兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を追及していた竹内英明元県議。誹謗中傷を受けた末、1月亡くなりました。その中傷を拡散したのがNHK党の立花孝志氏です。中傷の根拠とされる文書や音声はなぜ立花氏に渡ったのか?検証…

兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を追及していた竹内英明元県議。誹謗中傷を受けた末、1月亡くなりました。その中傷を拡散したのがNHK党の立花孝志氏です。中傷の根拠とされる文書や音声はなぜ立花氏に渡ったのか?検証…
中学生が使う交流サイト(SNS)はLINE(ライン)とYouTube(ユーチューブ)が突出―。東京都荒川区立中学校の部活動「防災部」に所属する生徒たちが、研究者などの協力を得て区立中学生のSNS使用頻度を調べ、こんな結果をまとめた。ほぼ毎日使うとの回答がラインで84・0%、ユーチューブで71・4%だった。 荒川区は区立全10中学校に防災部や「レスキュー部」を設置している。調査は活動の一環として生徒たちが行い、2024年10~11月、うち9校の生徒計786人が回答した。 その結果、93・9%が自分専用のスマートフォンや携帯電話を持っていた。インスタグラムは「ほぼ毎日」が47・6%、「一度も使ったことはない」が38・7%と割れた。フェイスブックは87・3%、X(旧ツイッター)は51・1%が一度も使ったことがなかった。 家族との連絡手段としてよく使うものを複数回答で尋ねた質問でも「ラインで通話」
かなむら:3/16東1イ52a @liveindystopia 悪役令嬢転生おじさんは、既婚子持ち中年男性という圧倒的マジョリティがチートするという内容なので、一歩でも間違えば鼻につく要素しかないと思うのだが、異常なバランスと、「ただただ性格が良くて知見が広くて仕事ができる立派な大人である」という形で鼻につかなくしていて、神業である 2025-02-21 14:21:09 かなむら:3/16東1イ52a @liveindystopia 話の7割くらいのチート要素が、普通に「中年男性がこつこつ人生を積み上げ人間関係に真摯に向き合っていれば、これくらいはできるようになるのが普通である」というテンションで進むので、実は全然ズルとかではないところが多分重要なんだと思う あと本人も自分はマジョリティだと理解してると思う 2025-02-21 14:23:24 かなむら:3/16東1イ52a @liv
ロイター通信は21日、アメリカのトランプ政権が、鉱物資源の権益をめぐる協議でウクライナ側に対し、合意に至らなければ、インターネット接続サービス「スターリンク」を遮断する可能性があると言及したと伝えました。 トランプ政権としては、ウクライナとの協議を有利に進めるねらいもあるとみられます。 ロイター通信は21日、複数の情報筋の話として、トランプ政権の交渉担当者がウクライナ国内の鉱物資源の権益をめぐる協議でウクライナ側に対し、合意に至らなければインターネット接続サービス「スターリンク」を遮断する可能性があると言及したと伝えました。 トランプ大統領は21日、FOXニュースのラジオ番組のインタビューの中で、鉱物資源の権益をめぐる協議でベッセント財務長官がウクライナを訪問したことに触れ「時間をむだにした」と不満を示していました。 トランプ政権としては、ウクライナ軍が使用する「スターリンク」の話を持ち出
学芸会で披露する舞踊を児童・生徒に教える千葉朝鮮初中級学校の教員たち=千葉市花見川区で2025年2月12日午後2時15分、宮城裕也撮影 朝鮮半島にルーツを持つ子どもたちが通う朝鮮学校に支給していた補助金を、全国の自治体が2010年代に相次いで打ち切った。あれから10年あまり。存続が危ぶまれる民族教育の場が支援を求めている。【宮城裕也】 「自転車操業と言えないくらい厳しい」 2月中旬、千葉市にある千葉朝鮮初中級学校の講堂では、約30人の児童・生徒が1週間後に迫った学芸会の練習に励んでいた。会を締めくくる朝鮮舞踊の練習に取り組む生徒、生徒と談笑する教員からは笑顔が見られた。 学校では授業中以外でも朝鮮語を話す。来客を見つけると、児童が姿勢を正し、「アンニョンハシムニカ(こんにちは)」と大きな声であいさつしていた。 ただ、1979年に建てられた現在の校舎は老朽化が進み、階段の手すりや備品などとこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く