2017-07-29

https://anond.hatelabo.jp/20170729124409

んでさ、「そもそも企業はそれ投資して開発途中で潰れないか」の算段しながら投資しないとならない。

一部の長期収益構造ができてる企業以外は短期投資しかできない。ということはOK?

出資者出資なんてもう利益見えてるようなところしか出さんよ。金持ち道楽で捨ててもいいかであるエンジェルとして以外ね。

だって出資者企業なんだから

記事への反応 -
  • 民間企業がやれば過剰投資で潰れるような収益性がない投資案件なら、政府がやったところで収益性はない。 それは将来有望な案件じゃなく、単に投資すべきじゃない案件。

    • 一つの技術が実用化するまでに10年ぐらいからようなものなんてザラにある。 けど、今の企業は2,3年しか投資回収まで待てないのが多い。 10年の間金を持たせることができない...

      • リスクがあるから民間が投資しない、というのは、 本当に将来有望なのか、本当に収益性があるのか、やはり採算割れを起こすのでは、と企業が疑問に思っているということ。 リスク=...

        • それに加えて、「実用化するまでに会社が潰れないか」 国は潰れないからね。その分リスクをとれるし、リスクをとれる開発ができる。 長期的収益構造が見えてる大企業も同じだが、そ...

          • 長期の投資が資金を集めづらいのは当然で、より長く待てる出資者は少ないし、 なにより先のことほど何が起こるか分からないから、その分リスクは大きくなる。 だから民間企業が長...

            • んでさ、「そもそも企業はそれ投資して開発途中で潰れないか」の算段しながら投資しないとならない。 一部の長期収益構造ができてる企業以外は短期の投資しかできない。ということ...

            • いや、国が潰れないのは国だからでしょ、、、、。 失敗したら納税者に転嫁されるが、成功するが納税者の便益となる。 1%しか成功しないが、100倍になるような開発は国じゃないとでき...

              • 失敗するか成功するか分からない、それがリスク。 ここまでならリスクを取っていい、という判断は人によって違う。 成功:失敗が50:50ならいいけど、20:80ならやめとこう、というような...

                • >もちろん、日本が1%しか成功しないような博打を打って成長したのではないことは言うまでもない。 じゃ、政府が長期的なリスクを取るような開発を推し進めるのは良いという結論...

                  • 民間は潰れないかどうかを考えながら投資をする。その通り。 民間企業は潰れる可能性がある。だからこそ過大なリスクを取らずに済む。それは良いこと。 企業は潰れない。採算割れを...

                    • だから、成功したら国民の便益になるって言ってるでしょうが。 失敗しても成功しても国民の便益。 企業がリスクを取れないというのはOK? 具体的に「この開発がどれほどまでにな...

                      • 成功したら国民の便益になる。その通り。 失敗したら便益じゃないよ。何を言ってるの。 1:9の確率で1000万円or -100万円のくじ引きとか普通は嫌でしょ? 便益があっても、そのために許容...

    • あとさ、Amazonは収益基盤ができきったから長期的な投資ができるというのもあるな。これはGoogleも言える。 大体の企業は商品ライフサイクルが短いような商品を必死で作ってて、こけた...

    • 蓮舫 「一番じゃないと意味がないのですか?二番じゃダメなんですか?」 ベゾス 「一番じゃないと意味がない。全ての競争相手が競争を諦めるほど、ぶっちぎりで一番でなければ意味...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy