Content-Length: 67191 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E5%92%8C%E3%81%AE%E5%A4%89

寛和の変 - Wikipedia コンテンツにスキップ

寛和の変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

寛和の変(かんなのへん)とは、寛和2年6月23日986年7月31日)に発生した花山天皇退位出家及びそれに伴う政変のこと。

概要

[編集]

花山天皇は即位後、外戚(叔父)である藤原義懐らの補佐を受けて新政策を展開していったが、 寛和元年7月18日985年8月7日)、寵愛していた女御藤原忯子の急死とともに出家を考えるようになった。皇太子・懐仁親王(後の一条天皇)の外祖父であった右大臣藤原兼家は孫である皇太子の即位と自らの摂政就任を早めるために、天皇の退位・出家を画策、蔵人として天皇に仕えていた三男・藤原道兼に対して天皇に出家を勧めさせた。

寛和2年6月23日の明け方、天皇は道兼の勧めに従って内裏を出て山科元慶寺に向かった。これを確認した兼家は清涼殿に残された三種の神器を皇太子の居所である凝花舎に移し、内裏諸門を封鎖した。藤原義懐が事態を知った時には既に天皇は元慶寺において出家を済ませた後であり、義懐も側近の藤原惟成とともに元慶寺において出家したのである。更に当時の関白藤原頼忠摂関の地位を失うことになり、事実上失脚した。

この事件は花山天皇の親王時代に学問を教え、当時式部丞六位蔵人になっていた紫式部の父藤原為時(以降10年に渡り散位となる)や、尾張国郡司百姓等解文で有名な藤原元命(甥または叔父が惟成)のその後の出世にも影を落とした。

懐仁親王は一条天皇として即位し、外祖父藤原兼家は摂政に就任した。兼家はそれまでの慣例を破って右大臣を辞任して摂政専任の先例大臣と摂関の分離)を生み出すなど、摂関政治の歴史において一つの転機になる事件であった。

参考文献

[編集]








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E5%92%8C%E3%81%AE%E5%A4%89

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy