Content-Length: 218595 | pFad | https://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Description_Framework

Resource Description Framework - Wikipedia コンテンツにスキップ

Resource Description Framework

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Resource Description Framework(リソース・ディスクリプション・フレームワーク、RDF、日: 資源記述の枠組み[1][2])は、元はメタデータデータモデルを記述するための枠組みとしてデザインされたWorld Wide Web Consortium (W3C) の仕様の一つ。さまざまな文法やデータのシリアライズ形式を使って、ウェブリソースに実装された情報を概念的に記述したり、モデリングしたりするための一般的な手法として使われるようになった。ナレッジマネジメントのアプリケーションでも使われている。RDFは、セマンティック・ウェブを実現するための技術的な構成要素の1つとなっており、代表例としてLinked Open Dataがある。RDF は1999年にW3C勧告となり[3]、RDF 1.0 仕様が2004年に[4]、RDF 1.1 仕様が 2014年に発行された[5]

1999年の勧告の邦訳は電子ネットワーク協議会より発行されている[注釈 1]

構造

[編集]

トリプル

[編集]

RDFのメタデータのモデルでは、主語(: subject)述語(predicate)目的語(object)の3つの要素でリソースに関する関係情報を表現し、これをトリプルtriple)と呼ぶ。主語は記述対象のリソースである。述語は主語の特徴や主語と目的語との関係を示す。目的語は主語との関係のある物や述語の値である。通常(文法学上)の意味での、主語・述語・目的語の意味とは異なる使い方になる場合もあることに注意が必要である。例えば、RDFにおいて「空の色は青い」という情報を表現しようとした場合、「空は青という色を持つ」と情報を整理した後、「空」を主語、「(~という)色を持つ」を述語(述部)、「青」を目的語として扱う。

トリプルのRDFグラフ表現

このトリプルはグラフ理論におけるグラフで表現できる。通常リソースのノードを丸で示し、テキストのノードを四角で示す。トリプルの関係はこれらのノードを述語を重みとしたエッジで結ぶことで表現する。このグラフはRDFに記述される全てのトリプルを可視化して表現することになる。このグラフはRDF Validation Serviceといったバリデータなど描かせることができる。

RDFが定義しているのはこのトリプルに基づく抽象構文である。具象構文としてはXMLを利用したRDF/XMLが別に定義されている。

また、トリプルを表す簡易表記方法としてN-Triples[8][9]Notation3[10]Turtle英語版[11]などがある。

N-Triples
1行ごとに1つのトリプルを、主語・述語・目的語の順にスペースで区切って表記するフォーマット。
Notation3
N-Triples を拡張し、XMLのような 接頭辞+ローカル名 に基づく表記や、実験的に推論規則なども可能としたフォーマット。
Turtle
N-Triples に、Notation3 の便利な書式を取り入れたフォーマット。

リソースの識別

[編集]

RDFにおける主語は、URIで示されたリソースか、URIを持たず直接参照できない空白ノードのどちらかである。述語はURIで示される。目的語はUnicodeの文字列か(URIで示された)リソースか空白ノードのいずれかである。

RDFを元としたRSSFOAFなどにおいてはウェブ上に実際に存在しているデータを指し示すURIが使われることが普通である。一般にRDFにおいてはインターネットにおける参照可能なメタデータだけを扱うものに限らずにURIを扱うことができ、リソースのURIが参照が不能なものであっても問題はない。このリソースのURIが何らかの抽象的表現を表す場合もある。この参照不能なURIをRDFで用いる場合、予めその意味を決めておく必要がある。RDF自体はそのような語彙の共通に使える取り決めはしていないが、Dublin Coreなど共通に使える語彙も提供されている。

[編集]

例文「門前仲町略語は“モンナカ”である。」のトリプルはそれぞれ

  • 主語「門前仲町」 - 統一資源識別子https://www.wikidata.org/wiki/Q11654956
  • 述語「略語である」- 統一資源識別子http://purl.org/dc/terms/alternative
  • 目的語「モンナカ」- 文字列直値モンナカ

となる。RDFで表現するときは、目的語は単なる文字列でも良いが、主語と述語はURIで表現されたリソースでなければならない。ここで仮に上のようにURIを対応すると、RDF/XMLで表記すると次のようになる。

<rdf:RDF
  xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
  xmlns:dcterms="http://purl.org/dc/terms/">
    <rdf:Description rdf:about="https://www.wikidata.org/wiki/Q11654956">
        <dcterms:alternative>モンナカ</dcterms:alternative>
    </rdf:Description>
</rdf:RDF>
RDFグラフ「門前仲町の略語は“モンナカ”である」

もうひとつの例として、Wikipedia英語版の「Tony Benn」のページ「http://en.wikipedia.org/wiki/Tony_Benn」に関して、タイトルが「Tony Benn」、発行元が「Wikipedia」という情報があるとする。ここで、ひとつの主語に対して複数のトリプルが表現されているが、シンプルに次のようにRDF/XMLで表記する。

<rdf:RDF
 xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
 xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/">
  <rdf:Description rdf:about="http://en.wikipedia.org/wiki/Tony_Benn">
    <dc:title>Tony Benn</dc:title>
    <dc:publisher>Wikipedia</dc:publisher>
  </rdf:Description>
</rdf:RDF>
「"http://en.wikipedia.org/wiki/Tony_Benn"」に関するRDFのRDFグラフ

ここで、このリソースのタイトルが「Tony Benn」であることがRDFに記述されているのでコンピュータもそのように理解できる。特にDublin Coreの基本語彙であるhttp://purl.org/dc/elements/1.1/titleが理解できるソフトウェアならば、称号や権利といった意味ではなく、リソース自体の題名ということが認識できる。

供給例

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 訳注として「和訳上の誤りがありえること、内容は必ずW3C Webサイトの正式版ドキュメントを参照すること」が記されている[6]。また訳文の著作権に注記がある[7]

出典

[編集]
  1. ^ 高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会 (1999年8月). “資源記述の枠組み(RDF) モデル及び構文規定”. 日本規格協会情報技術標準化研究センター. 2019年3月28日閲覧。
  2. ^ セマンティクWeb委員会 (2002年3月). “セマンティックWeb(次世代Web)の紹介” (pdf). p. 5. 2019年3月28日閲覧。
  3. ^ Resource Description Framework(RDF) Model and Syntax Specification : W3C Recommendation 22 February 1999”. W3C (MIT, INRIA, Keio). 2018年7月14日閲覧。
  4. ^ Resource Description Framework(RDF) Model and Syntax Specification : Newest Version”. W3C (MIT, INRIA, Keio). 2018年7月14日閲覧。
  5. ^ RDF 1.1 is a W3C Recommendation”. W3C (2014年2月25日). 2021年9月12日閲覧。
  6. ^ 電子ネットワーク協議会. “Resource Description Framework(RDF) Model and Syntax Specification”. W3C (MIT, INRIA, Keio). 2018年7月14日閲覧。
  7. ^ 電子ネットワーク協議会 (1998年8月11日). “著作権について”. W3C (MIT, INRIA, Keio). 2018年7月15日閲覧。
  8. ^ Revision: 1.9, N-Triples W3C RDF Core WG Internal Working Draft” (2001年9月6日). 2018年7月15日閲覧。
  9. ^ Latest version, N-Triples W3C RDF Core WG Internal Working Draft”. 2018年7月15日閲覧。
  10. ^ Berners-Lee, Tim (2018年5月30日). “Revision: 1.153, Notation 3 Logic — An early draft of a semi-formal semantics of the N3 logical properties”. 2018年7月15日閲覧。
  11. ^ Turtle - Terse RDF Triple Language” (2011年3月28日). 2018年7月15日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Description_Framework

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy