Hatena Blog Tags

東寺

(一般)
とうじ

正式には八幡山教王護国寺。真言宗東寺派(東寺真言宗)総本山。
平安京遷都に際し、796年に朱雀大路の南端にある羅生門を挟んで東西に建立された初の官寺の一つ。当初は西寺も存在したが、西寺は後に廃寺となり、現在は東寺のみが残る。
823年に嵯峨天皇が空海に東寺を勅賜した。空海はこれを教王護国寺と称し真言密教の根本道場とした。1486年の土一揆で創建時の建物は失われ、現在の堂宇は 奈良時代の伝統的な伽藍配置をふまえて再建されたもの。伽藍配置は奈良時代の寺院建築形式で、南大門・金堂(国宝)・講堂・食堂(じきどう)・北大門が 南北に一直線に並んでいて、東に総高57m、日本一の高さを誇る五重塔(国宝)、西には潅頂院、西院の御影堂(国宝)、大日堂などの諸堂がある。五重塔は4度の焼失を経ており、現在のものは1644年に再建されたものである。
また「弘法さん」と呼ばれる縁日(弘法市)が有名。祖師空海入寂の3月21日を期して、毎月21日に御影堂で行われる御影供の日に市がたつ。当初は年に1回行われていたものが、1239年以降は毎月行われるようになった。

東寺

京都市南区西九条蔵王町にある、近畿日本鉄道京都線の駅。
駅名の通り、前述の東寺の最寄り駅。


* リスト駅キーワード

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy