・ワンピース(長すぎてついていけない) ・ベルセルク(黄金時代編は面白かったけど…) ・HUNTER×HUNTER(文字数多すぎで読みにくい) あと一つは?

・ワンピース(長すぎてついていけない) ・ベルセルク(黄金時代編は面白かったけど…) ・HUNTER×HUNTER(文字数多すぎで読みにくい) あと一つは?
tenten @tentenchan2525 ・パチンコは景品を換金してくれる店が偶然近くにあるだけなので違法賭博ではない。 ・ソープランドでの性行為は風呂場での自由恋愛の結果なので売春ではない。 ・ネットカフェのナイトパックは客が個室で勝手に寝落ちするだけなので宿泊ではない。 ・座った際に偶然お尻に入って取り出せなくなった異物の除去は事故なので保険適用内。 ・コックカワサキマイクロビキニかるたが怒られたのは「非公式ゲームの商品化」だったから。 2025-02-20 21:25:39 リンク シェアしたくなる法律相談所 パチンコが「合法」でいられる本当の理由 - シェアしたくなる法律相談所 愛好者が多いパチンコ。表向きは、出玉を景品交換所に持ち込んで景品に取り替える一種のゲームとされています。 しかし、実際には、取り替えた「景品」をさらに「景品問屋」なるところに持ち込んで換金するケースがほ
米Varietyによると、映画『グーニーズ』の続編が正式に制作決定。1985年のオリジナル映画で製作総指揮を務めたスティーヴン・スピルバーグも製作に参加します。 ワーナー・ブラザーズは米国時間2月14日、続編の脚本執筆をポッツィ・ポンチローリに依頼したことを発表しました。スピルバーグ、クリスティ・マコスコ・クリーガー、ホリー・バリオがアムブリン・エンターテインメントのために製作し、オリジナルの『グーニーズ』の脚本を書いたクリス・コロンバスも参加します。ローレン・シュラー・ドナーが製作総指揮を務めます。 続編の監督はまだ決まっておらず、詳しいストーリーも明らかにされていません。 1985年のオリジナル映画は、シンディ・ローパーの主題歌も話題となったリチャード・ドナー監督のスリリングな冒険エンターテインメント。 小さな港町に暮らすマイキーたち悪ガキ仲間“グーニーズ”はある日、伝説の海賊“片目の
2025年に「団塊の世代」の全員が75歳以上となり、国民の5人に1人が後期高齢者となる。社会保障費は高まる一方で、現役世代の社会保険料の負担がさらに大きくなるのは必至だ。医師の筒井冨美さんは「介護の現場の人材不足は深刻で、財政的にも公費による高齢者医療・介護で『可能な限り延命し手厚く介護』する現在のやり方を根本的に変える時期にきたのではないか」という――。 立民と国民民主が「訪問介護」緊急支援を要請した背景 2025年1月29日 立憲民主党と国民民主党は、2024年度に介護報酬が減額された「訪問介護」に深刻な影響が出ているとして、緊急支援の法案を衆議院に共同で提出した。確かに、先の介護報酬改定では「利益率が高い」と判断された訪問介護関連項目は2~3%減となっている。 介護事業者の倒産が過去最多 2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産は、過去最多の172件(前年比40.9%増)、
インデックスファンド全盛時代を迎えている インデックスファンド全盛時代を迎えています。すでに世界の運用総額のうち半分以上はインデックスファンド、アクティブは50%を切っています。以前は窓販に強いアクティブが多勢を占めていました。インターネットが広がり、運用の世代が変わり、20年以上かかりましたが、このような時代となりました。 さて、今回はインデックスファンドに大暴落が来るという主張を読まれた方からのご質問です。 インデックスファンドは大暴落を経て冬の時代を迎えるという主張は本当か たぱぞう様 はじめまして。6~7年前ぐらいからブログを定期的に拝読しております。 7~8年前ごろから、イオン等の生活圏で使用する国内優待株で株式投資を始めましたが、その後たぱぞう様等のブログを拝読して、米国株インデックス投資をはじめました。 当初は海外ETFでタイミングを見て買付を行っておりましたが、機会損失が多
自動運転を疑う【後編】 米国を中心に、各地で自動運転技術の開発が進んでいます。巨額を投じて開発を進める企業がしばしば強調するのが「自動運転は、生身の人間の運転より安全だ」という点です。前編では、自動運転自動車による安全性に関するデータは十分に集められていないと指摘したITジャーナリストの星暁雄さんが、後編では、世界シェア1位の電気自動車に先進的な運転支援を搭載したテスラを例に、企業の安全に対する姿勢を考えます。 自動運転技術に関連して、EV(電気自動車)で世界シェア1位のテスラは目立つ企業である。同社CEOのイーロン・マスク氏は自動運転の将来性を声高に宣伝してきた。同社はレベル2(人間の介入を前提とした自動運転に準じる運転支援機能)の「オートパイロット」機能を市販車に搭載しており、テスラのユーザーは自動運転機能(運転支援機能)に慣れ親しんでいる。また同社は自動運転タクシー事業への参入意向を
都内でITエンジニアをしていたが20代後半でうつ病になった。その頃は貯金も100万くらいしかなく、休んでいる間に貯金は底をつき、どん底を味わった 体調は良くならないし、ただお金がなくなっていくのは本当に辛かった。なのでなんとしても脱却しなければ、という気持ちになった まず傷病手当金という制度があることを知り、休んでいる期間は給与の2/3が支給されることを知った。 半年分60万円くらいが支給されたので、ちょっといいグラボを買った。GTX1080Ti 元々機械学習エンジニアだったので、勉強の過程で自分で学習を行わせるために買ったが、 仮想通貨のマイニングにも使えることを知り、イーサリアムのマイニングをしていた。 当時は1ETH=3000円くらいだった。1ヶ月に1~2ETHゲットできるくらいだったが、電気代とトントンだったので、すぐ辞めてしまった 代わりにmonaという2ch発祥の仮想通貨をガッ
ボー・ロススタイン(Bo Rothstein)は現在世界で最も影響力のある政治学者の1人である。本エントリは、ロススタインへのインタビューの前編にあたる。ロススタインは、国家の腐敗はいかにして減らせるか、北欧モデルはなぜ成功したのかなどについて論じている。 *** 金融市場、そして市場一般がどう運営されるべきかについては膨大な文献がある。しかし、市場においてゲームのルールを定めるフォーマル・インフォーマルな制度に関しては、それほど多くの文献はない。経済学を離れ政治学など他の分野に目を移しても、ほとんどの研究者は投票、政党、選挙、世論に注目しており、政府や規制の効率性・質についての議論は少ない。インフォーマルな制度は規制の質やインテグリティに信じられないほど強く影響する。そのため本サイトPromarketでは、今後数カ月、このテーマについて政治学者にインタビューしていこうと考えている。 **
最初に解読された数語のうちの一つは、「むかつき」を意味する古代ギリシャ語だった/Vesuvius Challenge (CNN) 西暦79年のベスビオ火山噴火で焼け焦げ、広げようとすると崩れてしまう状態になった古代の巻物数百巻のうちの1巻について、現在科学者らが内容の解読に挑んでいる。 英オックスフォード大学のボドリアン図書館に保管されているこの巻物は「ヘルクラネウムの巻物」と呼ばれる文書の一部。解読を促進するコンペ「ベスビオ火山チャレンジ」の一環として仮想的に広げられる5巻目の巻物となる。ユリウス・カエサルの義父の自宅から回収されたと考えられているこの文書は、古代のローマとギリシャに関する新たな情報の宝庫とされる。 人工知能(AI)その他のコンピューター技術を駆使し、「ベスビオ火山チャレンジ」のチームはこのほど、巻物に書かれた文面の画像を生成することに初めて成功した。ボドリアン図書館が5
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250207173126 これのブクマコメ見てて増田の匿名の良さわかってない人何人かいると思う 適当なブログサービスに捨て垢作ったところで、本名と紐づけされないってだけで、そのアカウントでの投稿は紐づけられるわけ 増田の良さはすべての投稿が匿名であり他の投稿と紐づけられないこと その他のブログでこれをやるなら投稿するたびに捨て垢で新しいアカウントを作らないといけない さすがにそれはやってられないし、おそらくバンされる 投稿に対して他のこの投稿した人なんだ、みたいな情報はいらない それがあると何かがバズったらその人をフォローしてその人の投稿を見に行くとかがあって、完全に平等な状態にならない 人気ある人が人気になる そういうのがないのが増田の良いところ 他の投稿とは全然違うことも自然と書ける
2025年02月06日20:25 海外「日本人は深煎りコーヒーを好む」日本独自のコーヒー文化に対する海外の反応 カテゴリ食べ物 sliceofworld Comment(172) Elke Wetzig (Elya), CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons 日本はEU、アメリカに次ぐコーヒー消費量を誇るコーヒー大国で、世界的にも独自のコーヒー文化が築かれています。日本のコーヒー文化に対する海外の反応です。 引用元:facebook.com スポンサードリンク ●投稿主日本のコーヒーを知るための資料を作ってみた。もしお勧めのカフェを知ってる人がいたら教えてほしい。 ・概要1.”日本のコーヒー”の基本的な考え方2.日本でコーヒーを買える場所とその傾向3.個人的に気に入っている東京のカフェ 1.”日本のコーヒー”の基本的な考え方日本のコーヒーに対してよく聞くのが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く