場面(『使徒言行録』17:16以下)を描いている。

ローマ哲学は全体的に「心の平静」「」「一者」など、宗教的な主題を扱う傾向がある、とも言われる[168]

キケロは、『神々の本性について英語版』『卜占について英語版』『法律について英語版』などで、ローマ人の宗教英語版鳥卜レリギオ英語版について分析している[169]

ユダヤ教では、1世紀にアレクサンドリアのピロンが、アレクサンドリア文献学英語版中期プラトン主義により、ヘブライ語聖書を寓意的に解釈した[170]ユダヤ教哲学[15])。

キリスト教では、1世紀に使徒パウロが、アテナイアレオパゴスでストア派やエピクロス派と討論し、信徒を増やしたとされる(『使徒言行録』17:16以下)[171][172]など、哲学を批判しつつも活用する態度をとった[173]ギリシア教父ラテン教父もパウロと同様の態度をとり、新プラトン主義を活用して教父哲学を構築した[173]新プラトン主義とキリスト教キリスト教哲学)。

キケロ[103]、セネカ[174]、エピクテトス[175]は、異教の哲学者でありながら、キリスト教徒にも好意的に受容された。とくにセネカは、使徒パウロとの往復書簡が偽作されるほどだった[174]セネカとパウロの往復書簡英語版)。

アウグスティヌスは、若き日にキケロ『ホルテンシウス』を読んで哲学を志し[103][6]マリウス・ウィクトリヌス英語版がラテン語に訳した新プラトン主義の哲学書を読んで回心への一歩を踏み出した[45]。回心後の著作『アカデメイア派論駁』では、キケロ『アカデミカ英語版』の影響を受けつつ[38]、キケロやアカデメイア派の懐疑主義を否定した[176]

グノーシス主義は、中期プラトン主義の影響のもとに形成された[170]

ローマ法

[編集]

ローマ法史において、共和政後期の法学は「ヘレニズム法学」と呼ばれ、正義の概念や演繹分類の手法などでギリシア哲学から影響を受けたとされる[177]。例えば、鳥占官のスカエウォラ神官のスカエウォラトゥベロ英語版らはストア派の影響、セルウィウス・スルピキウス・ルフスガイウス・アクィッリウス・ガッルスドイツ語版らはアカデメイア派の影響のもとに法学を扱った[177]

キケロは『法律について英語版』で、ストア派の影響を受けつつ、慣習法的な十二表法不文法的な父祖の遺風英語版を、自然法と一致させることを目指した[178]

ラテン文学

[編集]
ラテン語の成句カルペ・ディエム」(その日を摘め=今を生きろ)は、詩人ホラティウスがエピクロス主義を表現したものとされる[179]

ラテン文学は、哲学が伝来する前の前3世紀からギリシア文学の影響を受けていた[92]前168年または前159年には、哲学者で文法学者のマロスのクラテスが、ローマで文学や文法学を講義した[180][181]

キケロの著作は後世ラテン散文の模範とされ、セネカの著作はラテン文学「白銀期」の典型とされた[182]。セネカ『倫理書簡集英語版』は、ラテン文学において栄えたジャンル「書簡文学」に位置付けられる[183]ルクレティウス事物の本性について英語版』は、ラテン文学における最初の「教訓叙事詩」に位置付けられ[184]ウェルギリウス農耕詩』に影響を与えた[184][185]ボエティウス哲学の慰め』の韻文散文混淆文は「メニッポス風サトゥラ英語版」に位置付けられる[150]

ウェルギリウスとホラティウスは、エピクロス派やストア派からの題材を詩に取り入れている[125]ペルシウス英語版の『風刺詩』や、ルカヌスの叙事詩『内乱について英語版』には、ストア派の影響が見られる[125]

弁論術

[編集]

ローマ哲学は弁論術修辞学)と関わる[100]。プラトンが『ゴルギアス』などで哲学者と弁論家(ソフィスト)を峻別した[186]のと対照的に、キケロは哲学と弁論術の融合を目指した[33][100]

帝政期の第二次ソフィストの中には、ディオン・クリュソストモスのように哲学者と弁論家を兼ねる人物もいた[5]

上記のカルネアデスの演説は弁論術としても受容された[187][186]

美術・建築

[編集]
パピルス荘
エピクロス像やピロデモスの著作が出土した遺跡[188]

ローマ美術においては、パピルス荘出土のエピクロス[188][189]のほか、マルクス・アウレリウス騎馬像英語版[190]伝セネカ像英語版ソクラテスとセネカのダブルハーム英語版といった哲学者の像[191]ポンペイ出土のモザイク画哲学者たち英語版[189]などが現存する。

ローマ建築においては、パピルス荘にエピクロスの庭園wikidataを模した空間、キケロのトゥスクルム英語版荘やハドリアヌスヴィッラ・アドリアーナアカデメイアなどを模した空間が設けられていたが、現存しない[192]

ウィトルウィウス建築書』には哲学への言及がある[193]

医学

[編集]

ローマ医学英語版においては、アレクサンドリアからローマに移った医師アスクレピアデス英語版が、エピクロス派の原子論を踏まえた医学を展開した[194]ガレノス中期プラトン主義の影響を受けつつ、そのアスクレピアデスやストア派を批判した[194]。ガレノスはマルクス・アウレリウスの侍医でもあった[170]

セクストス・エンペイリコスの名は、医学上の経験派英語版(エンペイリコイ)に属したことにちなむ[195]

天文学・数学

[編集]

マニリウスの天文学詩『アストロノミカ』には、ストア派の影響が見られる[184][125]

プトレマイオスは、同時代の新ピタゴラス派に参加せず、ピタゴラス派を批判的に継承して自説を構築した[196]

ヒュパティアは、プトレマイオス『アルマゲスト』の注解(父テオンとの共著)やディオファントスアポロニオスの著作の注解を著した[197]

プロクロスは、エウクレイデス原論』の注解や、天文学書『天文学的諸理論の概要』を著した[198]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 例えば、後述のキケロ新プラトン主義が折衷主義的とされる。「新プラトン主義」という呼称を定着させた19世紀ドイツの哲学史家たちは、「正統なプラトン主義」ではなく「諸説・諸宗教を体系なく混合する悪しき折衷主義」であるとして、この呼称を与えた[17]
  2. ^ 例えば、初期ストア派のクリュシッポスらは論理学の理論を扱ったが、ローマ期のストア派(後期ストア派)はあまり扱わない(全く扱わないわけではない[12])。
  3. ^ ストア派の「アパテイア英語版」、エピクロス派の「アタラクシア」、ピュロン主義の「エポケー」などを指す[18]
  4. ^ それまでアリストテレスの著作は、『哲学のすすめ』などの「公開的著作」の方が読まれていた。キケロのアリストテレス受容もそのような状況でおこなわれた[56]
  5. ^ 以上のアリストテレス全集の物語は、ストラボン地誌』(XIII.609)とプルタルコス『英雄伝』スラ伝(26)から読み取れる[57]
  6. ^ 上記のミリアム・グリフィン英語版の主要論文に、ローマにおける哲学と自殺を扱った "Philosophy, Cato, and Roman Suicide"(1986年、全2篇、JSTOR 643026JSTOR 643257)がある[60]。自殺論自体はギリシア哲学からあり、例えば後述のプラトン『パイドン』が扱っている[61]
  7. ^ 他の著名な自殺者に、クレオパトラアントニウスカッシウスブルトゥスとその妻ポルキア・カトニス英語版アッリア英語版マサダ集団自決したユダヤ人、後述の小カトーやセネカがいる[63]ウェルギリウスは『アエネイス』で、ディドの自殺を歌っている[63]
  8. ^ 初期ストア派のゼノンクレアンテスアンティパトロスの死因も自殺とされるが、彼らの自殺への賛美は見られない[69]
  9. ^ ネロに自殺させられたストア派にはトラセア・パエトゥス英語版もいた[72]
  10. ^ ただしアウグスティヌスは、キリストの死を自殺と解釈とする神学上の立場を支持し、例外的に自殺を肯定した[83]
  11. ^ ピタゴラスは南イタリアギリシア植民市クロトンを拠点とした。キケロトゥスクルム荘対談集英語版』第4巻では、他にも様々なローマ文化にピタゴラス派の影響を見出している[87][88]
  12. ^ この使節来訪については、キケロプルタルコスポリュビオスなど多くの資料がある[91]。使節の目的は、アテナイとオロポス英語版の紛争をめぐってローマがアテナイに課した罰金を、減免させることにあった[91]
  13. ^ このときの演説に「カルネアデスの板」が含まれていた[88]
  14. ^ 当の大カトー自身は、アテナイへの留学経験があり[94]、ギリシア文化全般の教養があった[94]。大カトーが戒めていたのは、ローマ文化を捨ててギリシア文化に盲従してしまうことだった[95]
  15. ^ 小カトーはストア派を信奉[67]、アッティクスはエピクロス派を信奉[99]、ウァロはアンティオコスを信奉した[100]。またウァロの文法学書『ラテン語について』には、ストア派の音声論の影響も見られる[100]
  16. ^ ユリアヌスはキュニコス派にも関心を抱いていた[137]
  17. ^ 女性哲学者は他にもソシパトラ英語版らがいた[139]
  18. ^ 古代と中世の境界は曖昧であり、アウグスティヌスやボエティウスは中世哲学に含まれる場合もある[144]
  19. ^ 12世紀ルネサンス以降、プラトン・アリストテレスの他の著作もラテン語に訳された[51][152]。12世紀以降のアリストテレス論理学が「新論理学英語版」と呼ばれるのに対し、ボエティウス訳の『オルガノン』『エイサゴーゲー』は「旧論理学」と呼ばれる[152][52]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 角田 (2006), p. 3.
  2. ^ a b c 瀬口 (2007), p. 369-376.
  3. ^ a b c ロング (2009), p. 270.
  4. ^ a b 國方 (2019).
  5. ^ a b c d e 近藤 (2020), p. 44.
  6. ^ a b 松崎一平 著「アウグスティヌス 新プラトン主義との出会いをめぐって」、水地宗明; 山口義久; 堀江聡 編『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社〈学ぶ人のために〉、2014年。ISBN 9784790716242 257;263頁。
  7. ^ a b 岡部由紀子『アウグスティヌスの懐疑論批判』創文社、1999年。ISBN 9784423171158
  8. ^ a b ワッツ (2021), p. 67.
  9. ^ ロング (2009), 章題.
  10. ^ a b c d e f g h i j k 近藤 (2020), p. 31f.
  11. ^ a b c ロング (2009), p. 269.
  12. ^ a b c d e f g 近藤 (2020), p. 46.
  13. ^ a b 内山 (2007), p. 38.
  14. ^ a b 國方 (2019), p. 97-100.
  15. ^ a b 長倉久子渡部菊郎先生追悼の会講演 中世哲学に<真理>を求めて: 渡部菊郎先生と中世哲学」『関西大学哲学』21号、関西大学哲学会、2002年。CRID 1050299306989516288。13f頁。
  16. ^ a b 角田 (2014), p. 1-3.
  17. ^ 近藤 (2020), p. 160.
  18. ^ a b 近藤 (2020), p. 47.
  19. ^ 加藤和哉「中世哲学研究事始め⑴~ケーベルの「西洋哲学史」~」『宗教と文化』36、聖心女子大学キリスト教文化研究所、2020年。CRID 1050573243100286976。217;232頁。
  20. ^ 角田 (2014), p. 4.
  21. ^ ロング (2003), 訳者あとがき.
  22. ^ ロング (2009).
  23. ^ デイヴィッド・セドレー英語版 著、内山勝利 訳「序章」、デイヴィッド・セドレー 編『古代ギリシア・ローマの哲学 ケンブリッジ・コンパニオン』京都大学学術出版会、2009年。ISBN 9784876987863 (原著: 2003年)
  24. ^ グリーンブラット (2012).
  25. ^ 近藤 (2020), p. 52.
  26. ^ 一四一七年、その一冊がすべてを変えた | 柏書房株式会社”. 2024年10月25日閲覧。
  27. ^ リチャード・H. ポプキン 著、野田又夫;岩坪紹夫 訳『懐疑 近世哲学の源流』紀伊國屋書店、1981年、ISBN 978-4314003438NDLJP:12215225
  28. ^ 宮武昭「解説「懐疑主義」について」、『知の分光学 叢書ヒストリー・オヴ・アイディアズ』平凡社、1987年。ISBN 4582733697。254-255頁。
  29. ^ 土井 (2020), p. 103.
  30. ^ 野町啓最近のポルフュリオス研究の動向--Heinrich Dorrie;Porphyrios"Symmikta Zetemata"(Zetemata,Heft 20,1959)をめぐって」『中世思想研究』14、中世哲学会、1972年。CRID 1520009410078090880。144頁。
  31. ^ a b 加藤紫苑「<サーベイ論文>ドイツ観念論における新プラトン主義の復興-バイアヴァルテスのシェリング研究を中心として-」『哲学論叢』42、 京都大学哲学論叢刊行会、2015年。CRID 1050001335816272896。13f頁。
  32. ^ 内山 (2007), p. 23.
  33. ^ a b c d e f 瀬口 (2007), p. 358f.
  34. ^ a b 木原志乃 著「初期ギリシア哲学の文献事情」、内山勝利 編『哲学の歴史 第1巻 哲学誕生 古代1』中央公論新社、2008年。ISBN 9784124035186 
  35. ^ 金山弥平「懐疑主義に対する或る古代の批判 ー アリストクレス「哲学について」より」『名古屋大学文学部研究論集』1997年、NAID 110000295868 65頁
  36. ^ Eusebius of Caesarea: Praeparatio Evangelica (Preparation for the Gospel). Tr. E.H. Gifford (1903) -- Introduction”. www.tertullian.org. 2024年10月23日閲覧。 “This book is almost as important to us in the study of ancient Philosophy as the Chronicon is with reference to History...”
  37. ^ 近藤智彦「カルネアデスの反正義論の射程」『ギリシャ哲学セミナー論集』8巻、ギリシャ哲学セミナー、2011年。CRID 1010000782093039233。23f頁。
  38. ^ a b c 清水正照『アウグスティヌス著作集 第1巻 初期哲学論集 1』教文館、1979年。ISBN 978-4-7642-0332-7。522頁。
  39. ^ ロング (2009), p. 270;274.
  40. ^ 柴田有 平凡社 改訂新版 世界大百科事典『エンネアデス』 - コトバンク
  41. ^ ルクレティウス『事物の本性について』1.136
  42. ^ 瀬口 (2007), p. 378.
  43. ^ 角田 (2001), p. 168.
  44. ^ キケロ『善と悪の究極について英語版』1.1-10 ; 3.40
  45. ^ a b c 2014/06/05”. clsoc.jp. 日本西洋古典学会. 2022年7月16日閲覧。
  46. ^ a b 荻野 (2022), p. 58.
  47. ^ a b 近藤 (2020), p. 42.
  48. ^ 高畑 (2004), pp. 83–84.
  49. ^ a b 角田 (2001), p. 251.
  50. ^ 西山雄二 平凡社 大学事典『人文学』 - コトバンク
  51. ^ a b c 土屋睦廣「解説」『プラトン『ティマイオス』註解』カルキディウス 著、土屋睦廣 訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2019年。ISBN 9784814002245。442頁。
  52. ^ a b c d 秋山 (2007), p. 573.
  53. ^ 納富信留〈提題〉古代ギリシア・ローマにおける「自由学芸」の教育」『中世思想研究』第56号、中世哲学会、70-79頁、2014年http://jsmp.jpn.org/archives/journals/smt56/ 77頁。
  54. ^ 加藤信朗 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『ヘレニズム思想』 - コトバンク
  55. ^ 瀬口 (2007), p. 360.
  56. ^ 中畑正志 著「アリストテレス」、内山勝利 編『哲学の歴史 第1巻 哲学誕生 古代1』中央公論新社、2008年。ISBN 9784124035186 
  57. ^ 國方 (2019), p. 98.
  58. ^ 内山 (2007), p. 40;44.
  59. ^ 西村 (2020), p. 164.
  60. ^ Leigh, Matthew. “Miriam Griffin (1935-2018)”. Council of University Classical Departments. 2024年10月29日閲覧。
  61. ^ 小島 (2002), p. 2.
  62. ^ Gershon, Livia (2021年3月22日). “Why Suicide Was a Sin in Medieval Europe” (英語). JSTOR Daily. 2024年10月28日閲覧。 “Some ancient Roman philosophers and statesmen had preached (and sometimes practiced) suicide as a noble course of action under certain impossible circumstances.”
  63. ^ a b ヘクト (2022), p. 37-45.
  64. ^ ヘクト (2022), p. 1;37-45.
  65. ^ ヘクト (2022), p. 32f;47.
  66. ^ ヘクト (2022), p. 142.
  67. ^ a b ロング (2009), p. 280.
  68. ^ a b c 國方 (1997), p. 12.
  69. ^ 國方 (1997), p. 11.
  70. ^ 國方 (1997), p. 14f.
  71. ^ a b 國方 (2019), p. 183f.
  72. ^ a b c 近藤 (2020), p. 50.
  73. ^ a b ヘクト (2022), p. 42f.
  74. ^ 木村健治;岩谷智 訳『キケロー選集12 哲学V トゥスクルム荘対談集』岩波書店、1999年。ISBN 4-00-092262-9 68頁(1巻83-84節)。
  75. ^ a b 朴一功「プラトンの「自殺禁止説」」『古代哲学研究室紀要』3、京都大学西洋古代哲学史研究室、1993年。CRID 1050564285529917184。10頁。
  76. ^ 池田英三「「スキピオの夢」研究」『北海道大学人文科学論集』第2号、北海道大学教養部人文科学論集編集委員会、1963年。 NAID 120000946993https://hdl.handle.net/2115/34270 7f;21頁。
  77. ^ 小島 (2002), p. 12-17.
  78. ^ a b c ヘクト (2022), p. 35-37.
  79. ^ グリーンブラット (2012), p. 71f.
  80. ^ 内田 (2023), p. 336;355.
  81. ^ a b 内田 (2023), p. 324f.
  82. ^ ヘクト (2022), p. 48.
  83. ^ a b c ヘクト (2022), p. 51.
  84. ^ 高梨光正「新収作品 : グイド・レーニ《ルクレティア》」『国立西洋美術館年報』36、国立西洋美術館、2003年。10頁。
  85. ^ ヘクト (2022), p. 54.
  86. ^ a b c 國方 (2019), p. 96f.
  87. ^ チェントローネ (2000), p. 216.
  88. ^ a b c d 近藤 (2020), p. 34.
  89. ^ a b c チェントローネ (2000), p. 222.
  90. ^ a b リウィウスローマ建国以来の歴史』1.18、キケロトゥスクルム荘対談集英語版』4.2、キケロ『弁論家について英語版』2.37.154、プルタルコス英雄伝』ヌマ伝.1
  91. ^ a b c 近藤智彦「カルネアデスの反正義論の射程」『ギリシャ哲学セミナー論集』8巻、ギリシャ哲学セミナー、2011年。24頁。
  92. ^ a b 瀬口 (2007), p. 356f.
  93. ^ a b ロング (2009), p. 272.
  94. ^ a b 角田 (2006), p. 316.
  95. ^ 角田 (2001), p. 165.
  96. ^ a b c d 近藤 (2020), p. 35.
  97. ^ 荻野 (2022), p. 57.
  98. ^ 瀬口 (2007), p. 363f.
  99. ^ a b c d e f ロング (2003), p. 26f.
  100. ^ a b c d ロング (2009), p. 278.
  101. ^ 内山 (2007), p. 37.
  102. ^ 近藤 (2020), p. 43.
  103. ^ a b c d 廣川洋一『キケロ『ホルテンシウス』断片訳と構成案』岩波書店、2016年。ISBN 9784000611046 まえがき。
  104. ^ ロング (2009), p. 274.
  105. ^ a b c 近藤 (2020), p. 39.
  106. ^ a b c 小池澄夫 著「エピクロス学派の書物 羊皮紙綴本・パピルス・碑文」、内山勝利 編『哲学の歴史 第2巻 帝国と賢者 古代2』中央公論新社、2007年、103-106頁。ISBN 9784124035193 
  107. ^ a b c Sedley, David (1997-11). “The Ethics of Brutus and Cassius” (英語). Journal of Roman Studies 87: 41–53. doi:10.2307/301367. ISSN 0075-4358. JSTOR 301367. https://www.cambridge.org/core/product/identifier/S0075435800058068/type/journal_article. 
  108. ^ a b 長谷川博隆 平凡社 改訂新版 世界大百科事典『ブルトゥス』 - コトバンク
  109. ^ 大槻真一郎 平凡社 改訂新版 世界大百科事典『プリニウス大』 - コトバンク
  110. ^ ロング (2003), p. 318.
  111. ^ 近藤 (2020), p. 49.
  112. ^ 國方 (2022), p. 52.
  113. ^ a b 山本 (1979), p. 279f.
  114. ^ 近藤 (2020), p. 48.
  115. ^ 近藤 (2020), p. 45.
  116. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 『キュニコス派』 - コトバンク
  117. ^ 内田 (2023), p. 346.
  118. ^ a b c d ロング (2003), p. 352.
  119. ^ 内田次信 訳「デモナクスの生涯」『ルキアノス選集』国文社〈叢書アレクサンドリア図書館〉、1994年。ISBN 4772004025
  120. ^ 内田 (2023), p. 336;352.
  121. ^ 柳沼重剛「解説」、アテナイオス 著、柳沼重剛 訳『食卓の賢人たち 1』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、1997年。ISBN 9784876981038。438頁。
  122. ^ 國方 (2019), p. 153-156.
  123. ^ 戸塚七郎 訳『モラリア 13』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、1997年。ISBN 9784876981069。(「プラトン哲学に関する諸問題」「『ティマイオス』における魂の生成について」ほか)
  124. ^ 柳沼重剛「解説」、アテナイオス 著、柳沼重剛 訳『食卓の賢人たち 5』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2004年。ISBN 9784876981502。454頁。
  125. ^ a b c d ロング (2009), p. 271.
  126. ^ クインティリアヌス 著、森谷宇一;戸高和弘;伊達立晶;吉田俊一郎 訳『弁論家の教育 4』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2016年。ISBN 9784814000340。194頁(10巻35-36節「読むべき書物のジャンル 哲学」)。
  127. ^ 丹下和彦 訳「哲学諸派の競売」『ルキアノス全集3 食客』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2014年。ISBN 9784876984879
  128. ^ 廣川洋一 平凡社 改訂新版 世界大百科事典『アカデメイア』 - コトバンク
  129. ^ 戸塚 (2001), p. 391.
  130. ^ ディオゲネス・ラエルティオス 著、加来彰俊 訳『ギリシア哲学者列伝 下』岩波文庫、1994年。357f頁(訳者解説)
  131. ^ ロング (2003), p. 356.
  132. ^ a b 内山 (2007), p. 41f.
  133. ^ 近藤智彦 著「ストア哲学」、水地宗明; 山口義久; 堀江聡 編『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社〈学ぶ人のために〉、2014年。ISBN 9784790716242 146頁。
  134. ^ a b 荻野 (2022), p. 63.
  135. ^ 堀江聡 著「『カルデア神託』と神働術」、水地宗明 監修、新プラトン主義協会 編『ネオプラトニカ 新プラトン主義の影響史』昭和堂、1998年。ISBN 9784812298169 112頁。
  136. ^ 水地宗明 著「プロティノス 生涯と著作」、水地宗明; 山口義久; 堀江聡 編『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社〈学ぶ人のために〉、2014年。ISBN 9784790716242 50f頁。
  137. ^ 内田 (2023), p. 356.
  138. ^ 中西恭子 著「ユリアヌスの「生きられた哲学」」、伊藤邦武山内志朗中島隆博納富信留 編『世界哲学史 2』筑摩書房ちくま新書〉、2020年。ISBN 9784480072924 
  139. ^ ワッツ (2021), p. 123.
  140. ^ 中西 (2024), p. 9.
  141. ^ ロング (2003), p. 354.
  142. ^ 西村 (2020), p. 162.
  143. ^ 秋山 (2007), p. 571f.
  144. ^ 山本 (1979), p. 299.
  145. ^ a b グリーンブラット (2012), p. 302.
  146. ^ a b 中金聡エピクロスの帰還――ガッサンディにおける哲学的著述の技法について――」『国士舘大学政治研究』2、国士舘大学政経学部附属政治研究所、2011年。CRID 1050845762644720640。74;91頁。
  147. ^ 角田 (2001), p. 249-265.
  148. ^ 瀬口 (2007), p. 382.
  149. ^ 角田 (2001), p. 259.
  150. ^ a b 松崎一平「解説」『哲学のなぐさめ』ボエティウス 著、松崎一平 訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2019年。ISBN 9784814004249。300頁。
  151. ^ 高田 (1999), p. 138.
  152. ^ a b リチャード・E.ルーベンスタイン英語版 著、小沢千重子 訳『中世の覚醒 アリストテレス再発見から知の革命へ』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2018年(原著2003年)。ISBN 9784480098849 50頁。
  153. ^ 堀江聡; 西村洋平 著「プロクロス」、水地宗明; 山口義久; 堀江聡 編『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社〈学ぶ人のために〉、2014年。ISBN 9784790716242 212-214頁。
  154. ^ ロング (2003), p. 359f.
  155. ^ アナス;バーンズ (2015), p. 25-28.
  156. ^ 加藤守通 著「ルネサンス」、水地宗明; 山口義久; 堀江聡 編『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社〈学ぶ人のために〉、2014年。ISBN 9784790716242 345頁。
  157. ^ 三上章「ケンブリッジ・プラトン学派の祖、ベンジャミン・ウイッチコット : そのプラトニズムとキリスト理解」『人文・社会科学論集』28、2011年。CRID 1050845763408213376。1f頁。
  158. ^ 林和宏ペトラルカの Secretum について」『東京外国語大学論集』35、東京外国語大学、1985年。CRID 1390861173500569728。337頁。
  159. ^ ネオ高等遊民『一度読んだら絶対に忘れない哲学の教科書』SBクリエイティブ、2024年。ISBN 978-4815619220。第2章「ペトラルカ」節。
  160. ^ 伊藤功「フィヒテ、シェリング」;山口誠一「ヘーゲルから現代へ」、水地宗明; 山口義久; 堀江聡 編『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社〈学ぶ人のために〉、2014年。ISBN 9784790716242 
  161. ^ 小手川正二郎「レヴィナス、デリダ」、水地宗明; 山口義久; 堀江聡 編『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社〈学ぶ人のために〉、2014年。ISBN 9784790716242 
  162. ^ 土井 (2020), p. 105.
  163. ^ 土井 (2020), p. 109.
  164. ^ 本多奈美「神谷美恵子の生涯とその苦悩 : 求道者として,1人の女性として」『精神神経学雑誌』125 (1)、日本精神神経学会、2023年。CRID 1520013784276663808。4頁。
  165. ^ 名著86 「自省録」”. 100分 de 名著. 2024年11月1日閲覧。
  166. ^ シリコンバレーで「ストア哲学」が大ブームを巻き起こしている「意外な理由」(橘 玲) @gendai_biz”. 現代ビジネス (2021年12月21日). 2024年10月25日閲覧。
  167. ^ ライアン・ホリデイ 著、金井啓太 訳『ストア派哲学入門 成功者が魅了される思考術』パンローリング株式会社、2017年。ISBN 978-4775941782
  168. ^ 中西 (2024), p. 1;3.
  169. ^ 小堀馨子共和政期ローマにおけるローマ人の宗教についての一考察 : religio概念を手がかりとして』東京大学 博士論文、2013年。CRID 1110845735180370304。要約5;7;10頁。
  170. ^ a b c 荻野 (2022), p. 61.
  171. ^ 秋山 (2007), p. 607f.
  172. ^ 中西 (2024), p. 2.
  173. ^ a b 土橋茂樹 著「教父哲学」、神崎繁熊野純彦鈴木泉 編『西洋哲学史 II 「知」の変貌・「信」の階梯』講談社〈講談社選書メチエ〉、2011年。ISBN 978-4062585156 99f頁。
  174. ^ a b ロング (2003), p. 355.
  175. ^ 國方栄二「解説 エピクテトスの生涯と著作」『エピクテトス 人生談義 上』岩波書店〈岩波文庫〉、2020年。ISBN 9784003360835。432f頁。
  176. ^ ロング (2003), p. 306.
  177. ^ a b ウルリッヒ・マンテ 著、田中実瀧澤栄治 訳『ローマ法の歴史』ミネルヴァ書房、2008年。ISBN 978-4623052400。59f頁。
  178. ^ 角田 (2001), p. 161-163.
  179. ^ a b ハン・ドンイル (2023年1月28日). “【快楽主義のススメ】メンタルが超安定する「古代ローマ人のシンプルな考え方」”. ダイヤモンド・オンライン. 2024年11月24日閲覧。
  180. ^ 國方 (2022), p. 45.
  181. ^ 國方 (2019), p. 93f.
  182. ^ 荻野 (2022), p. 57f.
  183. ^ 高橋宏幸 著「書簡文学」、高橋宏幸 編『はじめて学ぶラテン文学史』ミネルヴァ書房、2008年。ISBN 9784623052530 198頁。
  184. ^ a b c 山下太郎高橋宏幸 著「教訓文学」、高橋宏幸 編『はじめて学ぶラテン文学史』ミネルヴァ書房、2008年。ISBN 9784623052530 173ff頁。
  185. ^ グリーンブラット (2012), p. 69.
  186. ^ a b 戸塚 (2001), p. 394.
  187. ^ 瀬口 (2007), p. 357.
  188. ^ a b グリーンブラット (2012), p. 扉絵;73.
  189. ^ a b 東京国立博物館朝日新聞社編『特別展ポンペイ』朝日新聞社、2022年。国立国会図書館書誌ID:031932113。88-92頁。
  190. ^ マルクス・アウレリウス騎馬像』 - コトバンク
  191. ^ 宮城徳也. “フィレンツェだより第2章 2月25日”. tokuyam.w.waseda.jp. 2024年11月21日閲覧。
  192. ^ 川本悠紀子 著「キケロの書簡にみるアテナイの哲学学校と古代ローマの別荘」、周藤芳幸 編『古代地中海世界と文化的記憶』山川出版社、2022年。ISBN 978-4-634-67255-0 351;362f頁。
  193. ^ 瀬口昌久「建築倫理とウィトルウィウスの3原則」『技術倫理研究』第18号、名古屋工業大学技術倫理研究会、2021年http://id.nii.ac.jp/1476/00006822/ 15-17頁。
  194. ^ a b 内山 (2007), p. 35.
  195. ^ アナス;バーンズ (2015), p. 54.
  196. ^ ファーガソン, キティ 著、柴田裕之 訳『ピュタゴラスの音楽』白水社、2011年。ISBN 9784560081631 262頁。
  197. ^ 佐藤徹 平凡社 改訂新版 世界大百科事典『ヒュパティア』 - コトバンク
  198. ^ 田中美知太郎水地宗明 著「新プラトン主義の成立と展開」、田中美知太郎 編『世界の名著 続2』中央公論社、1976年。 61頁。NDLJP:2932126
  199. ^ 國方 (2019), p. 57.
  200. ^ 中西 (2024), p. 1.

参考文献

[編集]









ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%93%B2%E5%AD%A6

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy