記事へのコメント127

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nakag0711
    nakag0711 どちらが原因結果というよりフィードバックの関係では

    2021/12/11 リンク

    その他
    TakayukiN627
    TakayukiN627 やる気が出ないことは、行動がうまくいっていないことを示すサインであり、やる気を上げること自体を標的にしたアプローチは、やる気を前提にした企てとともに徒労に終わります。

    2021/12/05 リンク

    その他
    Clock0311
    Clock0311 こういう話を聴くたびに、大学の教養課程で、単位を埋めるために受講した「江戸時代の村」という全く興味のない題材の講義を受けて、それが結構面白かった事を思い出す。

    2021/11/18 リンク

    その他
    inajob
    inajob 自分は中学、高校のゲーム作りでCSで学びたいことがたくさんあったのが良かった気がする。 高校の時、三角関数を予習したのはシューティングゲームで弾幕作りたかったから。

    2021/11/18 リンク

    その他
    ducktoon
    ducktoon ということは、自分は小学校すら早過ぎたのかもしれん

    2021/11/16 リンク

    その他
    chanpon0
    chanpon0 「やる気は行動の原因ではなく結果。やる気が出ないことは、行動がうまく行ってないことを示すサイン。」

    2021/11/14 リンク

    その他
    naoto_moroboshi
    naoto_moroboshi でもその頃の年齢が一番吸収率高いし体力も気力も余ってて学習に最適なんだよな……。と考えるとそもそも義務教育時代の教育方法に間違いがあるのでは?ってなる。

    2021/11/14 リンク

    その他
    lets_skeptic
    lets_skeptic 僕は大学の有用さを本気で実感したのはたぶん27歳ぐらい。普通の人より遅かったかも?現役時代はもったいない時間を過ごしたなと本気で思うけど、子供だったんだな。

    2021/11/13 リンク

    その他
    totttte
    totttte 読んだ。こういう話、数ヶ月後には忘れてしまいそうだけども。

    2021/11/13 リンク

    その他
    sugimomoto
    sugimomoto なぜ自分がやっていること、取り組んでいることの延長線上の大学や仕事を選ばないのか? そりゃあ興味も関心も湧かないだろうよ、、、。

    2021/11/13 リンク

    その他
    Imamura
    Imamura 読書猿氏

    2021/11/12 リンク

    その他
    IIl
    IIl 高校までの教え方が下手くそでたいていの人は学習に対してネガティブなイメージついちゃうから当然だよね

    2021/11/12 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one そもそも興味がないならなぜ大学に行った、だよな。(私は興味はあったがついて行けなくて無理だった…)/まぁ今の大学全入みたいな社会が悪い。

    2021/11/12 リンク

    その他
    paradisemaker
    paradisemaker 今大学2年生ってことは在学中のほとんどがコロナ禍でしょ。そういう人に向けて正論で殴るとかどうなのかね。

    2021/11/12 リンク

    その他
    astmar
    astmar やる気は行動の原因ではなく結果です。やる気が出ないことは、行動がうまくいっていないことを示すサインであり、やる気を上げること自体を標的にしたアプローチは、やる気を前提にした企てとともに徒労に終わります

    2021/11/12 リンク

    その他
    slovary9898
    slovary9898 別にみんな行きたければもう一回大学行けばいいんじゃないの。何度でも入れるぞ

    2021/11/12 リンク

    その他
    lb501
    lb501 コロナ禍でなければ大学で色々な人とあうことで刺激を得たかもしれない。授業だけなら大学生活はつまらなかった。なりたい人に会いにいくとかしてみると良いかも。

    2021/11/12 リンク

    その他
    vjaPj
    vjaPj 普通だよって安心させてあげたい。学業はエンタメじゃないから面白いと思えなくても不思議ではない。単位さえ取れれば、後は自分のやりたいことしていいと思う。意欲なんて無くても勉強して良いんだよ。

    2021/11/12 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove この人も今までの人生を生きてきた結果こう言えるのでループするのでは?ループしないようにどうすればいいか考えることがおそらくスタート地点。

    2021/11/12 リンク

    その他
    kei_1010
    kei_1010 これって大学が就職予備校というか就職フィルターとして機能してる限りどうしようもない問題な気もする。かといって対案はないけど。

    2021/11/12 リンク

    その他
    knok
    knok 新卒一括採用がある以上、なかなか「あえて大学いかない」という選択肢はとれないよね…この景気が悪い時代に生涯賃金のことも考えるとなおさら

    2021/11/12 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism むしろ、2、3年~10年くらい社会に出てから大学に入るのが全然珍しくないみたいな状況になればそれもいいかもな、と思う。大学って高校の続きでもあるけど、その側面があまり強いのもなんか違う。

    2021/11/12 リンク

    その他
    Ni-nja
    Ni-nja コロナ前はキャンパスライフとか大学生になったらバイトの選択肢が増えてお小遣いも増えるとか、広がった世界が多いから気にせずに済んでたのに授業内容がそのままZoom聴講になるだけなら単に苦痛かもしれない

    2021/11/12 リンク

    その他
    vlxst1224
    vlxst1224 “やる気を上げること自体を標的にしたアプローチは、やる気を前提にした企てとともに徒労に終わります” 至言。「服を買いに行く服がないので服を買う」という自己矛盾に陥るやつ。全裸でもいいんだよ(よくない

    2021/11/12 リンク

    その他
    tanakatowel
    tanakatowel 高校の時点で学問以外の極めたい何かが芽生え始めているならむしろ進学は無駄。そうでない大多数はとりあえず行っとけ。

    2021/11/12 リンク

    その他
    mujou03
    mujou03 入学年齢の呪いが解ける日は来るのだろうか 大学は学びたい時に年齢気にせず行くのが普通という風潮が主になってほしい

    2021/11/12 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 つまんねーもんな

    2021/11/12 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 高校の時は学んでいることに興味が持てていたのかなあ。

    2021/11/12 リンク

    その他
    quality1
    quality1 高卒でつける仕事で社会経験を積んだとて、大学で学ぶことに興味が持てるようになるとは到底思えん

    2021/11/12 リンク

    その他
    UKIBORI
    UKIBORI “やる気が出ないことは、行動がうまくいっていないことを示すサインであり、やる気を上げること自体を標的にしたアプローチは、やる気を前提にした企てとともに徒労に終わります。”

    2021/11/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「大学で学んでいることに興味が持てない」というお悩みへの回答→そもそも"やる気"は行動の原因ではなく結果

    読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章大全』執筆中 @kurubushi_rm くるぶし(読書猿の中の人:一人でや...

    ブックマークしたユーザー

    • hikki_komogomo2025/01/08 hikki_komogomo
    • lemon5552023/08/15 lemon555
    • techtech05212023/07/27 techtech0521
    • sanie892022/02/12 sanie89
    • shirasugohan01412022/02/04 shirasugohan0141
    • neo16tea2022/01/18 neo16tea
    • soothbird072022/01/06 soothbird07
    • nakag07112021/12/11 nakag0711
    • teruyastar2021/12/10 teruyastar
    • TakayukiN6272021/12/05 TakayukiN627
    • kwy2021/12/02 kwy
    • tama33332021/11/29 tama3333
    • nyuji2021/11/22 nyuji
    • Clock03112021/11/18 Clock0311
    • inajob2021/11/18 inajob
    • masappo_bookmarks2021/11/16 masappo_bookmarks
    • al1637-kh2021/11/16 al1637-kh
    • ducktoon2021/11/16 ducktoon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    pFad - Phonifier reborn

    Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

    Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


    Alternative Proxies:

    Alternative Proxy

    pFad Proxy

    pFad v3 Proxy

    pFad v4 Proxy