2013-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20130409224032

性格だろう。

その手の学級委員長タイプ人間は基本的に何言っても無駄だと思う。

http://seikaku7.com/16seikaku/estj.php

この辺かなー。J型とP型はまー相容れないよ。増田がどういうタイプかは知らんが。

記事への反応 -
  • 夫は大きな会社の次長で、私は200人規模の会社のヒラ事務員だ。時々、夫が部下の愚痴を言う。 「目の前の仕事はこなすんだが、長期的な視点で優先順位を付けることができない」 「ち...

    • 性格だろう。 その手の学級委員長タイプの人間は基本的に何言っても無駄だと思う。 http://seikaku7.com/16seikaku/estj.php この辺かなー。J型とP型はまー相容れないよ。増田がどういうタイプか...

    • 夫はパーフェクトな人間ではない。本人もそう思っていないだろう。だからこそ、こんな僕でもできている最低レベルのことは、誰にでもできるはず、と無邪気に信じているのが辛い。...

    • おれの会社なんて、正論厨のせいでつぶれそうだよ(笑)

    • 増田の同僚にしてみれば仕事出来ない上に子供を口実にさっさと帰る奴なんて迷惑だよな 増田の母親にしてみても隣県から呼び出されて無料シッター&家政婦させられるなんて迷惑だよ...

    • 妻を精神的に追い込んでいる時点で、夫は正しくない。

    • この夫みたいなアホって、俺みたいな奴でもできる最低限のこととして、「そんなに難しくないんだからやればできるよ!この変分問題をラプラス近似で解いて近似最尤解を求めればい...

    • 夫は悪くない。増田が仕事できないのも悪くない。これは単に夫婦間のコミュニケーションの問題だろ。

    • これの旦那とか、旦那に共感してるブクマカとかは、自分の能力を遥かに超えた環境に飛び込んだりした経験がないんだろーなーという感じ。 自分の箱庭のちっさい丘に登ってお山の大...

    • ワタミの会長はただ単に金に目の眩んだ搾取野郎なのではなく、自身が謙虚な上努力家なので謙虚な努力の上に今の地位と財産を気付いたと確信しており、それが他人への過酷な労働へ...

    • 本文もコメントも吐き気がする。なんで出来る側の人間が責められてんだ?

    • トラバにもブクマにも「亭主が正しい」と書いてる人がちらほら見られるけど、なるほど彼らにとっての「正しさ」は「有賃金労働者としての仕事を、他の社員や家族に迷惑をかけない...

      • 家事も育児もやる必要のない奴らは、そのぶん増田に求められている「きちんと仕事をする」以上の能力が当然求められるよ? 同じ給料貰うのなら同じだけの仕事が出来ればそれでOK...

      • そも社会主義国っぷりももう終わりを迎えそうだけどね。 昔はそれでも必死で働く社畜精神が国民のデフォな国だったけど、 もう海外と同じように「働いても働かなくても給料変わらな...

    • 子供の頃母親になんで父と結婚したの?という質問をしたが 返答が、肩がこらない人だ、一緒にいて楽という返答にピンと来なかった。 しかし30目前になると案外そういう人っていない...

    • 仕事の内容とボリュームが違うので一概には言えんでしょ。 増田は目の前のタスクをこなすのが最優先な立場と状況にいると思う。 長期的な視点で優先順位をつけ、リソースを管理す...

    • 夫がバカだとか悪いとか、夫に不満をぶちまけろとか誠実に話し合えとか いうアドバイスが散見… というかたくさんあるけど、 もはや精神的に夫より自分を下に置いてしまっている元...

    • お前「できないやつじゃないかと思えてきて辛い」とか書いてるけど 書いてる内容見てると「じゃないか」じゃなくて「実際」できない奴なんだよ。 そこを認められない時点で、プライ...

      • 「そうか、君がボトルネックになって、全体の業務が滞っているんだね。じゃあ仕方ないね、明日は僕がみるよ。でも、必ず明日で終わらせなよ」 どこをどう解釈したんすかw むしろ、...

      • というか、できない人間をできない人間のまま許容するのが家族というものだと思う。 人生においては、向上心を必要とされないスペースが必要なんです。

    • わかる。よくわかる。私の夫は人事マンなので、転職活動中が辛かった。 私が愚痴ると、夫は人事のプロの視点から、素晴らしく正しいアドバイスをくれる。それがしんどかった。 アド...

    • どうして「出来る人は出来ない人の気持ちは分からないのよ」はまかり通るのに、 「出来ない人間は出来る人間の苦労を分かろうともしない」という意見はひどいと言われるのか。 こ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20130409224032 多分あとで「デマこいてんじゃねえ!」の人が何か書く http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20130313/1363183914 こんなクソ記事書いてるやつだから、何を言い出すか楽しみ...

    • たまの子供の送り迎えをそこまで渋る父親は本当に正しいのか 周りの人に迷惑をかけてる事を気にしてると告白したときに「そんなことを気にするのは間違っている」と悩んでいる増田...

    • いやそれ全然正しくないから。 「目の前の仕事はこなすんだが、長期的な視点で優先順位を付けることができない」 上に立つ人間の視野が広いのは当たり前。長期的な視野を持って...

    • この夫、もろに自分。妻も子供もこんなふうに追い込んじゃう。無意識に。 当たり前で、筋が通っていて、明白なことを、ただ相手のことを心配して、相手に協力してやっているつもり...

      • 共感を示すことが大事 っていう 当たり前で、筋が通っていて、明白なこと ができないのは君も同じなんだから 別の解決法を考えようね?(ニッコリ

        • いやあご指摘の通り。 で、「別の解決法」がわからなくて困ってるんだよね。 ちょっとずつ試行錯誤しながらやってます。

    • 旦那さんに「得手不得手」という言葉を教えたい。

    • これの反応を見てると怖いよね。 優生学的な思想に溢れてる。 人種や性への差別は根絶する方向に向かっても、 仕事の能力差や頭の良さにおける差別、 自由や権利、ましてや生存権す...

    • 状況としては、この人に近い気がする http://anond.hatelabo.jp/20130409224032 「正しすぎて辛い」 仕事ができない。 何がだめなのかも理解できていないだけど、周りが望む結果をきちんと出せ...

    • 正しすぎて辛い https://anond.hatelabo.jp/20130409224032 元増田は保育園の子どもをかかえる共働き正社員で、夫は元増田に育児を任せっきりのようだ 元増田が繁忙期のためお迎えを夫に頼むと、...

    • と言う考え方が広まっているよ。 いつも不思議なんだけど、どこでどういう風に広まってるんですか。 はてなで、ですか? ブログや雑誌の記事ですか? 正直このへんの考え方なん...

      • 「収入の多寡で家事分担の割合を決めるやり方」がナンセンスかつ夫婦の軋轢しか生まないのは同意です 仕事にさけるリソースも糞も、片方が高収入専門職、片方がブラックな低賃金労...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy