Prince Rupert’s drops have curious properties.pic.twitter.com/g0aSz6QRAx — TheSwanLeavitt (@TheSwanLeavitt) August 1, 2022 銃弾で撃っても、プレス機で加圧されても壊れない、涙のような形をした謎のガラス。 このガラスは、「オランダの涙」もしくは、「ルパートの滴」と呼ばれる物体です。 しかし、このオランダの涙は尻尾のような部分を折ると全体が砕け散ってしまいます。 極端な頑丈さと、明確な弱点を持つこの不思議なガラスはなんなのでしょう? 今回はなぜこのガラスがこれほど頑丈なのか、また、なぜ尻尾部分を折ると全体が爆発的に破砕するのか解説します。
白蔵 盈太/Nirone @「一遍踊って死んでみな」文芸社文庫で発売中! @Via_Nirone7 カネカのPHBHじゃん! 生分解性プラって陸地では分解するけど微生物が少ない海中では分解できないのがほとんどな中、PHBHは海中生分解を達成したレア素材で、もっと売れていいのにと思ってたんだ。よかったねカネカ! スタバ、紙ストローやめます 25年1月からバイオプラにnikkei.com/article/DGXZQO… 2024-12-06 22:04:52 リンク 日本経済新聞 スタバ、紙ストローやめます 25年1月からバイオプラに - 日本経済新聞 スターバックスコーヒージャパン(東京・品川)は2025年1月から、店舗で提供するストローの素材を紙から植物由来のバイオマスプラスチックに切り替える。ストローを刷新するのは紙製に移行した20年以来5年ぶり。紙製に比べて飲み心地が改善し、廃棄物の削
東京大学の西林仁昭教授らは、常温常圧でアンモニアを安価に合成する技術を開発した。反応物を砕いて反応しやすくし、高価な有機溶媒を使わずに合成する。コストを抑えた実用的なアンモニア合成手法の開発につながると期待される。アンモニアは医薬品や肥料など窒素原子を含む化合物の原料として使われる。燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しないため、発電や船舶の燃料として使える。水素に比べて容易に貯蔵や運搬ができ、
ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 北海道の札幌国際情報高校で生徒が小型爆弾を作製 ↓ 教師が回収してグラウンドに安置 職員室とかじゃなくて処理しやすい安全な場所に置いたのは優秀 先生もたまげたでしょこれ 学校の先生でも生徒が爆弾を作って持参した場合の対処マニュアルなんて無い pic.x.com/mCceGKoEXR 2024-11-22 16:25:33 リンク FNNプライムオンライン 【緊迫】「生徒が小型爆弾作った」高校グラウンドに爆弾とみられる不審物 爆発物処理班出動も「爆発の危険性低い」 北海道・札幌国際情報高校|FNNプライムオンライン 北海道・札幌市の高校で22日、生徒が作ったとみられる小型爆弾がグラウンドの中央付近に置かれていた。機動隊の爆発物処理班が出動し、緊迫の回収作業が行われた。爆弾とみられる不審物が明らかになったのは、22日午前11時ごろ。きっか
maman @daughtersmaman 少し前にリアルお友達をブリ堂のパーティールームにお招きしたんだけれど、 その広さを見た友達が「ここなら100人規模のパーティーが出来る!」っていうので、 「ぜひご購入いただいてパーティーしてみてください」とお伝えしておいた。 私個人は自身の所有するマンションの共有施設はせいぜい10人までくらいしかお招きできない。 それ以上になるとおもてなしもできないし目が行き届かない。 特にブリ堂なんかはアートがたくさん置いてあり、盛り上がってとんでもないことにもなって誰かが損傷などしたら大変なことになる。 ちなみに小耳に挟んだ話では某タワマン共有部でのパーティーで吐いた人がいてその物を弁償するなら何百万円とかの話もある。 タワマンパーティーは所有者が絶対の責任を負わなくてはならない。 たくさんお招きして喜びもたくさんだけれど何が起きるかはわからないので注意必要
自然人(しぜんびと) @shizenbito_ 昔の陶器は、手作りで有害な釉薬を使っていないから、 安心して使えます。 これらの食器は、 江戸、明治、大正、昭和戦前のもの。 だいたいガラクタ屋さんで 100円から500円で買ってます。 近年こんな価格では買えないことが多いですが、 タイミングとご縁でこの価格で買えます。 2度と作れない手書きの無害な陶器は、私の宝物です。 #自給自足 #田舎暮らし #昔の文化 2024-10-25 11:05:47 猫田に小判 @nekotanikoban 昔の物は安全って間違い。特に赤絵の磁器は鉛の入った上絵を使っていて、昭和には鉛の含有量が問題になって海外輸出が出来なくなった有田ショックというのがあった。セレン顔料も販売規制が強化されたりと、製造業の不断の努力により日本の陶磁器は骨董よりも現在の方が安全性は高くなっている。 x.com/shizenbit
2024年のノーベル化学賞は「コンピューターを用いたタンパク質の設計」の功績で米ワシントン大学のベイカー(David Baker)教授に,「コンピューターを用いたタンパク質の構造予測」で英国Google DeepMindのハサビス(Demis Hassabis)氏とジャンパー(John Jumper)氏に授与される。 タンパク質は20種類のアミノ酸が数珠つなぎになった分子だ。それがくねくねと折りたたまれて,複雑な立体構造をとる。この「数珠つなぎ」と「立体構造」の間に,「50年来の生物学のグランド・チャレンジ」と呼ぶべき,大きな未解決問題があった。タンパク質の立体構造予測だ。 タンパク質の立体構造予測は,タンパク質の生化学はもちろん,創薬や医学研究の観点からも実現が望まれてきた。タンパク質の形状や表面の微細な凹凸などがタンパク質の機能を左右するからだ。 構造予測の歴史 1970〜1980年代
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 東京大学と北海道大学に所属する研究者らが発表した論文「Direct evidence for a carbon-carbon one-electron σ-bond」は、炭素原子間の新しい結合様式を発見した研究報告である。炭素と炭素が電子1つだけで結合できることを実験で実証した。この発見により、1世紀前に提唱された理論が実証された。 従来の理解では、原子間の共有結合は2つの原子が価電子を出し合い、電子対を形成することで成立すると考えられていた。これは有機化合物の骨格を構築する上で重要な概念であり、医薬品やタンパク質など、生命に関わる物質の構造を説明する
おまっ @masunessa 家が全焼した時に、桐箪笥と桐箱に入ってた兄弟全員のへその緒が無事に残ってたの、こういうことなんだよなあ。 大事なものは金庫か桐箪笥に、だなあ。 x.com/osakasenshoku/… 2024-09-01 22:19:41 優ぬぅさん @yuunuusan パイナップルの皮やとうきびの芯が燃えないのは水分も関係してると思ったが、こんな乾燥した木材で延焼しないなんて桐凄いな 箪笥などに使った先人の知恵を感じる x.com/osakasenshoku/… 2024-08-31 09:42:29
1945年7月16日、米国ニューメキシコ州アラモゴードで、人類初の核実験が実施されました。 このとき、当時の人達にはまだその存在を発見すらされていなかったある物質が生成されていたようです。 米国ロスアラモス国立研究所の研究チームは、トリニティ実験の跡地から、核爆発で形成されたと考えられる、これまで知られていなかった二十面体準結晶を発見したと報告しています。 準結晶という単語に馴染みのない人も多いかもしれませんが、これは一見3次元空間では実現不可能に見える、高次元的な特殊構造を持つ結晶です。 研究の詳細は、2021年5月に科学雑誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載されています。 Discovery of new material could someday aid in nuclear nonproliferation(Los Alamos National Lab) https:
カリフォルニア州サンノゼにあるSavorというスタートアップは、二酸化炭素を主とする炭素源に熱と水素を合わせることで、脂肪を作り出す試みをしています。Savorに投資しているビル・ゲイツ氏が、Savorの作るバターの価値や味見した偽バターの感想などをGatesNotesで語っています。 Greasy—and good for the planet | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/Alternative-fats-and-oils Fats from thin air: Startup makes butter using CO2 and water https://newatlas.com/technology/savor-butter-bill-gates/ 以下はSavorの公式サイト。トップには「豊富に存在する資源である炭素から、おいし
7月8 折り紙分子模型その3 さとうです。久しぶりにブログの方を。 以前、折り紙で作る分子模型(sp2型・sp3型)を考案し、発表しました。ただsp2型の方はちょっと折り方・組み方が面倒で、大きなものは作りにくく、また分解も面倒という難点がありました。 そこで、もうちょっと折りやすく組みやすいものを新たに考案し、昨年行われた日本表面真空学会の市民講座で紹介しました。このタイプをまだ一般に公開していなかったことを思い出したので、ここでアップしてみたいと思います。 アデニンの分子模型 こちらのタイプは、組みやすくバラしやすいため、本物の分子模型のように気軽にいろいろな分子を組み、他の分子に組み直すことができる点で優れています。ただし強度は少々落ちますので、長期間飾っておくなら糊付けの必要があります。 ここではまず、ホルムアルデヒドの分子模型を作ってみましょう。多くの分子模型で採用されているカラ
「旧スタッフ」の男性准教授が作業する事務スペース。4平方メートルの広さしかない=札幌市北区で鳥井真平撮影 学生の指導ができなくなって、4年目の春が来た。 北海道大理学研究院の化学部門に所属する50代の男性准教授は2021年4月から、たった1人で研究を続けている。同じ研究テーマに取り組む同僚や学生は周りにいない。 関連記事は、以下のリンクからお読みいただけます。 <前編>「まさか追い出し部屋に」北海道大准教授 <後編>北海道大の教授会が「内部基準」作成 <解説>北海道大の「旧スタッフ」冷遇、背景にある旧弊と財政難 ※記事へのご意見、情報を情報提供フォーム「つながる毎日新聞」にお寄せください。 ノーベル賞出した名門で <2010年ノーベル化学賞ご受賞おめでとうございます> 札幌市北区のキャンパスに建つ研究棟に、ノーベル賞を受賞した化学部門のOB、鈴木章名誉教授をたたえるポスターが張られている。
伊吹 巡 C105(日)東5ピー03a @zonko 初同人誌は名古屋、新瑞橋の委託書店で。初コミケは第12回。コミカから始まってコミケ・コミティア・J庭に参加中。饕餮なサブカル多めの第一世代おたくでBL度少なめ。既婚・アメリカンカールの兄弟猫が息子。海外旅行が大好き。インドネシア語少々フランス語は片言。料理がストレス解消。漫画原作・脚本担当。代表取締役のパート主婦 伊吹 巡 @zonko 塗っても塗っても一晩経つと、色が消えてしまうという謎な事件が高校商業美術部で、ポスターカラーの絵を描いてた時に起きて。三回塗ってもダメだった時に、ポスターカラーにカビが生えていると言うことが解ったんだよな。一晩で色素が食い尽くされて真っ白になってしまうという…。恐ろしい事件だった 2024-04-14 00:11:58
いしわたりしんいち @robanotearoom 仕事は知財系。鉱物(地学)・歴史・地図・登山好き。化学系(修士)で就職したが、歴史が好きすぎて会社員しながら学生して文学部史学専攻(中世中東史)を卒業(2007年)。さらに勢いで今度は法学部に入り2021年3月に卒業。2021年に妻を病気で亡くし男手ひとつで子育て中。 twilog.org/robanotearoom robanotearoom.com いしわたりしんいち @robanotearoom 地下鉄サリン事件から19年か・・・。もうそんなに経ったんだ。実はウチの父(故人)は被害者のひとりで、小伝馬町の駅のホームでサリンの染みこんだ新聞紙をまたいじゃったらしい。父は西新井駅から日比谷線に乗って溜池まで通勤していたが、サリンの電車の2本後の電車にのっていたそうな 2014-03-20 09:43:49 いしわたりしんいち @roban
食品添加物の中でもなぜか嫌われるランキング上位の「乳化剤」について今回は語ろう。 思うに、乳化って一番理解出来ないから嫌われてるんじゃないのかなと思ってるんだよね(偏見)。よくある論調が↓に示すようなやつ。そこら辺のヤフー知恵袋から拾ってきた。 乳化剤は種類が多くあらゆる加工食品に使用されています。 実体は洗剤の界面活性剤と同じ成分ですが、 これほど有害であっても害は業界によって隠されています。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11266853236 なんていうか、真実が2割くらい入ってるのがまたやらしいところ。 あ、8割は嘘なんですけど。 そんなわけでこのエントリでは、そもそも界面とは? 乳化剤とは? 乳化とは? というところを語っていきたいと思う。 ・そもそも「界面」ってなんなの? 「界面活性剤」の良く
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く