2021-01-17

anond:20210117160349

大物?Vtuberに紹介されて、沢山DLしてもらえるようなゲームを作れる人はそりゃすごい。

でも、そんなすごい人ではない、見てくれる人がちょっとでも増えたら嬉しい、って程度の作者ってのも居るんよね。

そんな底辺作者が紹介されることなんて無いんだろうけど、「すごい人」によってその可能性すら摘み取られるってのは理不尽さを感じるんだ。

ガチとかエンジョイとかじゃなくて、そういう「強者」が弱者のせめてもの喜びを奪うようなことをするのがどうなのか、考えてほしい。

記事への反応 -
  • フリゲの作者ってなんでこんなのばっかなの? 気持ち悪い。 タダにしたのはお前の都合じゃん。 実況者からすれば別にゲームが有料だろうが無料だろうがどうでもよくて、利用規約に...

    • 趣味でやってるだけの気軽な創作民な自分は適当に趣味で書いてる小説とかVtuberに紹介されたら嬉しいとしか思わないんだよな 別にそれで投げ銭しろとか思わない上、そもそも投げ銭で...

      • 視聴者ががっつりついてる配信者が紹介するなら、あらかじめ許可とった方がゴタゴタしないだろうな…ってのは思うわ

        • まあこのへんはもう作者それぞれの立場が違いすぎて平行線なんだろうなあとは思う。 自由に利用していいものをわざわざ許可を取りに行ったせいで余計な手を煩わせたと炎上した事例...

          • anond:20210117150509 エンジョイ勢とガチ勢の対立なんて「あるある」な話。 そりゃ、自作ゲームを商用利用されたら心が折れるぐらい、「ガチ」で取り組んでる人からしたら、 テキトー~に...

            • 大物?Vtuberに紹介されて、沢山DLしてもらえるようなゲームを作れる人はそりゃすごい。 でも、そんなすごい人ではない、見てくれる人がちょっとでも増えたら嬉しい、って程度の作者...

              • 大物?Vtuberに紹介されて、沢山DLしてもらえるようなゲームを作れる人はそりゃすごい。 ガチとかエンジョイとかじゃなくて、そういう「強者」が弱者のせめてもの喜びを奪うような...

            • そういえば昔怪獣が泡を吐いて敵を倒すゲームを作った人がパクられて発売されたことがあったな パクられた人はその後ボールでモンスターを集めてバトルするゲーム作ってたけど

          • 面倒だろうけれど、利用規約で決めちゃった方がいいんだろうね 投げ銭ありの実況配信までしちゃったらとうてい引用の範囲には収まらないし、金銭の授受が発生するコンテンツに使用...

            • 引用ってのはあくまでそういう話もあったという具体例で、別に引用だから云々って話ではないよ。 要するに、「自由に紹介してもらって構わない」と明記しているのに、わざわざ「紹...

              • 要するに、「自由に紹介してもらって構わない」と明記しているのに、わざわざ「紹介してもいいですか?」と質問されたら 自由にして良いと書いたのになぜ?と自分は思うだろうな...

          • (Vtuberとかではないが、本の内容を「引用」させてくださいとライターが学者に聞きに行ってブチ切れられた、とかあった記憶がある  引用は原則無断で行って構わないものだから...

            • 引用って、出典を明記して、一文か一説を抜きだすものでしょ。 その目的は、自分の持論を補強するためであったり、対論として持ち出すためであって、転載や盗用ではない。 引用慣れ...

              • いや勿論それはそうだけど、この話は 自由に利用していいものをわざわざ許可を取りに行ったせいで余計な手を煩わせたと炎上した事例 なんだし、「聞かなくても良いことを聞いた...

    • 気持ちはわかるけど、ある増田1人が不当な要求をしたってだけの理由で 「フリゲの作者がみんなこんなの」とか思わないでほしいわ・・・ 作者それぞれいろんな立場があるのに、一部...

      • 大元と元と含めてサンプル数2な。 処刑やら教育やらきっしょいこといいおるわ。

        • フリゲ界隈とかしらんのだが、1人か2人かで全体に対する割合がそこまで言うほど変わるほどフリゲ作者ってそんな僅かにしか居ないものなんか そのへん全体の人数とか知らずに色々...

      • 最初から商用OKで投げ銭儲けてるんだから不当な要求では無いでしょ

    • 大元の増田がどう思ってるかは知らんが、 そのトラバ先だけでいえば金云々は妥協案だと書いてるから、別に金せびるのが目的ではないでしょ せびってるのは「反応」だと読めるが。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy