2024-04-01

anond:20240401100635

ダウト

SEはSales Engineerの略でアメリカ普通に使われる言葉

日本システムエンジニアという意味ではないけど、やってる業務内容的には結果的にかなり近く、SEといってほぼ通じます

  • 上流ってただのサラリーマンじゃん 普段バリバリ書いてないでどうやって設計すんのよ 上流下流のとこはまあ個人個人は出来る人もいるのかもしれないけど全体としては総じてだめじゃ...

    • 大工さんは「普段から家を建ててないのに設計ができるわけねえ」とか言わないのに、どうしてIT屋はそう言うこと言っちゃうんだろうな

      • 俺アメリカでソフトウエアアーキテクトとして設計して書いてるけど まともなソフトウエア企業で設計してる人でバリバリ書かない人なんていないよ GAFAで設計してる人で書いてません...

        • アメリカのソフトウエアアーキテクトさん、時差を乗り越えて投稿ありがとうございます! バリバリコードを書きがジョブディスクリプションに入ってるなら、それちょっと特殊な立場...

          • アメリカのソフトウエアアーキテクトさん、時差を乗り越えて投稿ありがとうございます! 今7時の晩酌タイムなのでいいですよ バリバリコードを書きがジョブディスクリプション...

            • ダウト SEはSales Engineerの略でアメリカで普通に使われる言葉 日本のシステムエンジニアという意味ではないけど、やってる業務内容的には結果的にかなり近く、SEといってほぼ通じます

              • Sales Engineerは日本でいうプリセールスです ソフトウェアの設計やコーディングをする人はSWE(Software Engineer)と言います Systems Engineerというのも無くはないけど一般的ではないし日本のSE...

            • せめて「自社」って言えばいいのにGAFAとかアメリカとかなんで主語をでかくして墓穴を掘るんだろ

      • 現場を知らない設計屋に対する愚痴って定番中の定番だろ

        • 愚痴以上でも以下でもないって自認して言うのは全然いいけど、マジで言う奴は滅多に見ないが

      • 大工にいろいろいるだろうけど家を設計する人と工事する人は役割ぜんぜん違うだろう

        • でしょ?なんでIT屋は自分たちは特別だって勘違いするんだろうね

          • IT屋とか言ってる君まともに設計されたシステムなんて見たことないし見てもわかんないじゃん GAFAで設計してる人で書いてない人なんていないよ GAFAじゃなくてもまともなソフト会社な...

      • まず大工ではないし 次に建設の設計士は強度計算はできるし手法も知ってる ITの場合10年前の手法の多くが通用しないので強度計算もできない手法も知らないで設計してるのと同じ

        • 大工と違うとか言っちゃうの、「俺たちは違うんだぜ」って選民思想がどこから出てくるのってのが主題なので釣られてくれてうれしいです

          • 一体何をどうやったらそういう考え方になるの? シェフがメニューを考えるのと建築の設計士が設計図書くのは全く違うだろう どっちがいいとか特別なんて話は誰もしてないけれども ...

            • 自分が「思えないんだけど」って思うときは、まず自分の不見識を疑う癖をつけようね

              • 思えないんだけどなんて書いてないわけだが 君どんなシステム設計したことあるの? そもそも無いよね?

                • ほんとおもしろいなこいつ。 おもいっきり「君ソフトウェアの設計なんか一切知らんとしか思えないんだけど何やってる人?」って書いててこれ。

                  • でも君して無いじゃんか? てか俺はアメリカでソフトウェアアーキテクトやってる、晩酌の時間って言ってるけど 君月曜の朝に一体何やってるの?

            • これおもしろいな。 例えを例えとしてちゃんと消化できなくて、そこで引っかかるからその先を連想できない。 で、それそのものが筆者が狭い世界の中で常識を語っていて、他の人が言...

      • 「上流下流のとこはまあ個人個人は出来る人もいるのかもしれないけど全体としては総じてだめ」ってのはまともなソフトウェアエンジニアなら意味わかるはずだけど 的外れなこと言い...

        • 上流下流という言い方がウォーターフォールの用語だと思ってるあたり味わい深いが、それで ソフトウェアエンジニアなら意味わかるはずだけど的外れなこと言い出すのはど素人だから...

          • いわゆる商流ってやつかな? どっちもほぼ同じであって商流が流れるから上流下流、ウォーターフォールで流れるから上流下流なわけだよね

            • いやいや。上流下流ってのは流れるから上流下流というんじゃない。 つうかウォーターフォールモデルの「上流下流」のイメージから離れた方がいいわ。

              • じゃあスクラムでも看板でもいいけど「上流」はどこにあるのかな? 繰り返すけどGAFAなんかは「設計(上流)」も「コーディング(下流)」もどちらもやるよ 上流とか下流とか出てく...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy