エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
円城塔が本の雑誌の連載「書籍化までn光年」で取り上げた本のリスト
http://anond.hatelabo.jp/20140421200127 書籍化まで7光年 (2009年) アンドルー・クルミー 『ミスター... http://anond.hatelabo.jp/20140421200127 書籍化まで7光年 (2009年) アンドルー・クルミー 『ミスター・ミー』 「『ミスター・ミー』とドップラー効果の恋愛小説」ポール・オースター 『幻影の書』 「オースター百%の『幻影の書』と本のスカート」ピエール・バイヤール 『読んでいない本について堂々と語る方法』 「読んでいない本を語る方法と「特性のない本」」ジョン・クロウリー 『エンジン・サマー』 「言葉の"ずれ"と物騒な本」浅暮三文 『ぽんこつ喜劇』 「ひよことサクラと実験小説」 シュボーン・ロバーツ 『多面体と宇宙の謎に迫った幾何学者』 「迷走と眩惑の理学系タイトルの謎」David Flanagan 『プログラミング言語 Ruby』 「プログラミング言語と小説屋」ジャック・ルーボー 『麗しのオルタンス』
2016/12/05 リンク