2025-02-13

油が水に浮く理由がわからない。

水の密度を1とすると油の密度が約0.9だから油が浮くというのはわかる。

でも、なぜ油の密度が水より小さいのかがわからない。

水の化学式H2Oで、分子量は1*2+16=18でたったの18だ。

一方で油の化学式もっと複雑で分子量もずっと多い(100を軽く超える?)のに、水より軽くなる理由がわからない。

物体密度分子量に比例するわけではないと思うのだが、それにしても油は軽すぎるように思える。

水はH2Oで1つの酸素原子に対して最も軽い原子である水素が2つも付いているのだから構成している原子からして密度は小さいはずなのに。

doravviiより




追記

思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー

最近はdorawiiの投稿頻度が高いから便乗して真似してみた。

ちょっとした日常の疑問を書いたらブクマカが釣れると思ったら予想以上の釣果だな。

ブクマカ共が嬉々として書いている説明なんて、調べた上であえて書かなかっただけなんだよな。

そんなことよりも、『doravvii』に誰も反応してくれなかったのが残念だったぜ。

  • 体積差の概念がないアホ

  • 水分子は水素2つと酸素1つが結合しており、分子全体として電荷の偏りがあるため極性分子と呼ばれます。 基本的に極性あるもの同士は引き合いくっつきやすく、反対に極性を持つもの...

  • 油の密度が水より小さい理由を理解するためには、密度 = 質量 / 体積 という基本式に立ち返る必要があります。 1. 分子量と密度は直接関係しない* 密度は「一定体積あたりの質量」で...

  • クイズノックの動画でも間違ってたやつ思い出した 原子がぎちぎちに詰まって液体となってれば分子量が多い方が当然重いけど、原子結合の隙間と分子間同士の隙間があるから密度が変...

  • 逆に水ちゃんの密度が異常に高いんやで

  • 義務教育の敗北

    • うーん、油の密度だの化学組成だのは高校の化学の範囲なのでは?

  • 知らんけど、水1個作るのに必要な材料の種類は少なくてぎゅうぎゅうに詰め込める。油1個作るのには色んな材料が必要で、うまく組み合わせようと思ったら立体的かつスカスカになるし...

  • 俺が世間で浮く理由も

  • わかる。 飛行機が飛ぶ理由もよくわからないよね。鉄だし。 流体力学の演習でスパコン使って計算したことあるけど地面に激しくめり込んでた。やっぱり飛ばないんだよ。 乗客全員の...

  • こういう疑問こそchatGPTの出番よ

  • うわっ、追記が超絶カッコ悪い…

  • 調べたのかwww義務教育の敗北

  • 死ね

  • ガリは無臭だからギッチギチに詰められる デブは臭いからお互い距離を取る

  • 高校のころの化学で極性とかイオン化とかまともに勉強してなかったから いい歳した大人になってハッとしたことあるわ(工学系メーカー) 数学・物理・化学・生物(有機化学?)みん...

  • じゃあ俺は煽り運転する理由がわからないでお願いします。 さっき見た記事に書いてあった。

    • こないだベトナム人が煽られてキレて仲間呼んで軽自動車をボコボコに叩いてた

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy