遠州流
遠州流(えんしゅうりゅう)は小堀政一(小堀遠州)に始まる武家茶道の一派である[1]。小堀遠州を流祖とする流派は武家茶道を代表する流儀[2][3]であり、庶民の間で広まった表千家、裏千家、武者小路千家をはじめとする千宗旦を流祖とする流派と比較し、武家らしく格式が高い特徴をもつとされる[4]。千利休によって大成された茶道が、その孫である千宗旦によって「わび」一辺倒になった時、対照的な「芸術茶」として完成したのが遠州の茶道であり、「わび」「さび」に、遠州独特の美意識を加えた「きれいさび」と称せされている華やかな内に一抹の寂しさを宿していると言われる[5]。茶道における遠州の系統には現在、主に以下の流派・団体がある。
- 小堀遠州流
- 小堀遠州の弟である小堀正行に伝わり、本家が取り潰されてからは唯一の遠州直系の子孫となった旗本小堀家に伝わる小堀遠州流(こぼりえんしゅうりゅう)の家元は東京都練馬区にあり、同門組織は松籟会という[6]。また、松殿山荘流(しょうでんさんそうりゅう)は、小堀遠州流第12世小堀政休(宗舟)の弟子である高谷宗範が創始し、現在は公益財団法人松殿山荘流茶道会として活動している[7]。この他、京都には小堀遠州流から派生した組織として、遠州流 遠州会があり、祇園祭の宵山では菊水鉾の会所にて釜を掛けている。小堀遠州流は小堀一門の惣領家の格式をもつ武家茶道を代表する四派の1つとして、柳営茶会において毎年釜を掛けている[3]ほか、その他の流派・団体においても武家茶道の一派として各地で御点前を披露している。
歴史
[編集]小堀遠州は羽柴秀長の家老を務めた小堀正次の子で名は政一といい、10代前半から古田織部のもとで茶の湯を学んだ。慶長9年(1604年)26歳のときに父正次が急死し、家督を継いで松山城を預かり、その後元和2年(1617年)に朱印状を得て大名となり2年後近江小室藩に移封される。遠州の通り名は慶長13年(1608年)駿府城修築の功績によって遠江守に任ぜられたことによるが、これ以外に後陽成院御所造営、名古屋城天守閣の修築、松山城の再建など、各地で建物の新造・修繕を務め建築家・造園家として名を馳せた[9]。冷泉為満・為頼父子、木下長嘯子に和歌を学び、藤原定家風の書を身につける文人でもあった。茶人としては生涯で400回[10]ほどの茶会を催し、茶入、茶碗、花入などを多く[10]作製したほか、審美眼に優れ[10]、東山御物などから優品を選定しこれらは後に松平不昧よりより中興名物と呼ばれるようになる[11]。利休・織部の茶風に桃山時代の気風を取り入れた「綺麗さび」と呼ばれる茶風に達し、3代将軍家光の茶道師範を務めた他、諸大名、公卿、僧侶などに茶道を指導した。
小堀遠州の門人(茶道)
[編集]徳川家光、小堀正行、小堀政尹、沢庵和尚、江月和尚、瀧本坊昭乗、古筆了雪(古筆鑑定家。古筆了佐の五男)[12]、狩野守信、佐川田昌俊、黒田正玄、山田大有、大森秀祐(漸齋)、神尾元勝 (出典:『読史備要』[13])
遠州茶道宗家の歴史
[編集]5世正峯は、家継・吉宗・家重の3代に仕え、若年寄を2度務めるなど幕閣の一員として活躍し、譜代大名並の格式を許された人であった。5世までは遠州直系であったが6世正寿は分家である小堀仁右衛門家出身で、養子として迎えられた。7世は遠州の直系の子孫である5世政峯の七男である政方が継いだ。なお、6世の政寿は現在の家元の直系の先祖にあたるものの、従前の系譜に名前がなく、昭和48年(1973年)に新たに系譜に6世として加えられた[14]。政方は小堀遠州流7世小堀政報及び8世小堀政展の実弟にあたり、両家は血縁関係にあった[6]。正方は田沼意次のもとで大番頭や伏見奉行の要職を務めたが、伏見奉行の立場を悪用した圧政により、伏見騒動を引き起こし、天明8年(1788年)改易され、大名家として断絶した。
8世正優は小堀仁右衛門家出身の6世正寿の子で、7世は遠州直系の政方が継いだため、所領の小室に身を寄せていたが3歳のときに小堀家は改易となり、実家の小堀仁右衛門家の京都の屋敷に身を寄せた。19歳で父の政寿が亡くなった後は、江戸に出て現在の小堀遠州流家元にあたる旗本の小堀家に身を寄せて茶道を学んだ。改易から40年を経た文政11年(1828年)に御切米300俵(約100石)で小普請組の御家人として召し抱えられたが、坂下門外の変の責任を問われて警備の職を解かれ、家督を譲るなど生活基盤が安定しなかった[15]。ため、糊口を凌ぐために茶道を教授するなどして御家を再興した。尾張徳川家第12代・徳川斉荘に招かれて目利きを行い、その城代家老竹腰篷月に相伝するなど、茶道教授を行った。10世宗有のとき、明治維新により士族となり、茶道を一般に教授することになる。
小堀遠州流の歴史
[編集]遠州の弟小堀正行は、父正次と共に召されて家康に仕えた。1,000石の小姓組であったが、父の遺領2,000石の分知を受けて以後、正行家は3,000石の旗本寄合となる。小堀正行は小堀家の出陣の際は必ず御先乗を承り、その武勇から槍の治左衛門と呼ばれ、大阪の陣に加わったが、夏の陣で後藤又兵衛軍と激しく戦って重傷を負い、その傷が原因で亡くなった。兄である小堀遠州より茶道の教えを受け、その奥義を修得したとされる。3政正十には流祖遠州の門人であった神尾元勝の娘が嫁いでいるが、その際の嫁入り道具として遠州が元勝に譲った茶入「不聞」を持参したとの逸話が伝わっており、旗本小堀家と遠州の門人の交流が垣間見える[16]。7世政報、8世政展はともに本家5世正峯の子で、本家7世小堀政方の実兄にあたり、旗本小堀家の養子に入ったため、以後、旗本小堀家は遠州直系となる[6]。10世政徳は「寛政重修諸家譜」の家譜調査に小堀家系譜を幕府に呈譜した。12世小堀政休(宗舟)は徳川家茂、徳川慶喜に仕えていたが、明治維新後は徳川家の依頼を受け上野東照宮の堂守を勤めたほか、神田練塀町に家元として立ち、茶道を教授した。また、茶道普及のために関西に赴き、明治28年には、京都・大徳寺孤篷庵にて遠州没後250年祭を催す。弟子に茶道家の小文法師や高谷宗範などがいたほか、安田善次郎と交流をもつなど、遠州の茶の湯を継承する茶人として活躍した[6][17]。高松宮妃の師範を務めた14世小堀進(宗忠)以後は東京を拠点とし、小堀遠州から連綿と続く[6]茶道の普及に務める。15世小堀文雄(宗通)は東京美術倶楽部東茶会、根津美術館茶友会、巧匠会茶会などで掛釜を行った[6]。当代の家元である16世小堀健作(宗圓)は、柳営会(徳川家幕臣の親睦団体)主催の柳営茶会において、毎年掛釜を行なう[6]など、武士の裏芸といわれる茶道の中でも、武家茶道の代表的な流派を後世に伝える活動を行なっている。また、家元嗣は小堀宗峯である[6]。
歴代
[編集]遠州茶道宗家
[編集]小堀本家は近江小室藩1万2000石を治める大名であったが、7世政方(宗友)のときに伏見奉行の立場を利用して町人から不法な御用金を課すなどの悪政により、伏見騒動を引き起こして改易され、お家取り潰しとなった[18]。その後分家である小堀仁右衛門家出身で、改易後は実家や小堀遠州流家元の旗本小堀家に身を寄せ茶道を学んだ8世正優(宗中)が御切米300俵を与えられて御家人として再興した。
世 | 名 | 号 | 庵号 | 生没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
一 | 小堀正一 | 宗甫 | 孤篷庵 | 1579年- 1647年2月6日 |
|
二 | 小堀正之 | 宗慶 | 1620年2月15日- 1674年8月24日 |
||
三 | 小堀正恒 | 宗實 | 1649年3月25日- 1694年1月2日 |
||
四 | 小堀正房 | 宗瑞 | 1685年4月4日- 1713年10月16日 |
||
五 | 小堀政峯 | 宗香 | 1690年- 1760年12月16日 |
4世正房の弟 | |
六 | 小堀正寿 | 宗延 | 1734年10月25日- 1804年12月20日 |
養子で、小堀仁右衛門家4代惟貞の子 5世正峯の外孫 | |
七 | 小堀正方 | 宗友 | 1742年- 1803年9月8日 |
5世正峯の七男 | |
八 | 小堀正優 | 宗中 | 1786年- 1867年6月24日 |
6世正寿の子 | |
九 | 小堀正和 | 宗本 | 1813年- 1864年2月6日 |
||
十 | 小堀正快 | 宗有 | 瓢庵 | 1858年- 1909年4月23日 |
|
十一 | 小堀正徳 | 宗明 | 其心庵 | 1888年10月14日- 1962年6月21日 |
|
十二 | 小堀正明 | 宗慶 | 成趣庵 | 1923年1月14日- 2011年4月24日[19] |
「国民皆茶」を提唱[20]。東京茶道会初代理事長を務めた。 |
十三 | 小堀正晴 | 宗実 | 不傳庵 | 1956年9月17日- |
当代(12世の長男) |
小堀遠州流
[編集]小堀遠州流の家元である小堀家は遠州が家督を継ぐ時に弟小堀正行に分知したのが始まりで、6代政郷までは遠州傍系であったが、7代政報・8代政展は本家から迎えた養子であり、以降は遠州直系[21]となる。小堀正行(宗虎)から明治維新時の当主である12世小堀政休(宗舟)まで3,000石の旗本であり、普請奉行や使番なども務め、伏見騒動後は小堀家惣領として活動した。12世宗舟は将軍家茂、慶喜に明治維新まで仕え、その後は徳川家の依頼で上野東照宮の堂守を務めた他、14世小堀進(宗忠)は高松宮妃殿下の茶道師範となった。当代小堀健作(宗圓)も徳川家家臣の親睦団体である柳営会で毎年懸釜を行うなど、流祖である小堀遠州以来の「きれいさび」と称せられる格式高い武家茶道を守り、次世代に伝える活動を行なっている[22]。
代 | 名 | 号 | 庵号 | 生没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
初 | 小堀正一 | 宗甫 | 孤篷庵 | 1579年- 1647年2月6日 |
|
二 | 小堀正行 | 宗虎 | 1583年- 1615年8月14日 |
初め治左衛門、小堀新助正次の次男、母は兄と同じく磯野丹波守員正の女(むすめ)。禄高三千石、以下政休まで同じ。父正次と共に召されて家康公に仕う。大阪冬の陣に政一(遠州)と共に出陣し、松倉豊後守重正に属して大和勢に加わる。元和元年八月十四日、政一の京都官邸にて没。年三十三歳。京都紫野大徳寺中碧玉庵へ葬る。 | |
三 | 小堀正十 | 宗貞 | 1601年- 1644年4月4日 |
正行の長男。初め九郎兵衛。室は神尾備前守元勝の女、後室は竹中丹後守重門の女。正保元年四月四日没。年四十四歳。下谷皇徳寺に葬り、のち法身寺へ改葬。 | |
四 | 小堀政孝 | 宗舟 | 1626年- 1684年8月19日 |
正十の長男。初め政可、熊之助、三郎兵衛。貞享元年八月十九日没。年四十九歳。新宿区原町月海山法身寺の開基。 | |
五 | 小堀政利 | 宗功 | 1628年- 1694年6月29日 |
正十の次男。初め三郎右衛門。政孝の養子となる。室は石丸石見守定次の女。元禄七年六月二十九日没。年六十六歳。 | |
六 | 小堀政郷 | 宗安 | 1672年- 1724年9月13日 |
政利の長男。初め久太郎、玄蕃。室は稲垣淡路守重氏の女。享保九年九月十三日没。年四十九歳。 | |
七 | 小堀政報 | 宗忠 | 1717年- 1733年10月6日 |
初め左門、実は本家筋政一の曾孫和泉守政峰(宗香)の次男。政郷の養子となる。享保十八年十月六日没。十七歳。 | |
八 | 小堀政展 | 宗信 | 1721年- 1764年5月26日 |
初め政旧、金十郎、内匠、主税、実は和泉守政峰(宗香)の五男。政報の養子となる。室は遠藤但馬守胤親の女。従五位下、山城守に叙任。明和元年五月十日没。四十三歳。御家断絶になった遠州家六代政方(宗友)は、和泉守政峰(宗香)の六男。政展の実弟に当たる。 | |
九 | 小堀政弘 | 宗道 | 1746年- 1788年8月10日 |
政展の長男。初め貞五郎、内記。室は渡辺図書頭貞綱の女。従五位下、河内守に叙任。天明八年八月六日没。年四十三歳。 | |
十 | 小堀政徳 | 宗勇 | 1761年- 1819年5月6日 |
政弘の長男。初め治左衛門、孝次郎、内記。室は本堂大和守親房の女。没してその七女を娶る。伏見騒動後の小堀大膳家(現在の遠州茶道宗家)の再興を嘆願するとともに、宗中や辻宗範らを江戸屋敷に呼び寄せた。文政八年五月六日没。年五十九歳。 | |
小堀政純 | 宗円 | 1793年- 1851年4月4日 |
政徳の長男。初め喜内。病身の為、文政五年七月総領を除く。嘉永四年四月四日没。年五十三歳。 | ||
十一 | 小堀政恒 | 宗仁 | 1813年- 1845年7月22日 |
政純の長男。初め鉄太郎。弘化三年七月二十二日没。年三十三歳。 | |
十二 | 小堀政休 | 宗舟 | 為楽庵 | 1840年- 1901年8月31日 |
11代政恒の弟。政純の次男。政恒病死のより、その養子となる。徳川家茂、慶喜に仕える、禄高は三千石で、知行所は大和、備中、近江の三国であった。明治維新後、明治六年、徳川家の依頼を受け、荒衰せる上野東照宮の堂守を勤める。この年より、下谷練塀町に屋敷を構え、家元として立ち、一般に茶道を教授した。なお、明治維新までの屋敷は小石川御門内であった。明治二十六年、当流普及のため、関西へ赴く。二十八年、京都大徳寺孤篷庵において、遠州二百五十年祭を催す。三十四年八月三十一日、大徳寺孤篷庵において没す。年六十二歳、為楽庵大通。 |
十三 | 小堀政孝 | 宗博 | 深入庵 | 1880年- 1922年10月31日 |
明治十三年東京に生まれる。明治三十四年、政休没するに及び、家元を継承し、京都にて茶道を教授す。大正十一年十月三十一日没。年四十三歳。深入庵大忍。大徳寺孤篷庵に葬る。 |
十四 | 小堀進 | 宗忠 | 静楽庵 | 1886年- 1953年6月21日 |
政休の三男。明治十九年東京に生まれる。兄宗博没するに及び、家元を継ぐ。華道、盆石をよくし、高松宮妃殿下の師範たり。「大日本遠州会」創立。昭和二十八年九月十日没。年六十八歳。静楽庵大開。 |
十五 | 小堀文雄 | 宗通 | 法楽庵 | 1912年- 1999年11月20日 |
宗忠の長男。大正元年東京に生まれる。昭和二十八年、宗忠没するに及び家元を継承。後援会「松籟会」創立。昭和27年より機関紙『松籟』を発行。東京美術倶楽部東茶会、根津美術館茶友会、巧匠会茶会など多数懸釜。著書多数。法楽庵大円。 |
十六 | 小堀健作 | 宗圓 | 為楽庵 | 1946年1月1日- |
文雄の長男。昭和二十一年、疎開先の栃木県で生まれる。日本大学文理学部国文学科卒業。十五世宗通逝去後、平成十一年、小堀遠州流家元を継承。柳営会(徳川将軍家幕臣の親睦団体)主催の柳営茶会において毎年懸釜を実施。その他各地で茶会開催。為楽庵大慎。 |
小堀仁右衛門家
[編集]小堀仁右衛門家は600石の旗本で、代々京都代官を務め主に禁裏の作事を担っていた。また、この一門から遠州茶道宗家の第8世小堀宗中以降、現在に至るまでの家元を輩出している[23]。
代 | 名 | 仮名 | 生没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初 | 小堀正春 | 左馬助 | 1595年-1672年閏6月17日 | 遠州の異母弟 |
二 | 小堀正憲 | 1626年-1692年3月29日 | 小堀氏で最初の京都代官 | |
三 | 小堀克敬 | 1673年-1719年7月7日 | ||
四 | 小堀惟貞 | 右膳 | 1708年-1738年9月13日 | 3代克敬の長男で、惟明とも称した |
五 | 小堀正誠 | 左源太 | 1710年-1741年 | 3代克敬の三男 |
六 | 小堀邦直 | 数馬 | 1728年-1789年3月25日 | 4代惟貞の長男 |
七 | 小堀邦明 | 縫殿 | 1766年-1804年 | |
八 | 小堀正徳 | 中務 | ?-1826年3月8日 | 養子で、丹波柏原藩主織田信憑の三男 |
九 | 小堀正芳 | 主税 | ?-1843年5月22日 | |
十 | 小堀勝太郎 | 数馬? | ? |
脚注
[編集]- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「遠州流」の解説『遠州流』 - コトバンク
- ^ 大名茶道「遠州流茶道」 一般社団法人 武家文化研究会
- ^ a b 柳営茶会 - 柳営会
- ^ 遠州流茶道とは - 遠州流茶道
- ^ 流祖 小堀遠州 - 小堀遠州流
- ^ a b c d e f g h 歴代家元 - 小堀遠州流松籟会HP
- ^ 松殿山荘茶道会
- ^ 大和遠州流・静月流煎茶道
- ^ 特集 京の茶室 2「組みあわせる妙 小堀遠州の茶室」 - 公益財団法人京都市文化観光資源保護財団
- ^ a b c 小堀遠州 きれいさびの茶会 深谷信子著 大修館書店
- ^ 松平不昧公 - 松江 茶の湯文化
- ^ “古筆了雪筆書状”. Keio Object Hub. 慶應義塾ミュージアム・コモンズ. 2023年10月8日閲覧。
- ^ 東京大学史料編纂所 編『読史備要』講談社、1966年3月30日、1068頁。NDLJP:3007343/556。(要登録)
- ^ 日本の茶家 河原書店
- ^ 徳川実紀
- ^ 松籟随筆 茶道編 小堀宗通著
- ^ 松翁茶会記(安田保善社)
- ^ 伏見義民之碑 - 京都市情報館
- ^ “12世小堀宗慶”. 遠州茶道宗家. 2014年1月11日閲覧。
- ^ “【父の教え】遠州茶道宗家13世家元・小堀宗実さん 楽しんで生きがいになるお茶”. MSN産経ニュース (2013年11月6日). 2014年1月11日閲覧。
- ^ 小堀遠州流について
- ^ 「小堀遠州の茶道」小堀宗通著 浪速出版
- ^ 遠州流茶道とは - 遠州流茶道
参考文献
[編集]- 小堀宗通『小堀遠州の茶道』浪速社
- 小堀宗通『松籟随筆 茶道編』村松書館
- 小堀宗慶「遠州流」『日本の茶家』河原書店
- 小堀宗通「小堀遠州流」『日本の茶家』河原書店
- 戸川宗積『日本の茶道の流れ』大絖書房
- 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社
- 藤岡屋日記