Content-Length: 245600 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E6%B0%8F

波多野氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

波多野氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

波多野氏(はたのし)は、日本氏族

などがある。

相模波多野氏

[編集]
波多野氏
家紋
堅二引両たてふたつひきりょう
本姓 藤原氏
家祖 佐伯経範
出身地 相模国余綾郡幡多郷
主な根拠地 相模国余綾郡波多野荘
越前国吉田郡志比荘[1][2]
著名な人物 波多野義通
波多野義重
支流、分家 松田氏
河村氏
大友氏
広沢氏
凡例 / Category:日本の氏族

平安時代末期から鎌倉時代にかけて、摂関家領である相模国波多野荘(現神奈川県秦野市)を本領とした豪族。坂東武士としては珍しく朝廷内でも高い位を持った豪族である。

前九年の役で活躍した佐伯経範が祖とされ、河内源氏源頼義の家人として仕えていた。経範の父・藤原公光が相模守となったことが波多野氏の起こりと考えられている。経範の母は佐伯経明[3][4]の娘であるために佐伯氏を名乗ったという。秦野盆地一帯に勢力を張り、沼田郷・河村郷松田郷大友郷などの郷に一族を配した。

経範から5代目の子孫・波多野義通は頼義の子孫である源義朝に仕え、その妹は義朝の側室となって二男・朝長を産み、保元の乱平治の乱でも義朝軍として従軍しているが、保元の頃に義朝の嫡男を廻る問題で不和となって京を去り、所領の波多野荘に下向したという。

義通の子・波多野義常京武者として京の朝廷に出仕し、官位を得て相模国の有力者となる。義朝の遺児源頼朝が挙兵すると、義常は頼朝と敵対し、討手を差し向けられて自害した。

義常の遺児である波多野有常は叔父の波多野義景と共に許されて鎌倉幕府御家人となっている。有常は松田郷を領して松田氏の祖となる。また、義常・義景の甥にあたる波多野義重承久の乱の功績で越前国志比荘に所領を与えられて六波羅探題評定衆に任ぜられ、越前波多野氏の祖となった。義重は後に道元に帰依し永平寺建立に尽くしたことで知られる。

義重の子孫にあたる波多野宣通元弘の変では幕府側の武将として活躍したが(『太平記』)、鎌倉幕府の滅亡後は別の子孫である野尻氏の系統が越前波多野氏の嫡流となった。この系統の波多野通郷足利義詮に信任されて室町幕府の評定衆となった。以降、代々幕府の評定衆を務めたが、明応の政変後の足利義稙足利義澄の対立の際には義澄についたために義稙の将軍復帰後に京都を追われて越前国に本拠を移した。波多野通秀の時代には越前国で台頭した朝倉氏と結び、外様衆として再び足利義昭に仕えたが、足利義昭・朝倉義景の没落と運命を共にせず、以降は越前国で子孫を伝えたとされる。

一族

[編集]

参考文献

[編集]
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。ISBN 978-4-04-030200-3 
  • 石井進 『鎌倉武士の実像』 平凡社、2002年(1987年刊行)。
  • 野口実 『源氏と坂東武士』 吉川弘文館、2007年。
  • 木下聡 『室町幕府の外様衆と奉公衆』同成社、2018年。 ISBN 978-4-88621-790-5 第Ⅱ部第5章「波多野氏」 P327-338

丹波波多野氏

[編集]
波多野氏
家紋
丸に抜け十字
丸に竪二つ引両
本姓 藤原北家秀郷流
河内源氏範頼
種別 武家
華族子爵
主な根拠地 丹波国
著名な人物 波多野元清
波多野秀忠
波多野元秀
波多野秀治
波多野敬直
支流、分家 荒木氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

丹波戦国大名丹波国多紀郡6万石。

出自

[編集]

出自については波多野義通を祖とする、因幡国八上郡田公氏の族とする、さらに一説には桓武平氏系の三浦氏の出自とも、丹波の豪族・日下部氏の庶流という諸説があったが、波多野清秀没後まもなく書かれた『幻雲文集』での賛では、波多野清秀は石見の豪族・吉見氏の庶流であり、上洛して細川勝元に仕えた後、母方の姓である波多野を名乗ったとされ、清秀以降の波多野氏は吉見氏の末裔であることが判明した[5]

動向

[編集]

丹波波多野氏の系譜として、「波多野秀長」「波多野稙通」「波多野晴通」という名が長く伝わっていたが、これらの名は後世の軍記にしか見られず、当時の史料から確認できるのは、波多野清秀波多野元清波多野秀忠波多野元秀、そして軍記にも登場する波多野秀治の五代である。

応仁の乱細川勝元(丹波守護)方に属した波多野清秀が、その戦功により丹波多紀郡を与えられたのが丹波に波多野氏が勢力を扶植した始まりで、政元にも仕えて以後、波多野一族は多紀郡を中心に丹波国一円へ勢力を伸ばした。

清秀の子の波多野元清は細川両家の内紛では細川高国に味方し、その弟二人も香西元盛柳本賢治として細川家の年寄・近習の家を継承した。 しかし大永6年(1526年)、香西元盛が細川尹賢の讒言によって殺害されると高国から離反して細川晴元に味方する。 元清の子の波多野秀忠は細川晴元に重用され、守護代である内藤氏を圧倒し更に勢力を広げ、「丹波守護」と称されるまでに至った。 元清・秀忠の代では丹波国の豪族、酒井氏長沢氏らの討伐を行った。その結果、酒井合戦酒井氏福徳貴寺の合戦長沢元綱が敗れ、以後波多野氏に臣従することになった。

波多野元秀の代になると、三好氏との対立が激しくなり、内藤国貞内藤永貞の親子を戦死させるなどの戦果を挙げるも、最終的には松永久秀や守護代内藤氏を継承した松永長頼らに攻められて没落した。 元秀は三好氏の勢力が衰えると再び独立を果たし、永禄9年(1566年)には八上城を奪回した。永禄11年(1568年)に織田信長の上洛の際、赤井直正とともに信長に服属する。 天正3年(1575年)、波多野秀治は反織田勢力である丹波の諸豪族を討伐するために信長が派遣してきた明智光秀の軍に加わって織田家のために働くが、天正4年(1576年)1月に突如として足利義昭信長包囲網に参加して光秀を攻撃し、撃退してしまった。このため、秀治は信長と敵対する。

一時は織田軍を撃退したものの、天正7年(1579年)、遂に秀治は降伏した。その後、秀治は弟の波多野秀尚波多野秀香とともに信長によって処刑され、戦国大名としての波多野氏は滅び去った。

庶流としては氷上城主とされる西波多野氏などがある。波多野宗高はこの西波多野氏の当主であるとされており、秀治とともに正親町天皇の即位式にあたって皇居を修造し、永禄4年には上洛して天皇を護衛したとされる。大正4年(1915年)にはこの功で秀治とともに従三位を追贈された[6]。ただし郷土史家の細見末雄はその実在に懐疑的な見方を示している[7]。明治・大正期の官僚で第1次桂太郎内閣の司法大臣宮内大臣を歴任した波多野敬直は宗高の後裔を称しており、華族波多野家を創始している。孫には学習院長を務めた波多野敬雄がいる。

当主

[編集]

関連人物

[編集]
一族
細川氏
内藤氏
赤井氏
酒井氏
長澤氏
川勝氏

系譜

[編集]
太字は惣領、数字は惣領家の代数、(数字)は越前家の代数。実線は実子。

脚注

[編集]
  1. ^ 志比荘
  2. ^ 福井県吉田郡志比谷村下志比村上志比村、のち志比村(永平寺町)
  3. ^ 出自不詳。古代豪族佐伯氏または秦氏の一族の可能性がある。
  4. ^ 太田 1963, § 佐伯 43.
  5. ^ 馬部隆弘「細川高国の近習と内衆の再編」『史敏』通巻13号、2015年。 /所収:馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年、117頁。ISBN 978-4-642-02950-6 
  6. ^ 故従二位北畠具行外二十八名贈位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11112489000 
  7. ^ 足立義昭丹波市における郷土史研究の潮流 : 近代~現代」『Link : 地域・大学・文化 / 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター 編』第14巻、神戸 : 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター、2022年、108頁、ISSN 21856265 
  8. ^ 高義の父は波多野義常説、波多野義元説もある。
  9. ^ 実方の父は波多野遠義説もある。

参考文献

[編集]
  • 渡邊大門「波多野氏の丹波国支配をめぐって―天文・永禄年間を中心に―」(『鷹陵史学』37号、2011年)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E6%B0%8F

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy