Content-Length: 105257 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/2018%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C

2018年問題 - Wikipedia コンテンツにスキップ

2018年問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2018年問題(2018ねんもんだい)は、日本大学受験業界において用いられている言葉である。日本の18歳人口2018年ごろから減り始め、定員割れが全体の4割にのぼる多数の私立大学閉学等の激変期を迎える大学経営上の問題である。2010年頃から私立大学の閉学や、公立大学化が始まっている(公立大学法人も参照)。

概要

[編集]

1992年平成4年)といった「受験戦争時期」より以降は、18歳人口は下がり続けていたものの、2009年頃までは大学進学率が伸び続けていたため、18歳人口が減少しようとも、大学進学者の人数は増え続けており、進学希望者の「大学全入時期」となっていた。そして18歳人口は、2009年(平成21年)から2017年(平成29年)頃までは、ほぼ横ばいの状況が続くと見られている。しかし、2018年以降より18歳人口は減少する[1]と推計されており、2018年以降の大学進学率はさして伸びないであろうと予想されていることから、2018年以降の大学進学者数は18歳人口の減少とともに下がるであろうというのが2018年問題というわけである[2]

なお、2018年問題の前に2009年問題が存在したが、この際には結果として募集停止をしたもの、民事再生法適用して生まれ変わった大学はあるものの、 2009年度時点で完成年度を迎えている正規の四年制大学が完全に閉鎖した事例はなかった。

2018年を目前とし、多くの大学では生き残りをかけて改革が進められるようになっている[3][4][5]。これは大規模大学や歴史の古い著名な大学でも問題[6]となっている事柄であり、これらの大学でも優秀な学生を集めるには、努力を要するといわれている[7][8][9]

入試の選別方法に関しては、すでに2010年代前半時点で、文部科学省は多くの大学で推薦入学AO入試による入学者が多数となっていることから、多様な学生の確保というメリットの反面、入学者の学力にばらつきを生じさせているデメリットがあることを問題視してきており、今後、入学者の質の確保を目的とした学力試験「高大接続テスト」が求められるようになった[10][11]。さらに2018年以降は、大学受験そのものも大きく変化をするということからも、各大学には改革が求められている[12][13][14][15]

その後

[編集]

「受験生人口が急激に減少し、多くの大学が入学者を確保できなくなる」という予測に反して、18歳人口が大きく減ることはなく、大学進学率も過去最高の49.7%を記録した[16]

また、大学入学共通テスト導入、定員厳格化や東京23区内の定員抑制によって、定員充足率80%未満の私立大学は、2014年の122校(21.1%)がピークで、2015年以降は114校(19.7%)→ 117校(20.3%)→ 90校(15.5%)と減少し、2019年は51校(8.6%)にまで減少している[17]

こうしたことから、懸念されていた2018年問題は杞憂であったと結論づけられている[18]

なお、2018年に倒産した私立大学は1校もなく、2000年以降に経営破綻を理由として廃止、または民事再生法を申請した四年制私立大学も14校に留まり[19]、同様に懸念されている「大学倒産時代」も2018年時点では到来していない。

脚注

[編集]
  1. ^ FACTA“「落ちこぼれ大学」死屍累々ランキング”ファクタ出版 pp56-58  feb.2018
  2. ^ 2018年問題(にせんじゅうはちねんもんだい)とは - コトバンク
  3. ^ 木村誠『消える大学、生き残る大学』(朝日新書)朝日新聞出版 2011年
  4. ^ 木村誠『危ない私立大学 残る私立大学』(朝日新書)朝日新聞出版 2012年
  5. ^ 安田賢治 『笑うに笑えない 大学の惨状』祥伝社新書 祥伝社 2013年
  6. ^ 山崎徹、渡辺千鶴、井上久男『危ない大学-最高学府の耐えられない軽さ』(洋泉社mookデータでわかる日本の未来)洋泉社 2011年
  7. ^ 諸星裕『消える大学 残る大学―全入時代の生き残り戦略 』集英社 2008年
  8. ^ 諸星裕『大学破綻-合併、身売り、倒産の内幕』(角川oneテーマ21)角川書店 2010年
  9. ^ 諸星裕、鈴木典比古『「弱肉強食」の大学論 生き残る大学、消える大学』朝日新書 2014年
  10. ^ 文部科学省 中央教育審議会 高大接続特別部会
  11. ^ 文部科学省 中央教育審議会 高大接続特別部会 「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(案)」2014.11.14
  12. ^ 岩田雅明『生き残りをかけた大学経営戦略-大学、常夏の時代から氷河期へ』 ぎょうせい 2013年
  13. ^ 大学経営研究会/編 『大学業界大研究 (大研究シリーズ)』 産学社 2013年
  14. ^ 水戸英則『今、なぜ「大学改革」か? 私立大学の戦略的経営の必要性』 丸善プラネット 2014年
  15. ^ 島野清志『危ない大学・消える大学 2016年版』YELL books エール出版社 2015年
  16. ^ 18歳人口推移、大学・短大・専門学校進学率、地元残留率の動向 2019”. リクルート私学総研. 2020年2月17日閲覧。
  17. ^ Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. 2020年4月19日閲覧。
  18. ^ 【高論卓説】「大学18年問題」大騒ぎの後で 少子化対策など自己改革進める契機に”. SankeiBiz(サンケイビズ) (2018年10月29日). 2020年2月17日閲覧。
  19. ^ 忍び寄る「大学倒産」危機 2000年以降すでに14校が倒産している”. Newsweek日本版 (2018年12月3日). 2020年2月17日閲覧。

関連項目

[編集]








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/2018%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy