タグ

文化に関するono_matopeのブックマーク (17)

  • かなまら祭り2010 - 冒険野郎マクガイヤー

    日曜日。実家に帰るついでに、川崎大師近隣にある若宮八幡宮に行ってきた。一年に一度、4月の第一日曜日にかなまら祭りをやるのだ。 「かなまら」。この名前にピンときた方、正解だ。 漢字で書くと金魔羅、男根信仰、とんまつりJAPAN。息子にうっかり「ちんぽ祭り、行きたいか?」と聞いたら「ちんぽ! ちんぽ!」大興奮した結果の参加なわけだ。 ちなみに、嫁と娘は汚らわしいものを見るような目できっぱりと同行を拒否。マクガイヤー・パパは興味を示し、当初は三世代・男三人で見学する計画を立てたものの、当日になって面倒くさくなったのかドタキャンしやがった。 この経緯をつぶやいたらfavされたのだが、ふぁぼったーでは「ちんぽ」という単語が規制されるらしく、に置き換えられていたのがちょっと面白かったりもした。 http://favotter.net/status.php?id=11536088791 かなまら祭りにつ

    かなまら祭り2010 - 冒険野郎マクガイヤー
    ono_matope
    ono_matope 2010/04/09
    有名なあれ
  • ゼロ年代ってなっっっっっっっっんにもなかったね

    もうすぐ2009年だってのにゾッとするよ。 10年ごとに年代を区切ったらその年代で新しく出てきたクリエイターがあるもんだけど ゼロ年代ってなっっっっっっっっっっっっっっっっんにもないね。いや、ホントに。 例えば90年代って言ったら渋谷系とか日語ラップとか 今までにない若者の感性!みたいなもんが出てきたじゃない。海外ならデトロイトテクノとか。 80年代だって新人類とか言われて漫画でも音楽でもそれまでになかったものが出てきた。 それが何?21世紀を迎えたゼロ年代はなーんにもないじゃない。今までのものを焼きなおしているだけ。 いや、ゾッとするよ。この10年を振り返ろうなんての、できなくなるよ。何にもなさすぎて。

    ゼロ年代ってなっっっっっっっっんにもなかったね
    ono_matope
    ono_matope 2008/12/10
    女子高生の奇抜な行動とかもそういえばなかったねえ。強いて言えばWeb(2.0)?
  • 「両手でティーカップを持つように・・・」外国人にうつる日本人の癖や習慣

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 ALC -- NR2 -- YT -- Wik -- Goo -- Exc -- UrD お知らせ:コメントを書き終わり「書き込む」ボタンを押した後、コメントがブログ上に反映されるまでしばらく時間がかる場合があります。(9/6) (10/03)ハリウッド映画「ドラゴンボール」初の予告編がネットにリークされた件 (10/02)ワンピースのルフィがイタリアセリアA1バレーチームのユニフォームにいる件 (10/01)コードギアス R2 最終回の海外反応 (09/29)海外ファンの投票による「最も愉快なアニメTOP10」 (09/28)「家に入る時にを脱ぐのって常識だろ?」外国人の事情 (09/26)アニメ「The World of GOLDEN EGGS」の海外反応【YOUT

    ono_matope
    ono_matope 2008/09/12
    『私は食事をとりながら会話を続ける時は、口を覆うようになったわ。』つーか食いながら喋らないでくれ
  • AskJohnふぁんくらぶ: Anime NEXT 2008レポート(その4)

  • スラング辞典 ver. 0.01

    ono_matope
    ono_matope 2008/08/13
    スラング辞典
  • 日本の高校生が教室でお弁当を食べる映像の海外反応【YOUTUBE動画】

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 ALC -- NR2 -- YT -- Wik -- Goo -- Exc -- UrD お知らせ:コメントを書き終わり「書き込む」ボタンを押した後、コメントがブログ上に反映されるまでしばらく時間がかる場合があります。(9/6) (09/29)海外ファンの投票による「最も愉快なアニメTOP10」 (09/28)「家に入る時にを脱ぐのって常識だろ?」外国人の事情 (09/26)アニメ「The World of GOLDEN EGGS」の海外反応【YOUTUBE動画】 (09/25)結婚したいアニメキャラ Part2 【海外アニメフォーラム】 (09/23)オープニングでそのアニメを判断する?【海外アニメフォーラム】 (09/21)「鼻クソをほじるな!」在日外国人が許せない

  • http://www.asahi.com/culture/update/0325/TKY200803250392.html

  • 加藤幹郎『映画館と観客の文化史』を読む - ぼくらは少年演出家

  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
    ono_matope
    ono_matope 2007/09/26
    面白いw
  • 「先生、私はセーラームーンを見て日本に来たんです」:日経ビジネスオンライン

    「先生、先生がもし中国の若者と日の動漫(アニメ・漫画)について書くのだったら、『セーラームーン』のことを書かなければなりません。あれを無視することはできませんよ!」 私は現在、帝京大学の「中国文化論」という講義の中で、中国の若者文化を日人の若者たちに紹介しているが、その受講生の中にいる中国人留学生が、講義を終えて研究室に戻ろうとする私の後を追いかけてきた。社会学を学ぶ大学 3年生、石暁宇(セキ・ギョウウ)さん(女性)だ。 若い世代にどう日動漫が浸透したのかを知るチャンス 「書かなければならないって、あなた、それって……」 「いえ、先生。絶対に書いてほしいんです。私が小さい頃、中国には日のアニメや漫画に出てくる"変身"という概念はありませんでした。けれども中学生になるころ、セーラームーンをはじめてテレビで見てびっくりしました。だって主人公が変身するんですもの。彼女たちは変身して正義の

    「先生、私はセーラームーンを見て日本に来たんです」:日経ビジネスオンライン
    ono_matope
    ono_matope 2007/09/26
    中国には「変身」って概念はなかったのか。へぇ…。日本でそれが盛んなのは建前文化が影響してるのかな?(西洋はおいておいて)
  • 日本のどこにでもいる「才能の無駄遣い」 - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)

    少し前の記事ですが、 595 : 2ch中毒(東京都) :2007/05/31(木) 03:07:00 ID:1d8LcXm/0 職人スレからコピペ ちょっと見てきた日のカスタムペイントカーを見た海外フォーラムの簡単訳その2 「この車は素晴らしすぎる!もしこの車を手に入れられないのなら、俺は麻薬を静脈注射するつもりだ…」 「まったく驚きだよ。完全な漫画のキャラじゃないか」 「この病人どもめ!」 「これによって俺の健康が損なわれてしまった。あまりの衝撃に口から泡を吹きっぱなしだ。凄すぎて脳が溶けちまったよ!」 「俺には日人が俺たちと同じ星の人間だとは思えないよ」 「こんちくしょうめ!どれもこれも高すぎるんだよ。これを買えた奴はBANされちまえ!」 「凄いデカールの数々…。プリングルスとドラゴンボールは特にいいね」 「なんて細かく描かれた糞なんだ!メーカーはMSポイントを賞金としたペイント

    日本のどこにでもいる「才能の無駄遣い」 - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)
    ono_matope
    ono_matope 2007/09/20
    そうだ、イザベラ・バード読もうと思って忘れてたんだ。読もう。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【携帯小説】“女子中高生携帯作家”の小説、「感動して一晩中泣いた」と同世代は絶賛…「援交・ホストネタばかりでバカバカしい」との批判も

    【携帯小説】“女子中高生携帯作家”の小説、「感動して一晩中泣いた」と同世代は絶賛…「援交・ホストネタばかりでバカバカしい」との批判も 1 名前:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ 2007/08/11(土) 22:32:50 現在中高生を中心に流行している携帯電話専用のサイト。携帯小説サイトからミリオンセラーになるなども多く生まれていて、未だ不況にあえぐ出版業界では携帯小説部門を立ち上げようとしているほどで、金の鉱脈のように注目されているが、その実態はどうなのか。某携帯小説サイトの管理人が語った。 「はっきり言って『小説』なんて言葉で呼ぶのもおこがましいほどヒドいものばかりですよ。援助交際、ホスト、主人公の死、とかどれもこれも同じような内容で馬鹿馬鹿しくて読む気にもなれません。だからランキングの高い順に書籍化しているだけですよ」。 これらの読者層は主に地

    痛いニュース(ノ∀`):【携帯小説】“女子中高生携帯作家”の小説、「感動して一晩中泣いた」と同世代は絶賛…「援交・ホストネタばかりでバカバカしい」との批判も
    ono_matope
    ono_matope 2007/08/12
    出版しなけりゃなんでもいいけど。/地方女子中高生ってクラスターだったのか。じゃあ東京の女子中高生はハナで笑ってんのかな。
  • 「なぜ日本の車はみな逆走しているの?」 - potasiumchの日記

    ちょっとしたホームパーティーに呼ばれたので行く。一世代ほど上のアメリカ人女性と話をする。その人は仕事で何度か日にも行ったことがあるらしく、日米の仕事の仕方の違い等について話す。そんな中で、 「なんで日の車はみんな逆走してるの? あれ気持ち悪くない?」 なんてことを仰るので、いやそれはアメリカ人視点からはそうでしょうけど日人から見たらアメリカの車の方が逆走して見えますよ、というと、 「でも現代的な自動車はアメリカ起源の技術であり文化だからアメリカのやり方が標準であっていいはずなのに、どこで逆走させようと思ったの?」 と言われる。はあ、なるほど。その発想はなかった。たぶん日が近代化した頃にはアメリカよりイギリスをお手にしていたので、その影響なのかな? と言うと一応納得してくれた様子(あとで調べたところ、この説明でそんなに間違ってはいないらしい。ついでにいうとガソリン車の起源はドイツ

    ono_matope
    ono_matope 2007/07/17
    『そう考えるとちょっとアメリカ人もかわいそうに思えてくる。彼らの発明はあまりにも一般性があるので、急速にコモディティ化してあまり起源として尊敬してもらえない。』
  • 海外ゲームファンの疑問「なぜ日本は一人称視点の射撃ゲームが受けない」 : お茶妖精

    2007年05月24日 海外ゲームファンの疑問「なぜ日は一人称視点の射撃ゲームが受けない」 一人称視点というのは使用キャラクターの目線でゲームをするシステムで、三人称視点というのは使用キャラクターのちょっと後ろなど(文字通り三人称)の目線から遊ぶシステムのようです。 ・どうして日RPGが好きでFPS(first person shooting、一人称視点射撃ゲーム)が流行らないのか。そしてなぜアメリカでFPSは流行るのか。 ・RPGの方が頭を使うゲームだからじゃない? ・文化が違うから好みも違うよ。 ・日は銃が違法だからじゃない?映画を見ても銃より剣の方が定着してる。だからFPSよりRPGが主流なんだろう。 ・ジョン・ウーの映画を見てみなよ。銃撃だってアジアの主流になってるよ。 ・いや、それは中国だし。香港と中国は登録すれば銃も合法だよ(ジョン・ウーのいた頃は香港が返還されてなかっ

    海外ゲームファンの疑問「なぜ日本は一人称視点の射撃ゲームが受けない」 : お茶妖精
    ono_matope
    ono_matope 2007/07/10
    単純にコンシューマゲームとPCゲームのシェアの違いじゃないですかね。コンシューマにFPSは向かない。
  • 目は口ほどにものをいう? - 池田信夫 blog

    ASCIIコードで感情をあらわす記号をemoticonと呼ぶが、日では(^_^)とか(;_;)のように目の表情であらわすのに対して、アメリカでは:-)とか:-(のように口の表情であらわす。LiveScienceによると、この違いは両国の感情表現の違いに起因するという。 北海道大学のMasaki Yukiの研究によると、日米の被験者にemoticonや写真を見せたところ、日では目の表情に、アメリカでは口の表情に注目して感情を判断することがわかった。これはたぶん、日では感情を口などの表情に出すことは無作法だと考えられているからだろう。目の表情は隠せないので、そっちのほうが音を的確に判断できるが、これは良し悪しだ。恋人やボスが作り笑いしているとき、あなたはその音を知りたいだろうか?

    ono_matope
    ono_matope 2007/05/14
    日本人は目、米国人は口、らしい。
  • On Off and Beyond: ユーザージェネレーテッドコンテンツの今

    拙書ヒューマン2.0ですが、サンフランシスコ・サンノゼ、双方の紀伊国屋で購入可能となりましたので、当地でも記念パーティーを開催します。来週土曜ですがよろしかったらご参加ください。を当日買うことができる、という噂もあります。 日付:2007年3月10日(土曜日) 時間:18:00 – 21:00 場所:Rokko Japanese Cuisine, San Jose 詳細・お申し込みはこちら なお、パーティーは、JTPAで行うシリコンバレー・セミナーツアーの「打ち上げパーティー」も兼ねています。ツアーには、日から20人の若人がやってきていますので、「シリコンバレーでは熊にわれる」とか「スタンフォード大学にはインディアンの霊が出る」とか、いろいろ脅かして一緒に楽しみましょう。 また、シリコンバレーツアーで講師役を務めたとんがった方々もこのパーティーにはご招待しています。そうした皆さんと

    On Off and Beyond: ユーザージェネレーテッドコンテンツの今
    ono_matope
    ono_matope 2007/03/07
    なんかアメリカでWeb2.0が強い理由が分かった気がする。これは集合知でかからんとやっとれんわ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):アメリカ版ときめきメモリアル発売

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/02/06(火) 18:19:59 ID:ctHs4mFr0 ?2BP これは驚きました。日恋愛ゲームは普通ですが海外アメリカなど)で比較的に少ないでまたPSP上にそういうゲームが登場すると思わなかった。 とにかくBrooktown High: Senior Yearがデート・シミュレーションゲームとしてPSPに登場しますがコナミ作で開発会社はBackbone Entertainment。 http://blog.livedoor.jp/gai_jin/archives/50746641.html 筆者が「BrooktownHigh Senior Year」を遊んでいると現地のスタッフの方から、 「貴方はジャパニーズか? 『ときめきメモリアル』を知っているか?」と突然訪ねられた。 「知っている」と答えると、気を良く

    ono_matope
    ono_matope 2007/02/07
    アニメじゃなくてドラマから出発したギャルゲーて事なんだろうなあ。いや、アリじゃね?
  • 1
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy