TOP マガジン インタビュー 【後編】CTOとVPoEの役割分担は?技術選定は現場任せ?―Azit CEOが現役CTOに聞いてみた!【PR】 テクノロジーカンパニーにおいてCTOの果たす役割は重要で、企業の成長段階や規模、業態によってその任務は様々です。 前編に続き、今回はラクスルの取締役CTO泉雄介氏、Wantedly 取締役CTOの川崎禎紀氏、メドレー取締役CTOの平山宗介氏、空 取締役 CPOの田仲紘典氏に、「CTOとVPoEの役割の違い」「技術選定をどこまで現場に任せているか」などについて、語り合っていただきました。 今回の現役CTOメンバーは? TECH PLAY プロデューサー 鳴釜優子 ──今回、今後の成長のためにぜひCTOを採用したいというAzitさんから、CTOの業務内容や課題についてディスカッションしてみたいというご要望をいただき、皆さんにお集まりいただきました。まず
テクノロジーカンパニーにおいてCTOの果たす役割は重要だ。企業の成長段階や規模、業態によって、CTOとしてのミッションや業務内容・役割など、その任務は異なります。 そこで今回、リブ(LiB) CTO 水上学氏、STORES.jp Inc. CTO 矢部剛嗣氏、コネヒト CTO 島田達朗氏、BASE 取締役CTO 藤川真一(えふしん)氏の4人に、「CTOって、経営者?技術者?」「技術戦略・技術選定はどうしてる?」などなど、現役CTOの本音を生々しく語っていただきました。 <現役CTOメンバー> 株式会社リブ(LiB) CTO 水上 学氏 STORES.jp Inc. CTO 矢部 剛嗣氏 コネヒト 取締役CTO 島田達朗氏 BASE株式会社 取締役CTO 藤川 真一(えふしん)氏 <司会進行> TECH PLAY プロデューサー 鳴釜優子 モビリティプラットフォーム「CREW」で急成長のAz
itamae-plugin-recipe-datadog (0.2.0): Itamae plugin to install datadog-agent. https://t.co/M2nvwVRhl2— RubyGems (@rubygems) February 27, 2019 github.com 変更点 datadog-agent v6のインストールスクリプトに対応しました。 Upgrade install process to install V6 agent. by pocket7878 · Pull Request #6 · speee/itamae-plugin-recipe-datadog · GitHub 複数回レシピを適用した際、常にDLした最新のインストールスクリプトを使用するように修正しました。 Overwrite install script by takana
こんにちは、エムスリーエンジニアの園田です。 エムスリーでは医療・ヘルスケアサイト向けのコンテンツ配信システムであるChuoiというサービスを運用しています。 以前このブログでも紹介しましたが、このサービスは Elixir/Phoenix で実装されていて、ElasticBeanstalk のCustom Platformを使って運用していました。 www.m3tech.blog 2018/07/04 に AWS Fargate が東京リージョンでローンチされたので、ElasticBeanstalk から Fargate での運用に切り替えました (2018/07/13 切り替え完了)。その際の手順やTipsを書きたいと思います。 今回は構成の説明のみで、実際のコードなどは別のポストで解説していきます。 2018/07/30 追記 実装編の記事を書きました。 www.m3tech.blog
Big changes are underway in the world of Natural Language Processing (NLP). The long reign of word vectors as NLP’s core representation technique has seen an exciting new line of challengers emerge: ELMo[1], ULMFiT[2], and the OpenAI transformer[3]. These works made headlines by demonstrating that pretrained language models can be used to achieve state-of-the-art results on a wide range of NLP tas
iPad pro10.5インチとApple Pencilを使いはじめて1年ほど経った。 1年使ってみて、Appやアクセサリーもいろいろ買ったり試したりしたのでわたしの場合を記しておこうと思う。 ケース 高額な本体を買ったあとなのでまずは安いものを選んだ。 AVIDET iPad Pro 10.5 ケース 超薄型 最軽量スタンド機能付ケース(iPad Pro 10.5 ブラック) 出版社/メーカー: AVIDET.JP メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る よくあるフタがパタパタするタイプ。安いけどしっかりしてるし安心感ある。 このフタ兼スタンドであるが、絵を描く時に角度をつけて使うことはほぼなかった。なぜならあまり安定しないから。角度調整も本体を回して描く事も出来ない。 紙と同じように平らな机で描く人には不要だし、ガッチリ作画する人はちゃんとした台を用意したほうが良いと
今年(2018年)は『serial experiments lain』20周年ということで、ファンの有志によるイベント が開かれたり、脚本家の小中千昭氏がブログを開設したりと、各所で『serial experiments lain』を回顧する催しが行われているようです。 そこで、この記事では、そういった盛り上がりとは一見したところ無関係の場所で営まれている『lain』コミュニティを紹介することで、『lain』の受容層の広がりと深さの一端をお伝えしたいと思います。 ■lainchan 海外のインターネットには、いわゆるchan系と呼ばれる、日本の「ふたば☆ちゃんねる」に端を発する匿名画像掲示板が数多く存在しています。その中でも、『serial experiments lain』をモチーフとするchan系画像掲示板が、この「lainchan」です。 「lainchan」は、2014年4月に設立
iPhone Xの新しいロック解除メカニズムのリバースエンジニアリング 全Pythonコードはこちら。 新しい iPhone X で議論の的になった機能と言えば、新規ロック解除方式で、Touch IDの後継である Face ID でしょう。 ベゼルレスのスマートフォンを実現してきたAppleは、端末を簡単かつ素早くロック解除できる新たな方式を開発する必要がありました。競合他社が指紋認証を採用し続ける中、Appleは別のポジションのメーカーとしてスマートフォンのロック解除方式を刷新し、変革を起こす決断をしました。それは、単に見るだけで認証されるという機能です。進化した(そして驚くほど小さい) 深度センサ付きカメラ が前面に埋め込まれているおかげで、iPhone Xにはユーザの顔面の3Dマップを生成する能力があります。さらに、ユーザの顔写真を 赤外線カメラ でキャプチャするため、環境の光や色彩
美少女として勤務するで作ったアバター表示アプリと、デレステフォトスタジオのリアルタイム透過プレイヤーをつくったのクロマキーフィルターつきiPhoneキャプチャを組合せることでデスクトップマスコットになった。 👚ポーズ デスクトップマスコットになるには全身を写す必要があるので、Tスタンスではなくかわいいポーズが必要となる。 いろいろ見た中で、以下のポーズのうちミクの後ろに腕をまわしているポーズがかわいかったので採用した。 seiga.nicovideo.jp そのまま適用するとこうなる。 とてもかわいいが、上半身と首をひねっているため長時間は厳しい。 多少、ポーズは修正した。修正はVmd2XMLを利用した。 かわいいには我慢がつきものらしい。 かわいい と おしゃれ に 我慢はつきものです。 と、いつも長女に言って聞かせてるんだけど、どうらやらmzpも学んだらしい。 https://t.c
比較的新しい言語では当然のようにSSL/TLS通信の機能が標準ライブラリに含まれている。てっきり、それらの実装はOpenSSLなのだろうと思っていたのだけれど、驚いたことにGo言語のライブラリはOpenSSLを使わず自前実装しているらしい。 [go-nuts] Why did Go implement its own SSL library? 上記のスレッドでは自前実装の動機について質問されており、Rob Pikeからの回答には非常に重要な指摘が含まれている: Moreover, Go is safer and cleaner and I would argue therefore a safer language for writing crypto code than C or C++. そうだよなぁ、C/C++を10年以上使って苦労してきた自分の経験からしても、これは真だと思う。メモ
- はじめに - Pythonにおけるpython-prompt-toolkit(以下ptk)を使って作られたシェルである「xonsh」を同僚にオススメされて、大体半年くらい使ったので設定とかxontribとか所感を晒していく。 前半でxonshのメリット、デメリットの概要を記載し、後半に自身が利用する設定やxontribについて記載する。 この記事は、xonsh導入に至る人もしくは、環境設定について広く知りxonshを扱える人を増やす事が目的である。 追記:2018/07/18 xonsh 0.7.0が出ていますが、現在prompt-toolkit2.0の各機能対応中という感じです。 これは、ptk1.x -> 2.xにおいて結構な破壊的変更があるためです。 現状はpip install xonshする時に pip install prompt_toolkit==1.0.15 pip i
ゲンロン8では、ゲームエンジンとミドルウェアの区別がついてないらしい。読んでないが、僕が考えるゲームグラフィックスの進化の歴史をとりあえずまとめておこうと思う。まあ実際のジジイたちにはいろいろ言いたいことはあるだろうが。朝おきて研究所に行くまで時間があるからね。 □第1世代 エレメカ 「遊技機で使う表示装置」をディスプレイと呼ぶのならば、まずはエレメカに言及しておかねばなるまい。エレメカとは、エレクトロニクス+メカの略で、CRTが発明される以前のゲーム機である。 たとえばもぐら叩きなどがこれにあたる。今でもパンチングマシンくらいはあるかもしれない。 「太鼓の達人」はエレメカの発展形とも言える。 エレメカの特徴は、表示が物理的なもので行われることだ。つまり表示装置とはモーターやランプである。 机の下からモグラが飛び出す、という原始的な表示装置や、紙の巻物のような「マップ」が上下にスクロールす
AWS Summit Tokyo 2018 で実施されたセッション資料・動画をダウンロードすることができます。(順次公開) ※AWS Summit 2018 へお申し込みいただいていない場合、別途ダウンロード申し込みが必要となります。… 【任天堂様ご登壇事例】Nintendo Switch (TM) 向けプッシュ通知システム「NPNS」AWS はよくわからないので Erlang/OTP 視点のみです。 ejabberdejabberd はフランスの ProcessOne という会社が開発している XMPP サーバです。XMPP が何かはここでは説明しません。 ejabberd は TLS や XML 周りの性能を出すため C で書かれている以外、他はすべて Erlang/OTP で書かれています。 ejabberd の歴史はとても古く、自分が Erlang を学び始めた頃にはすでにありまし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く