記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kat0usi
    kat0usi “「ダブってしまったカード」の価値を可能な限り高く設定するというのも,ヨーロッパのプレイヤーによっては良い印象を与える”

    2018/01/04 リンク

    その他
    pribetch
    pribetch 経営者だって面白いゲームが出るまで企画を出させ続けるガチャを回しているようなもの。(時々リセマラ)

    2016/09/08 リンク

    その他
    sonykichi
    sonykichi 海外でもユニットを直接売るよりも、ガチャにしたほうがもうかるんですよねって友達が言ってました。

    2016/08/26 リンク

    その他
    six13
    six13 ガチャ論Iという感じ。これからどうなっていくのかなあ。

    2016/08/22 リンク

    その他
    ISADOK
    ISADOK ガチャは日本だけのものではないと言っても日本で高い売上を誇るゲームのガチャはことごとく透明性もなく、ダブりに配慮しない(どころかダブりを煽る)、稼ぎはガチャ頼りの、質の悪いガチャのゲームばかりじゃないか

    2016/08/22 リンク

    その他
    RRRQ
    RRRQ 最近は単純なガチャだけじゃなくて、いろんなモデルを見るようになって来たよね。艦これはそもそもガチャじゃないし、駅メモはガチャだけど同じのは二度と出ないガチャだし、城ドラはモンスター買いきりだし。

    2016/08/22 リンク

    その他
    kentommy
    kentommy 色々興味深い。・・・にしても、ガチャ実況ってそんなに人気あるのか;;

    2016/08/22 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 儲かってるところは全部研究されるか。まあガチャってそもそも韓国ゲーのものだった覚えがあるんだが。

    2016/08/22 リンク

    その他
    metamix
    metamix 英語圏はユーザーの母数がダンチなので緩めの課金設定でもやってけるところはあるよね。海外展開へのハードルが高すぎるのが日本のソシャゲ最大の弱点、国内のユーザーから毟り取るしかない

    2016/08/22 リンク

    その他
    headless_pasta
    headless_pasta 良い記事。

    2016/08/22 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH “Gacha”

    2016/08/22 リンク

    その他
    Genzui
    Genzui クラロワみて、なんだいけるやんけ、とおもいました。という単なる感想文にちょっと毛を生やしただけじゃね。

    2016/08/22 リンク

    その他
    motinoyaketru3
    motinoyaketru3 なお,Klglein氏は霧島さんが一番好きとのこと。メガネ教団 in Europeである

    2016/08/22 リンク

    その他
    raimon49
    raimon49 プレイヤーにダブりを引いたらラッキーと思わせるゲームデザインと透明性が大事。

    2016/08/21 リンク

    その他
    ashrae
    ashrae 「ガチャは日本だけの悪い文明!とよく言っている人に読ませたい記事」ってブコメあるので、これからは「ガチャは世界共通の悪い文明!」と言うようにします。

    2016/08/21 リンク

    その他
    flagburner
    flagburner 「マネタイズをガチャだけに頼ってはならない:各種サービスへの課金など,クラシックなマネタイズと組み合わせないと大変なことになる」

    2016/08/21 リンク

    その他
    cartman0
    cartman0 論文わからんけど,電子商品ガチャって市場的に成功なの?

    2016/08/21 リンク

    その他
    ippatsu2009
    ippatsu2009 ふむー

    2016/08/21 リンク

    その他
    sanam
    sanam いらすとやさん、何やってはるんですか。

    2016/08/21 リンク

    その他
    raitu
    raitu 日本の方がゲーム人口の裾野が広い関係で、日本のガチャは欧州のゲーマーにとってはやや物足りない様子。しかしやり方次第で欧州でも受けるガチャは作れてるって話

    2016/08/21 リンク

    その他
    YukeSkywalker
    YukeSkywalker ガチャのゲームとしての問題は「ガチャに金を使ったからといって強くなるとは限らない」のが一つある。

    2016/08/21 リンク

    その他
    crystaline
    crystaline ヨーロッパのプレゼンにも使われる、いらすとやの汎用性の高さ…!!!

    2016/08/21 リンク

    その他
    ming_mina
    ming_mina ガチャは悪い文明、破壊する

    2016/08/21 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi “受けるガチャ(ないしガチャを含んだキャラクター育成)の構造”

    2016/08/21 リンク

    その他
    rikuo
    rikuo 『「日本には全県に,その県を代表するキャラクターがあります」という言葉には,会場から驚きの声が上がっていた』感覚がマヒしてたけれど、改めて考えると他では見られない文化か。

    2016/08/21 リンク

    その他
    tyosuke2011
    tyosuke2011 ソシャゲ

    2016/08/21 リンク

    その他
    love0hate
    love0hate まさになるほど参考になりますシェアさせていただきますな内容。

    2016/08/21 リンク

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 「ゲーム内のガチャではなく,カプセルトイの販売機までしっかりとさかのぼっていた。本筋とはまったく関係ないが,「いらすとや」の素材が使用されているのに驚き」

    2016/08/21 リンク

    その他
    taguch1
    taguch1 ランダム性のあるものに金を払ったり、金を払わせるのが抵抗ある。

    2016/08/21 リンク

    その他
    aki_246
    aki_246 「海外の目でガチャが解析されることで,逆に見えてくるものもある」

    2016/08/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [gamescom]ガチャは日本だけのものじゃない。ヨーロッパ市場で受けるガチャの作り方とは

    [gamescom]ガチャは日だけのものじゃない。ヨーロッパ市場で受けるガチャの作り方とは ライター:徳...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/29 techtech0521
    • potorisu2023/04/20 potorisu
    • nooo_goood2018/01/23 nooo_goood
    • kat0usi2018/01/04 kat0usi
    • sayugf2017/05/22 sayugf
    • geopolitics2017/05/22 geopolitics
    • windish2016/12/19 windish
    • wealthsize2016/12/12 wealthsize
    • confi2016/09/24 confi
    • iwanao2016/09/17 iwanao
    • pribetch2016/09/08 pribetch
    • dinoyupa2016/09/07 dinoyupa
    • jun_okuno2016/09/06 jun_okuno
    • garavbe2016/09/05 garavbe
    • gegekopu2016/09/05 gegekopu
    • toizuk2016/09/04 toizuk
    • coursesrelieved2016/08/30 coursesrelieved
    • disturbedfolly2016/08/30 disturbedfolly
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    pFad - Phonifier reborn

    Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

    Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


    Alternative Proxies:

    Alternative Proxy

    pFad Proxy

    pFad v3 Proxy

    pFad v4 Proxy