2025-01-20

anond:20250120153329

タイトルから1ページめくってくれるまでが一番高い壁らしいんだよ

から長文タイトルになったと言えるし、今は長文タイトルがまとめてニッチな層以外に遠ざけられてデメリットが大きくなってる

でも短くすると、長文タイトルに慣れたニッチ層がどうなるかわからない

じり貧なんだよ

記事への反応 -
  • 長すぎて下品だとよく言われるが、タイトルのおしゃれさってそんなに必要か? 小説を構成する要素として、文体、キャラクター、ストーリー、テーマ性、文章力、目新しさとかがあっ...

    • タイトルって最初のフックだからさ一度読んじゃえばあんま気にならないんだ(それでもひどいタイトルだなってのはある) でも読んでない人が一番批判できるのもタイトルなんだ

      • タイトルから1ページめくってくれるまでが一番高い壁らしいんだよ だから長文タイトルになったと言えるし、今は長文タイトルがまとめてニッチな層以外に遠ざけられてデメリットが大...

        • じり貧でもなんでもない。漫画でもラノベでも普通に短いタイトルの作品は売れている。 そもそも作品の中身に辿り着くまでにタイトルしか見えないような状況は単なるプロモーション...

          • もともと素人投稿から始まるジャンルという前提を見失ってるな

            • なおさらだよ。なろうがランキングでタイトルしか表示しないのが悪い。 そもそも素人って深く考えずに長いタイトルをつけがちだから(増田でもそうだろ?)、なろうの長文タイトル...

              • あー全部なろうのせい なろうがわるい 本当にわるい

              • なんか現実の話と 君の世界の理想論が混ざってきてるな

                • そうか? 現実的なサイトデザインの話じゃん。 Amazonに登録されてる商品名がクッソ長くなってるのとかも同じ問題だよ。

                  • 君のは、複数社管理のシステムでの表示形式が統一されてタイトル以外もみやすくなる、みたいな世界でしか成立しないんやで。 現実的には各社の都合で好きに表示していいから タイト...

                    • いや、なろうのサイトデザインはなろうだけの話じゃん。何の話をしてんだよ。

                      • 作家の意向となろうと各種販売サイトと 全部にまたがる話をまとめたり分断したり大変やね

                        • もともと素人投稿から始まるジャンルという前提を見失ってるな

                          • なんだ プロモーション不足のせいとか適当なこといってツッコマれて恥かいたの気にしてたのか。 頭悪いんだから強く生きろよ。

              • なおさらだよ。なろうがランキングでタイトルしか表示しないのが悪い。 そもそも素人って深く考えずに長いタイトルをつけがちだから(増田でもそうだろ?)、なろうの長文タイ...

                • 根本的に誰の責任を追及してるのか謎の主張になってるよねずっと。 作家の意図とか各サービスの形式とかをひっくるめておかしいって言ってるけど それらは別に同じ組織じゃないから...

                • 横だけど 「最初は特に何も考えず長文タイトルをつける素人がいて、内容的にも素人なのにそこそこ読まれてる。なんでだ?って思った貪欲な作家がいろいろ分析した結果長文タイトル...

        • 紙の本に限ってかもしれないが、20年前の俺は書店に行ってタイトル、背表紙、表紙だけで本買ってたなあ 昔よりさらにいろいろな物が生まれては消える現代においては、タイパという...

          • 今時電子書籍で買う奴がほとんどだから、購入ページの説明読むからタイトルはもうよくね? 紙の本は基本帯付きだから、そこに書けばよくね? って思ってる タイトル長いと紹介する...

            • いや、それで言うと、新着一覧とか検索結果とかの画面に、説明を表示しないと意味ないんだよな。そこから購入ページに行くときにワンクリック挟まるからさ。

              • あー、はいはい、なるほどね 確かにそう考えると1行でも見出し出してるwebサイトめっちゃ少ないわ どっかは出してたけど、どっかレベルだわ だめだー長文タイトルなくならん!

              • さっきレスした増田だけど、全然違う方向で参考になった いやあの同人誌出してるんだけど、タイトルでしか訴求できないページが入り口やんけ! ってのはマジで気づいてなかった あ...

    • 才能なし

      • まさにこれ。 長いタイトルは新入社員の名刺(書くことがなくてもおぼえてもらいたくて趣味が書いてある)みたいなもん。 本当は、だれも日曜日野球してるという新入社員のポジショ...

    • 下品の対義語がおしゃれだと思ってる時点で増田には才能無いよ ページを開いてくれないオーディエンスにとりあえず目に入るタイトルで 内容を説明しようとしたのは発明だと思うけど...

      • 横だけど逆に文章タイトルが野暮ったい=おしゃれの対義語なのは確かなんだよなあ

        • 「野暮ったい」ってのはどこから来たんだ? あと、「逆に」でもなんでもなくね?

          • 下品の反対はおしゃれみたいなところから、最初から下品の正真正銘反対語の上品という言葉を軸足を置いて、語ってみたという意味での逆にだよ。 野暮ったいというのは本の中でそれ...

            • つまりおまえが突然出してきた概念か 自分語りがしたいなら先に言えよ無視するから

              • とつぜんじゃないだろもとますだがおしゃれって子概念出してるんだから

                • 「おしゃれ」は突然じゃないけど「野暮ったい」は突然だぞ? おまえが言いたいことは「おしゃれ」を基準に置いた場合は「やぼったい」になるって話だろ? そうするとやっぱり、「上...

                  • いや俺の中で確かだと思うことを感嘆風に相手に伝えてるだけだろ なにしょうもないことでファビョってるんだこいつ面倒なやつだなアスペかよ

                    • ああやっぱり日本語話者じゃないのか 「感嘆風」という表現を日本人は普通使わないんだよ 日本の義務教育を通っていないことがこれだけでわかる

                      • なら藍を継ぐなんて表現こそふつうの日本人がつかうものだとおもえないけど直木賞取ってるんだよねっていう

                    • 「俺の中で」という表現は、文中になかったので読み取れというのは不可能だろ

                      • いやそれぐらい消去法でわかるだろ それこそきょうゆうされない概念をていじされたことまでわかってるならそれぐらいしか可能性ないことはわかるだろ

            • それ、逆じゃなくて「話はずれるけど」だよ 前提条件にない話をするなら、言わなきゃわからないだろ おまえの脳内を誰もが見られるわけじゃないんだし

              • でも逆でもあるでしょ?逆ではなくては違くね? 話ずれるけど逆だけど、という枕がモアベター?

                • いや「話ずれるけど逆だけど」じゃ日本語じゃなくなってるだろ… おまえ日本語わかってないの?

                  • 話ずれるけど(文修飾)、逆だけど〜 だから別に文法としてなんの問題もないようだが?お前こそ国語まともに勉強した?

                  • 意味ぐらいわかるだろ これがアスペか

                    • おまえしか使ってないスラングを「わかるだろ」で押し切るのは、それこそアスペ仕草だぞ 自覚しとけ

    • 小説も商業だからな。顧客と最初につながるポイントでの印象が最悪だと隠れた名作になってしまう確率がぐっと上がる

      • 関係ないけど小説が商業ならなんでフィネガンズウェイクみたいな本が刊行許されたんだろうな まともな出版社ならあんな難しい本出しても金にならないと思うものじゃないのか?

        • 名のしれた作家の著作なら既に顧客との接触は完了してるから売れるって考えたんじゃね

          • 名の知れたとはいうけどジェームスジョイスの作品ってデビュー作から激ムズな内容じゃなかったか?

            • 事実として売れてたんであればそういうのがウケる時流だった。時流に乗ったから商業的に成功したとしか言えないのでは。 タイトルの件にしても長文タイトルがウケてた時代があった...

    • 下品なやつやガキ向けだから下品で分かりやすいタイトルと内容でいいんだよ。しかも、今はこういうのが人気だから、ここでバカから集めたたくさんの金が、他のジャンルを維持する...

    • 「進撃の巨人」が「母親を殺された俺が復讐と自由を求めて本気で戦う気になった件~後から謝られても絶対に巨人を全て駆逐してやる~」とかだったらダメだろ

      • そもそも、進撃の巨人ってリヴァイの方がチート感あるからなぁ… エレン主体なら「巨人が跋扈する国で巨人に母親を殺された俺、実は巨人化能力を持ってて国に命狙われかけた件」く...

        • エレンは正しく世界のグリッチを活用してるチーターだろ

      • Xで一話だけが流れてくるときは、そういうダッサイ140字つかいきりたそうな副タイトルがつけられてるので、 あながち無い話でもないんだよな、これ

    • 重要ではないからこそ短くすべきなんだよ。単なる識別子にそれ以外の役割をもたせるべきではない。

      • ジャンプとかは雑誌が内容を表してるけど 他のコンテンツはそうじゃないんだよ だからこそタイトルでコンテンツが提供する価値を示す必要がある

        • それはあらすじやタグ情報の役割であってタイトルの役割ではない

          • 最も大きく表示されるタイトルであらすじやタグの仕事ができればアドじゃん?

            • ぜんぜんアドじゃないんだよな。 そもそもなろうって内容のわからん没個性な長文タイトルが多すぎるし。 作品名を読者に覚えてもらえなくなるとか、事務作業をするときに手間がかか...

              • 少なくとも事務作業は関係ねえわ……

                • 出版社にも書店にもめちゃくちゃ負担かかってるぞ ウェブサイト上で作品名を表示する箇所とかも同様 そういうのもひっくるめての事務作業な

    • 「そんなに」が何にもかかってない感じの文章。 自分でも評価基準のひとつにラインナップしてんだからその点で低評価する人が居ても自然ということになる。 「中身は素晴らしいけど...

    • 必要かどうかだと、エンタメ小説全般が必要ないのでね。   否定にせよ、擁護にせよ、もっとお気持ちベースの話だぞ。

    • タイトルって最初のフックだからさ一度読んじゃえばあんま気にならないんだ(それでもひどいタイトルだなってのはある) でも読んでない人が一番批判できるのもタイトルなんだ

    • そういう意味では『誰が勇者を殺したか』ってのは非常に分かりやすいタイトルだし、物語はここにしかフォーカスしないから良いタイトルだよな。 毛唐共のファンタジー小説も、主人...

    • 私は最近ラノベ読むときタイトルで選ぶようになったから 本のタイトルがあらすじのラノベはわかりやすくてとてもいい

    • ラノベのタイトルが長いのは、テンプレートが存在していてそれをタイトルに入れ込むことができれば、読まなくても中身を想像しやすいからだよ 競合作品が多い中で、オシャレなタイ...

    • あれって学術論文のタイトルの文章化が先でそれがプレゼンやらビジネスやらに持ち込まれてラノベにも来たと思うんだが

    • 欲望丸出しすぎるから、口に出していうとき恥ずかしいし……

    • あれはインターネット上の多産多死の環境で「作品一個一個にひねった名前つけてたら割に合わない」という環境で出来た風習だからね。 ある程度書いて、反応が悪ければ打ち切って別...

    • タイトルは小説の顔だから、なろう小説では要素を全てタイトルに詰め込むのだ。 タイトルしか読まない人でも、中身の見当がつくという寸法。

    • ネット小説投稿する側の意見だけど、なろう系の長いタイトルは読者集めに適してるんだよ 書店だと著者買いだったり表紙買い、レーベル買いなんかがあるからタイトル短くてもいいけ...

    • 森博嗣という売れてるミステリ作家がいるのだが、彼が一番時間を掛けている、というより掛かってしまっているのが タイトルだ

    • タイトルは大事。 タイトルで興味持ってもらえなきゃ評価のステージにも立てない。 なのでなるべく興味を持ってもらえそうなタイトルをつけなきゃなんない。 でもおしゃれさとかよ...

      • 昔は『指輪物語』とかつまらんタイトルでも世界的に売れたのにな

        • 確かに内容が突出して良ければタイトルなんかどうでもいい場合もあるな? でもそこまですごい作品書ける人はそんなに多くはないし、なろう人口が多い今ならいい作品も埋もれちゃう...

    • 熟れた人妻が近所のチャラ男に寝取られ無双スローライフをじっくりコトコト煮込む釜茹での刑

    • 恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの 長文タイトルとの出会いはこれだったな 買わなかったけど

    • 最初はこういうタイトルって素人のつまんねーのしかなかったから避ければよかったんだけど、もはやプロがわかってて集客のためにそういうタイトルにしてるのもあるから、タイトル...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy