タグ

.Clewnに関するsankasekiのブックマーク (2)

  • Kawamura's ChangeLog - vim と gdb で IDA っぽいデバッグ -

    The Clewn project を使ってみた。 単体で使うのと、vim にパッチを当てると方法とがあったが、 単体で使う方にした。 yum には入ってなかったので、落としてきて $ vimdir=$HOME/.vim  ./configure  --prefix=$HOME $ make $ make install で入れた。 gvim 側でソースを見つつ実行したり C-bでブレークポイントを設定したり、 マウスを変数上に持っていくと値がポップアップしたりして楽しい。 もう少しちゃんと使い方を見てみよう。 ref. メモ帳 - Clewn

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/29
    Kawamura's ChangeLog - vim と gdb で IDA っぽいデバッグ -
  • Clewn - メモ帳

    はじめて Clewn を使ってみた。 http://clewn.sourceforge.net/index.html Clewn は vim と gdb を統合させるプログラムだが、その実現手段は2通りある。 1つは単体のプログラム clewn を使う方法。 もう1つは vimGdb として vim に対するパッチをあてる方法。 両者はソースを共有し、ほとんど同じ機能を提供するが、vimGdb は gdb の式を評価した値をポップアップ表示できない デバッギの出力を gdb の tty コマンドで他の端末に渡さねばならない デバッグ情報として埋め込まれたソースコードのパスを vim に知らせることができない などの制限をもつ。 Clewn の pty.c は screen からもってきたらしい。GPL なのはそのためだろうか。 でもこれ、vim の pty.c とも同じなんだよなあ。 と思

    Clewn - メモ帳
  • 1
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy