昨年まで、京都の荒神口(こうじんぐち)に「LAND」というパン屋さんがあったのをご存知でしょうか? もともとパン屋さん好きの私ですが、「人生で出会った中で一番のパン屋さん」と断言できるお店。 そして「伝説になった」と思っているパン屋さんです。 出会った時は、あまりのおいしさに衝撃を受けました。 写真提供:土門蘭 噛めば噛むほど味わい深いベーグルに、しっとりもちもちの食パン。 シナモン香るガツンと甘いシナモンロールや、クリームチーズがたっぷり乗ったキャロットケーキは中でも大好物で、お店にあったら必ず買って帰りました。 写真提供:吉川潤さん そして、LANDといえばサンドイッチ。 作りたてが味わえるオーダー制なのですが、これがまたおいしいのなんの。 自家製ハムやベーコンに、たっぷりの野菜。時折、日向夏やりんごなど「ん!?」と驚くような組み合わせもあって、毎回食べるたびに新鮮な驚きと喜びをもらっ
朝食 お手軽にお腹と心を満たす「だし茶漬」 酵房西利の「西京漬 鰆」と京つけもの西利の「味みぶ菜」を使ったお手軽な「だし茶漬」を朝食に、お腹と心を満たして1日をスタート。 昼食 手軽に健康と美味しさがプラスできる《乳酸菌ラブレ20g》 個包装食べきりサイズなのでお弁当の一品はもちろん、トッピングにも最適。 ラーメンには「メンマ」や「すぐきかぶらきざみ」、カレーには「らっきょう」を。 おやつ パンにチョコを塗った、甘くて懐かしい健康的なスイーツを AMACOブランドの「甘麹熟成食パン」に「パンにぬる発酵甘麹チョコレート」を塗って、少しトッピングするだけでお洒落なカフェ気分。 夕食 発酵生活のドレッシングでいつもの味をアレンジ 発酵生活の乳酸発酵 野菜ドレッシングは、サラダはもちろん、色々な調理にかける・あえるだけで手軽にラブレ乳酸菌を摂ることができます。 「かつおのたたき」には、「たまねぎの
京都大学の思い出とともによみがえる、 懐かしいお店、よく足を運んだ場所、街の風景たち。 「わたしの、あの場所、あの思い出。」では、 京都大学に通っていた、あるいは今も通っている皆さまから寄せられた、 心に残る場所にまつわる思い出をご紹介しています。 飲食店、娯楽施設、書店、神社仏閣・祭事、散策スポット、宇治キャンパスをテーマに思い出を募集しています。 エリアは問いませんが、宇治周辺の飲食店や娯楽施設の場合は「宇治キャンパス」としてご投稿ください。 時代とともに変わっていく場所、変わらない場所。 世代を超えて重なる「あの場所、あの思い出」を皆で共有しませんか? ※思い出の募集は終了しました。多くの皆様のご応募ありがとうございました。 新しく思い出が 追加されたスポット
小学校の面影が残る複合施設「立誠ガーデン ヒューリック京都」がオープン京都・木屋町通沿いにある元・立誠小学校跡地が、複合施設「立誠ガーデン ヒューリック京都」として2020年7月21日にオープン。貴重な近代建築の校舎を活かした建物には、ホールやホテル、図書館、個性豊かなショップやカフェ・レストランが揃います。
満足度No.1の名物「出汁しゃぶ」 全席個室でゆったりと 創業の地 京都から受け継ぐ伝統の出汁で 極上の豚肉をたっぷりの刻み葱とお召し上がりください。 全店 全席個室、品格ある和の空間でお待ちしております。 全席個室。 2名さまから最大80名さまの大広間まで 大小様々な個室を、 ご用途に合わせてお使いください。 ご接待・ご会食、ご宴会・歓送迎会、お顔合わせ・お食い初め・記念日・お誕生日など、一期一会の大切なシーンでお使いいただいております。 ゆったりとくつろげるお部屋で、和装のスタッフが心をこめておもてなしいたします。「出汁しゃぶ」とともに忘れられないひと時をお過ごしください。 自慢の「豚しゃぶ」に 和牛サーロイン、特大ずわい蟹との食べ比べ 季節のしゃぶしゃぶを、 旬のお料理と共にコースでどうぞ。 創業から20年、牛肉を好む京都人に愛される「豚しゃぶ」をぜひ一度お試しください。 初めて召し
京都府北部、丹後半島北端のまち、伊根町。 日本海から大きく内側に回りこんだ位置にある伊根湾は、 穏やかで、湖のように凪の海。 静かに揺れる波、行き交う船、水面に浮かぶ鳥の姿。 伊根湾の移ろいゆく景色を眺めながら、 ゆったりと流れる伊根の時間を過ごす場所 「舟屋日和」。 まるで海に浮かんでいるかのように立ち並ぶのは、船のガレージ「舟屋」。 舟屋より山側に軒を連ねるのは、人々が住まう母屋と蔵。 人々の暮らしとともにある、その町並みの中に、旅の人を迎える小さな拠点「舟屋日和」はあります。 伊根でその日に水揚げされた旬の魚や、朝採れの農産物。 生活の中にあたりまえにある、自家製の干ものや地酒。 海と寄り添うまちならではの、体験や海遊び。 伊根の人々がみている景色とともに、伊根に流れる時間の中で、ゆっくりとお楽しみください。
那須連山の山麓、火山灰土の高原地帯、那須野ヶ原は、東京から近いということもあり、明治政府の殖産興業政策を背景に、国有地の払い下げを受けて、大山巌(公爵/薩摩藩士)、西郷従道(侯爵/薩摩藩士)、松方正義(公爵/薩摩藩士)、山縣有朋(公爵/長州藩士)、品川弥二郎(子爵/長州藩士)、山田顕義(伯爵/長州藩士)、三島通庸(子爵/薩摩藩士、栃木県令)、佐野常民(伯爵/佐賀藩士、農商務大臣)、青木周造(子爵/長州藩士)、鍋島直大(子爵/佐賀藩藩主)、毛利元敏(子爵/長府藩藩主)、戸田氏共(伯爵/大垣藩藩主)ら多くの華族が西欧式の大規模農場を開きました。 那須野ヶ原では、慶長年間(1595年~1615年)に、蛇尾川(せびがわ)を水源とする蟇沼用水(ひきぬまようすい)、宝暦13年(1763年)に木ノ俣川を水源とする木ノ俣用水が掘削されていますが、原野を潤すにはほど遠いもので、農業開発には用水の掘削が絶対的
歩粉は、14席の小さなお店です。デザートとお茶の時間を皆さまにゆったりお過ごしいただきたく思っております。 Shop info - 〒603-8206 京都市北区紫竹西南町18番地 Open :木金土日 Time :10:00-17:00(LO-16:00) Tel :075-495-7305
私たちは初代惣兵衛が1751年(宝暦元年)に京都市下京区燈籠町(東洞院通松原上ル)にて創業しました。 伊藤若冲や円山応挙の時代から、アール・ヌーヴォー、大正ロマンを歩み、第二次世界大戦下の原料難を工夫と努力で乗り越え、270年以上、絵具屋として日本の伝統色・和の色を扱っています。 More 初代当主・ゑのぐや惣兵衛の「絵描きさんに喜んでもらいたい」をという想いを受け継ぎ、全ての人に和の彩りに気軽に触れてもらうため、絵具の原料である胡粉を用いた「胡粉ネイル」「胡粉コスメ」を開発。成分と色彩を追求した商品づくりを続けています。 新しい時代へ、より多くの人々へ、日本の技術と伝統を広めるべく 私たちは様々な取り組みを続けていきます。 More
【最古の学生自治寮】 ※本日の企画は株式会社メルカリの提供でお送りします こんにちは。ヨッピーです。 突然ですがこちらの画像群をご覧ください。 はい。 「なにこれ?どこの廃墟?」っ思う人がいらっしゃるかもしれませんが、ここは廃墟ではありません。バリバリ現役の学生寮、京都大学の吉田寮です。 京都大学の吉田寮は築105年の歴史を持つ、日本最古の学生自治寮。 自治寮とはつまり学生の自治によって運営されている寮で、大学当局と寮自治会の間で話し合いをしながら、学生の手によって管理・運営がなされております。入寮選考なんかも全て学生によって行われているらしい。 中庭なんてほぼジャングル! 「これ、いつの時代だよ」っていう張り紙も残る。 そんな吉田寮ですが、現在でも100名ほどの学生が暮らしており、留学生も含めて日本各地、世界各国から集まった学生たちが共同生活を送っております。 寮費は水道光熱費込みで月あ
1913年(大正2年)の建築というから、京都大学「吉田寮」の建物は今年で築105年になる。現存する学生寮としては日本最古でありながら、今も200人ほどの学生が生活している。庭にはニワトリが放し飼いにされ、クジャクやヤギの姿も見える。玄関には鍵もない。小説家の故・梶井基次郎、ノーベル物理学賞受賞者の赤崎勇氏など、個性豊かな文化人や学者もここで育った。今はいったい、どんな「個性」が暮らしているのだろうか。建物が古くなりすぎたとして、大学側は9月末までの全員退寮を求め、寮生と対立を続けているが、そうした話はしばし休題。きょうは、時代に逆行するかのような寮生たちを紹介しよう。(文・写真:野村幹太/Yahoo!ニュース 特集編集部)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く