2009-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20090506200118

つきあいきれないのはわかるけどヲチャとしては物足りない。

前の記事といいなんだか欝っぽいのが気になる。

  • この数日、都会/田舎論エントリをホッテントリにみかけるけど、GWだなーと思う。普段田舎のことなんて忘れてるだろ、お前ら。 そして、その論のどれもが「どっちが良い悪いじ...

    • 資本主義が成長神話に寄りかかってるという根拠が怪しいと思う。日本は成長しなくなってるのに相変わらず資本主義やってるし、ちょっと前は構造改革小さな政府がもてはやされてる...

    • 能力ある奴は都会に出てくるべきだし、能力無い奴が無駄に出てくるのは邪魔、という感じかなー。 まぁそれはその通りだと思う。

      • なんか田舎には無能を集めて捨てとけって感じかなー。 ところで都会はそんなにえらいのか?

        • 都会は便利。 で便利=えらいと勘違いしている人が多いって話だと思うよ。・ 人やサービスが密度高いと。 ・田舎で商売しても、費用対効果が得られにくいから、とりあえず都会いこう...

        • 別に偉いとか偉くないとかの問題じゃないけど…。 単に(能力があるなら)都会では成果出しやすくて、田舎では出しにくい(あるいは不可能)、というだけのことだよ。

          • それなら能力の低い人だって同じ事なんじゃないかと。単純労働だって都会のほうが稼げる。 ど田舎なら単純労働すらなかったりするのに。

            • いや、年収にして高々数十万だか百万ぽっちの差の議論はしてないよ。 「成果」ってのはそういう意味じゃない。

        • 田舎の何にもなさは異常。 車で30分で東名高速と東海道新幹線と某空港にアクセスできる以外に何もない。

    • 資本主義は実は「成長」神話によりかかっている。資源も開拓地も人も、無限に拡大することを前提としている。すなわち「有限な地球上では限定的にしか正しくない」。 これっ...

      • たぶん元増田の話は資源の有限性というよりパレート効率性とか補償原理の話と思う。 資本主義かどうかはあまり直接的な関係はなさそう。

    • どっちかっつーと「秘密のケンミンSHOW」のように 田舎にカミングアウトするのが主流でないかい?

    • 『田舎のメリット書けねーのかよバーカバーカ』的なブクマがあったので、自分で上の話つなげれや、と思ったが、根が親切なもんだから少しだけ書く。上をひっくり返して田舎のメリ...

      • あとカンフル剤打って小規模農家を生きながらえさせる為に消費者にツケを回しているのが日本の農政だと思うのだけど、 「ベンキョー苦手でもいい」みたいに言ってる奴らがいるか...

    • http://anond.hatelabo.jp/20090506142513 都会: 人間が多く、様々なジョブがある。それぞれのジョブには達人がいて、お互いに切磋琢磨できる。よってジョブスキルがグングンあがる。 嫌いなジ...

      • 操法ご苦労様です。 ■RPGでたとえてみた http://anond.hatelabo.jp/20090507094203 ■政治的主張で事実をごまかそうとしてるのはそっちだろ http://anond.hatelabo.jp/20070429124432

    • なんか、 ・都会…実力のある人にとっては成功のチャンスがより多くなる ・田舎…実力がなくてもまったり生きていける みたいな流れになってるみたいだけど、それは違うと思う。 俺...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy