Content-Length: 82269 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%89%E5%AF%9F%E4%BD%BF%E5%B1%80%E4%BC%8A%E5%8B%A2

按察使局伊勢 - Wikipedia コンテンツにスキップ

按察使局伊勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ、生没年不詳)は、平安時代の女性。平時子建春門院建礼門院に仕えた。

経歴

[編集]

父は藤原公通。出自については諸説あり、大和石上神社祠官の娘とも伝わる。また、幕末真木保臣は末裔と伝える。

はじめ、時子に仕え、後に徳子の入内に従った。寿永4年(1185年)の壇ノ浦の戦いでは時子らに従い入水するが、源氏に生け捕りにされる。千歳川のほとりの鷺野ヶ原に移住した。吾妻鏡にはこの按察使局が安徳天皇を抱いて入水したとある。 その後は剃髪し、千代と号し、平家一門の菩提を弔った。また、村人たちから慕われ尼御前と呼ばれていた。村人には加持祈祷を行っていた。その社は尼御前神社と呼ばれ、水天宮の由来となった。晩年、平知盛の次男・平知時の四男・平右忠を肥後国から迎え、養子とする。

現在は、千代松神社に祀られている。

伝説

[編集]

文禄2年(1593年)に書かれた『天御前伝』によれば、尼になった後のある夜、夢の中で筑後川に入り、水底にある水天宮で平家一門に会い、水難避けのとして今日に伝わる「五文字の神符」を受けたという[1]。当時、筑後川・巨瀬川流域には不可思議な災難が多発していたが、千代尼が配布した神符の霊験によって災難は治まった。そのことから、千代尼は民衆から尼御前と呼ばれ慕われるようになり、118歳まで生きたという[1]

出典

[編集]
  1. ^ a b 山中耕作、谷川健一(編)『1・九州』 <日本の神々:神社と聖地> 白水社 2000年第2刷 、ISBN 4-560-02501-0 pp.216-224.

参考文献

[編集]
  • 万有百科大事典 第4巻
  • 東京年中行事 第106巻
  • 神道史大辞典
  • 久留米市史 第6巻








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%89%E5%AF%9F%E4%BD%BF%E5%B1%80%E4%BC%8A%E5%8B%A2

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy