Content-Length: 111198 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%B2%B3%E6%96%87%E7%AB%A0

寿岳文章 - Wikipedia コンテンツにスキップ

寿岳文章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

寿岳 文章(じゅがく ぶんしょう、1900年3月28日 - 1992年1月16日)は、英文学者随筆家翻訳家書誌和紙研究家。民藝運動家。

妻は寿岳しづ、長女は日本語学者の寿岳章子、長男は天文学者の寿岳潤

略歴

[編集]

兵庫県明石郡押部谷村(現・神戸市西区)生まれ。 家は鈴木家で父は寺の住職。規矩王麻呂と名づけられる。姉の婚家である寺の養子となり、得度して寿岳文章となる。

1919年、東寺中学校卒業、関西学院高等学部英文科入学、失明学生の岩橋武夫を知り、その妹静子を知る。1923年、卒業し静子と結婚(寿岳しづ)。

1924年、京都帝国大学文学部文学科選科入学[1]、1927年、修了。在学中、新村出柳宗悦と親交を結び、河上肇に私淑する。一時河上の長男の家庭教師をしていた[2]。1928年、龍谷大学予科の英語講師[3]ウィリアム・ブレイクの書誌を刊行する。1932年、関西学院講師[4]

昭和初期には柳宗悦民藝運動に参加した。全国の紙郷行脚を行い、文献資料と紙漉きの現場を結びつけて、幅広い視野で和紙史の展開を研究。和紙研究の第一人者的地位にあり和紙関係の著作も多い。『和紙風土記』のほか専門誌『和紙研究』には重厚な論考を数多く発表した。

1933年、一家で京都府向日市に居を移す[5]。 そこで1935年までの3年間、私家版でブレイクの詩の翻訳を刊行。

1937年、新村出の主導で結成された和紙研究会のメンバーとなり、杉原紙の発祥地が、播磨国杉原谷であることなどを実証した。1943年(昭和18年)『紙漉村旅日記』(私家版)を刊行、和紙研究に対する深い熱意をこめたものとして評価された。

1951年“A bibliographical study of W. Blake's note-book”により文学博士学位を授与される[6]。1952年、甲南大学教授。1960年(昭和35年)から3年間、正倉院の古紙調査で主導的役割を果たした。1967年(昭和42年)和紙の体系的な通史をまとめて『日本の紙』を出版。今日でも和紙研究の基本テキストとされる。1969年甲南大学を辞する。

1977年、ダンテ神曲』の完訳で読売文学賞受賞。1988年、日本翻訳文化賞受賞、1990年、これまでの業績に対し、物集索引賞特別賞受賞。

1992年、肺浮腫のため死去[7]。墓所は南禅寺慈氏院。

家族

[編集]

著書

[編集]
  • 書誌学とは何か』(ぐろりあそさえて) 1930
  • 『ブレイク論集』(柳宗悦) 1931
  • 『書物の道』(書物展望社) 1934
  • 『新聞雑誌及出版事業』(研究社、研究社英米文学語学講座) 1941
  • 『和紙風土記』(河原書店) 1941
  • 『紙漉村旅日記』(寿岳静子共著、明治書房) 1944、春秋社 1986(著作集の新版)、沖積舎 2003(復刻)
    • 『日本の紙』(寿岳静子共著、大八洲出版) 1946、のち講談社文芸文庫 1994
  • 『平日抄』(靖文社) 1947
  • 『滴る雫』(河原書店) 1947
  • 『紙障子』(靖文社) 1947
  • 『河上肇博士のこと』(弘文堂書房) 1948
  • 『書物の世界』(朝日新聞社) 1949
  • 『この英国人 ウィリヤム・コベットの場合』(弘文堂) 1949
  • 『本と英文学』(研究社出版) 1957
  • 『英文学の風土』(大修館書店) 1961
  • 『本の話』(白凰社) 1964
  • 『樫と菩提樹』(寿岳しづ共著、白凰社) 1966
  • 「寿岳文章・しづ著作集」 全6巻(春秋社) 1970
    1. 『朝・歳月を美しく』
    2. 『ある夫婦の記録』
    3. 『よき人を語る』
    4. 『美しきもの』
    5. 『紙漉村旅日記』
    6. 『書物の共和国』
  • 『自然・文学・人間 W・H・ハドソンの出発』(新日本出版社) 1973、新版 2002
  • 『和紙落葉抄』(湯川書房) 1976
  • 『わが日わが歩み 文学を中軸として』(荒竹出版) 1977
  • 『書物とともに』(冨山房百科文庫) 1980
  • 柳宗悦と共に』(集英社) 1980
  • 『図説 本の歴史』(日本エディタースクール出版部) 1982
  • 『日本の紙』(吉川弘文館) 1983、新版 1996
  • 『本の正坐 独語と対談』(芸艸堂) 1986
  • 『書物の共和国』(春秋社) 1986(著作集を改訂)
  • 『寿岳文章仙人掌帖』(芸艸堂) 1991
  • モリス論集』(沖積舎) 1993

編著・共著(しづ以外)

[編集]
  • 『ヰルヤム・ブレイク書誌』(ぐろりあそさえて) 1929
  • 『時に聴く 反骨対談』(住井すゑ、人文書院) 1989
  • 『父と娘の歳月』(寿岳章子、人文書院) 1989

翻訳

[編集]
  • 『晩年のトルストイ』(チェルトコフ、岩波書店) 1926
  • 『ブレイク抒情詩抄』(岩波文庫) 1931
  • 『トルストイ 一つの心理批判的研究』(ヤンコ・ラヴリン、三笠書房) 1941
  • 『セルボーン博物誌』(ギルバト・ホワイト、岩波文庫) 1949
  • 『不滅の日本芸術』(ラングドン・ウォーナァ、朝日新聞社) 1954
  • 『カトリシズム』(マーティン・ダーシィ、弘文堂) 1954
  • 『推古彫刻』(ラングドン・ウォーナー, ロレーヌ・ド・ウォーナー、みすず書房) 1958
  • 『コミュニケーションの歴史』(L・ホグベン、岩波書店) 1958、のち改題文庫化『洞窟絵画から連載漫画へ』
  • 神曲』(ダンテ・アリギエリ、集英社) 1974 - 1976、のち文庫
  • 『無染の歌・無明の歌 向日庵私版』(ウィリアム・ブレイク、集英社) 1990

作詞

[編集]

関連人物

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『京都帝国大学一覧 昭和3年7月現在』京都帝国大学、1925年2月10日、424頁。NDLJP:940188/219 
  2. ^ 『閑人侃語』一海知義、藤原書店 2002、p161
  3. ^ 龍谷大学 編『龍谷大学一覧 自大正13年至大正14年』龍谷大学、1928年8月15日、51頁。NDLJP:1452917/31 
  4. ^ 『関西学院一覧 昭和10年3月』関西学院大学、1935年3月21日、51頁。NDLJP:1464339/49 
  5. ^ 向日で築いた「知の世界」 市資料館で寿岳文章回顧展 日記やバイニング夫人書簡 /京都”. 毎日新聞 (2021年3月8日). 2022年7月9日閲覧。
  6. ^ 京都大学事務局庶務課調査掛 編『京都大学学位録 自大正10年至昭和26年』京都大学、1952年9月5日、175頁。NDLJP:9542411/95 
  7. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)14頁

外部リンク

[編集]








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%B2%B3%E6%96%87%E7%AB%A0

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy