記事へのコメント98

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mysql8
    mysql8 matzが若い

    2018/11/05 リンク

    その他
    tbpg
    tbpg "言語は思考に影響を与える" "制限を与える" "発想を与える"

    2018/11/05 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 自然言語の「サピア=ウォーフの仮説」がプログラミング言語でも効果的に働くのかもしれない、という話が興味深い。

    2018/11/05 リンク

    その他
    kozokaeru
    kozokaeru まつもと

    2016/06/06 リンク

    その他
    babababand
    babababand Rubyのいいところ

    2015/11/26 リンク

    その他
    kana321
    kana321 「気分やノリがソフトウェア開発には重要だ」と断言し、そこに注目して自らRubyを開発してきたまつもとゆきひろ氏は、どのようにしてプログラマに育ち、Rubyを生み出し、そして開発を続けてきたのでしょうか?

    2014/01/10 リンク

    その他
    Tamemaru
    Tamemaru そうそうそう。俺もプログラムの際にについて回る「インクルードなんちゃら」に嫌になって挫折したクチ。いいじゃんRubyいいじゃん。きにいりました!

    2013/05/25 リンク

    その他
    daibutsuda
    daibutsuda 日本人はRubyをもっと誇るべきですね。

    2012/05/14 リンク

    その他
    holypp
    holypp 笑った。うまいなぁ>コンピュータもインターネットもなくてあまり情報も手に入らないので、ノートを取り出してきて「ぼくのかんがえたさいきょうのげんご」みたいなものを、ほとんど中二病ですが書き始めたわけです

    2011/10/03 リンク

    その他
    ushigyu
    ushigyu これ読むとRubyやってみたくなるなあ。「気分やノリがソフトウェア開発には重要だ」「機械の都合よりも人間の都合を優先する」

    2011/09/27 リンク

    その他
    ji_ku
    ji_ku Bylineから 最新ニュース30件 「人間様が気分よくプログラミングするための言語」Rubyは何を目指すのか 歴代機体や日本未発売機体まで登場、「ルンバ 700シリーズ」フォト&ムービーレビュー 「PS Vita」の全容がついに明らか

    2011/09/25 リンク

    その他
    keloinwell
    keloinwell "ぼくのかんがえたさいきょうのげんご"に笑った。

    2011/09/25 リンク

    その他
    Mochimasa
    Mochimasa 同じポケコン持ってる!

    2011/09/23 リンク

    その他
    mnshtn
    mnshtn Rubyの良さを再認識。

    2011/09/21 リンク

    その他
    kamm
    kamm 感動した。将来も明るい。見に行けばよかったー。GIGAZINEの見出しもいいね

    2011/09/20 リンク

    その他
    nilab
    nilab 「人間様が気分よくプログラミングするための言語」Rubyは何を目指すのか - GIGAZINE

    2011/09/20 リンク

    その他
    T_da
    T_da rubyで本格的に何か開発したと言うことはないが、大学時代に少し興味を持ってその「思想」にはとても感心した。

    2011/09/18 リンク

    その他
    blueday
    blueday AndroidアプリをJavaで書きながらeachやtimesを使いたくなる程度にはRuby脳に侵されてきている今日この頃。

    2011/09/17 リンク

    その他
    yasyas
    yasyas ちょうどRubyをやってみない?と誘われたところだったので。

    2011/09/17 リンク

    その他
    choromo
    choromo #mybm 「人間様が気分よくプログラミングするための言語」Rubyは何を目指すのか - GIGAZINE: 「気分やノリがソフトウェア開発には重要だ」と断言し、そこに注目して自らRubyを開発してきた

    2011/09/17 リンク

    その他
    tafarocks
    tafarocks これはオモロイわ。まつもとさん、オモロイ人や。なるほど。「人間様が気分よくプログラミングするための言語」Rubyは何を目指すのか

    2011/09/16 リンク

    その他
    iwasiman
    iwasiman 書く人の気持ちを考えた言語Rubyとその生みの親。前から有名ですが、そのうち勉強してみるかなあ。

    2011/09/16 リンク

    その他
    thase
    thase 好きなことに夢中になれるっていいね。

    2011/09/16 リンク

    その他
    karupanerura
    karupanerura この思想は良いな。プリプロセッサが賢いとこれが実現しやすいのかな。

    2011/09/16 リンク

    その他
    fm315
    fm315 まつもと氏の話

    2011/09/16 リンク

    その他
    gakuhiro
    gakuhiro これも後で読む。

    2011/09/16 リンク

    その他
    vid
    vid モンゴルでは馬をあらわす単語が多いってのがあるとか//私はラガードだなぁ(--;;

    2011/09/16 リンク

    その他
    ma2
    ma2 「エスキモーには雪を示す言葉がたくさんある」って都市伝説じゃなかったっけ?

    2011/09/16 リンク

    その他
    monomoti
    monomoti より気分よく書ける言語を選べば、発想の制限がより少なく「出来るはず」が豊かになって、プログラマとして成長し易くなるかも。

    2011/09/16 リンク

    その他
    hatanaoki
    hatanaoki 「機械の都合よりも人間の都合を優先する」

    2011/09/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「人間様が気分よくプログラミングするための言語」Rubyは何を目指すのか - GIGAZINE

    「気分やノリがソフトウェア開発には重要だ」と断言し、そこに注目して自らRubyを開発してきたまつもと...

    ブックマークしたユーザー

    • logiteca72023/11/17 logiteca7
    • techtech05212023/10/23 techtech0521
    • myun2-nw2022/01/22 myun2-nw
    • s12202382021/09/06 s1220238
    • ferrari458tukapai2019/11/01 ferrari458tukapai
    • tokishi482019/07/14 tokishi48
    • haneru32018/11/10 haneru3
    • tashiromachi0012018/11/06 tashiromachi001
    • takehikom2018/11/05 takehikom
    • goccho2018/11/05 goccho
    • mysql82018/11/05 mysql8
    • ytsmy2018/11/05 ytsmy
    • TaaaaK2018/11/05 TaaaaK
    • developmaso2018/11/05 developmaso
    • L3msh02018/11/05 L3msh0
    • ug_idol2018/11/05 ug_idol
    • koma_g2018/11/05 koma_g
    • isaisstillalive2018/11/05 isaisstillalive
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    pFad - Phonifier reborn

    Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

    Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


    Alternative Proxies:

    Alternative Proxy

    pFad Proxy

    pFad v3 Proxy

    pFad v4 Proxy