Content-Length: 124760 | pFad | http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B7

郷 - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(ごう、きょう、さと)とは田舎または里を意味し、地方行政の単位(村の集合体)である。

日本における郷

[編集]
山城国葛野郡の例
山城国 葛野郡 橋頭郷
大岡郷
山田郷
川辺郷
葛野郷
川島郷
上林郷
櫟原郷
高田郷
下林郷
緜代郷
田邑郷
他7郡

律令制の郷

[編集]

日本では奈良時代律令制における地方行政の最下位の単位として、の下に(り、さと)が設置された。里は50戸を一つの単位とし、里ごとに里長を置いた。 715年に里を(ごう、さと)に改称し、郷の下に新しく設定した2~3の里を置く郷里制に改めた。しかし里がすぐに廃止されて郷のみとなったため、郷が地方行政最下位の単位として残ることになった。

つまり、郷は戸という家族集団の集まりであるから、「人」の支配のために設けられた制度である。[要出典]

平安時代中期の辞書である『和名抄』は、律令制の国・郡・郷の名称を網羅しており、例えば平安京が置かれた山城国葛野郡には12郷が存在していたことがわかる(右表参照)。

郷の変質

[編集]

律令政治の弛緩は地方政治にも大きな影響を与え、従来は郡の下部組織であった郷の位置づけも変化して、有力な郷(郷倉が置かれた郷など)が郡から分離したり、郡そのものを分割したりすることで名称は依然として「郷」でありながら実質は郡と同じ役割を果たすものが登場した。その結果、中世に入る頃には郷は郡とほぼ同格の位置づけとなった。そのような状況において、旧来の郡司の指揮下で郷の行政を行っていた郷長は姿を消し、それに代わって郡司とほぼ同様の役目を担う郷の責任者として郷司が登場する。時期は11世紀とみられている。

中世・近世と郷の下には更に小さな単位である惣村)が発生して郷村制が形成されていった。これに伴い律令制の郷に限らず一定のまとまりをもつ数村を合わせて「○○郷」と呼ぶことがある。合掌造りで知られる白川郷などはその例である。

鹿児島県、宮崎県

[編集]

近世の薩摩藩領(現在の鹿児島県本土、宮崎県南西部)においては薩摩藩の地方支配制度「外城制」(とじょうせい)による外城の管轄区域のことを郷と称した。なお、鹿児島城下46町及び鹿児島郡のうち吉田郷を除く区域には郷は置かれていない。

明治時代の町村制施行に伴い設置された町村は郷の区域を継承した町村が多いが、一部の大規模な郷については、上・中・下(伊集院郷)、上・下(東郷など)、東西(市来郷、南方郷など)に分割された。

長崎県

[編集]

大村藩領(現在の長崎県彼杵地方)や福江藩領(現在の長崎県五島列島)においては[1]市町村下の行政区画である(あざ)の単位として「○○郷」が用いられ、現在も西彼杵郡東彼杵郡の各町、南松浦郡新上五島町北松浦郡小値賀町西海市の大部分[2]で「○○郷」という地名が使われ続けている。長崎市域、佐世保市宮地域および宇久地区[3]大村市域、諫早市多良見町伊木力地区、五島市では、前近代的イメージを持つ「郷」を都会的イメージを持つ「町」に置き換えたり、「郷」の文字を削除するなどの所在名称変更を実施している。

なお、公的な文書等で「郷」の区域を「大字」と記載している場合があるが、これは便宜上の区域であり、実際には大字と小字の中間の区域[4]にあたるため、大字ではない事に留意されたい。

中国における郷

[編集]
中華人民共和国の行政区分
省級行政区
自治区
直轄市
特別行政区
副省級行政区
副省級市
副省級市轄区
副省級自治州中国語版
地級行政区
地級市
地区
自治州
副地級行政区
副地級市中国語版
省直管市中国語版
省直管県中国語版
省直管区
県級行政区
市轄区
県級市
自治県
自治旗
特区
林区
郷級行政区
街道
民族郷
ソム民族ソム
県轄区
基層自治組織
社区
その他
首都
省会首府
計画単列市
較大の市中国語版

中国において郷(簡体字繁体字)はの時代から存在しており(→郷里制漢代の地方制度を参照)、現在も行政区画として存続している。

中華人民共和国

[編集]

省級県級郷級からなる「三級行政区画制度」の3番目の区分に属し、そして省級・地区級行政督察区)・県級・郷級の「四級行政区画制度」では4番目の区分に属す。郷はを構成する行政区画の主要な形式の一つである。

県級行政区の行政区画の主要な形式の一つとなっており、郷と同レベルの行政分区を「郷級行政区」と呼ぶ。それには下位区分が存在し、政府役場)がある。郷の行政分区は主に民族村を含む)で稀に他のタイプの行政区画がある。郷級区画は何度も改革を受けた。参照項目:撤区併郷

年次 合計 うち民族郷
1951年 218,006 -
1952年 275,200 -
1983年 85,200
1986年 61,415 2,936
1988年 46,766 1,571
1990年 44,397 1,980
1992年 33,827
1994年 31,463
1995年 29,502
2000年 24,555 1,356
2001年 20,012 1,165
2002年 18,356 1,160
2003年 17,783 1,147
2004年 17,256 1,126

中華民国

[編集]

中華民国におけるは地方行政制度の中の下部組織とし、県轄市に準じるものと規定されている。

  直轄市山地原住民区
  市轄区
  
  
  山地郷

1999年1月25日に公布された中華民国地方制度法の第3条規定を根拠に設置されている。現在台湾の地方制度中でのの明確な設置基準は定められておらず、現状は日本統治時代の「支庁」や、清代の「巡検」、鄭氏政権での「屯田」など、歴史的な区分に基づき設置されているが、合併などで新たな法的設置基準が求められている。

脚注

[編集]
  1. ^ 吉田茂樹著『同義的類似地名の分布』(1978年)31-32頁
  2. ^ 大瀬戸町については郷の名称に旧村名(いわゆる大字)を冠し「大瀬戸町△△○○郷」(旧村名+郷の名称)となる。〔例:大瀬戸町瀬戸樫浦郷(「瀬戸」が旧村名、「樫浦郷」が郷の名称)〕 なお、旧大島町、旧崎戸町江島平島は郷を設置していない。
  3. ^ 佐世保市のうち「郷」を使用していた地域はごく一部で、大半の地域が旧平戸藩領に属していたため、異なる単位を使用していた。免#長崎県も参照。
  4. ^ 岩手県など東北地方北部の地名に見られる「第○地割」の区分に相当。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]








ApplySandwichStrip

pFad - (p)hone/(F)rame/(a)nonymizer/(d)eclutterfier!      Saves Data!


--- a PPN by Garber Painting Akron. With Image Size Reduction included!

Fetched URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B7

Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy