Communication Support Room

コミュニケーション・
サポートルーム

人とのコミュニケーションに関する悩み、注意力の問題、他の人と違う考え方・感じ方に関する悩みなどについて相談する窓口です。自分の悩みが発達障害(自閉スペクトラム症や注意欠如多動症など)に関係があるのではないかという相談にも応じます。

お話をうかがい、必要な場合には心理検査などを実施することで、自己理解を深め、どのような方策が良いのかを一緒に考えます。たとえば、苦手な領域を単純に克服していこうとするのではなく、他の方法でカバーできないかを探るといったやり方です。解決策が直ぐに見つからない場合もありますが、関係する機関に紹介するなど可能な範囲でお手伝い致します。

なお、ご家族や教職員の方々からの、上記のような学生への接し方のご相談もお受け致します。
ぜひコミュニケーション・サポートルームをご利用ください。

  • サポート内容
  • 発達障害とは
  • 利用案内
    交通アクセス

相談のご予約

下記の「相談を予約」からご予約ください。

ウェブ上で空きがない場合でも、お電話やご来室でお取りできる場合がございます。

予約・問い合わせ(全キャンパス共通)
03-5841-0839(直通)
内線20839

よくある質問

FAQ
Q
学内には学生相談所、保健センターなどの相談施設があるが、違いは何ですか?

人とのコミュニケーションで困っている、自分は発達障害かもしれないということが主な相談理由であれば、ぜひ当室においでください。ただし、ゆううつ感、不安感などが強い、よく眠れないなどの精神症状が強い場合は、医療機関である「保健センター精神科」にまずはご相談下さい。また、主に言葉のやりとりで、自分自身を深く見つめなおしたいということであれば、カウンセリングを行っている学生相談所をご利用下さい。各機関と連携しておりますので、自分が利用しやすい相談機関や予約の必要がない「総合窓口(なんでも相談コーナー)」に一度おいでいただいても結構です。

Q
発達障害の診断をしてくれるのですか?

コミュニケーション・サポートルームは、相談機関です。医師も在籍しておりますが、医療機関ではないので、診断はできません。障害者手帳、障害年金、診断書などに関する書類は医療機関での発行が必要となります。もちろん、そのご相談には応じますので、まずはこちらにおいでいただいても結構です。

Q
どんなスタッフがいるのですか?

複数名の精神科医と臨床心理士・公認心理師です。原則的には担当制ですが、スタッフ全員で協力して、サポートを行っております。

Q
予約、キャンセルはどうすればよいのですか?

面談の予約、キャンセルはWEB、電話にて、受け付けております。

Q
直接来室してもよいのですか?

開室時間内であれば、来室しても結構ですが、受付スタッフが常駐していないため、WEBでのご予約、または電話による問い合わせをお勧め致します。

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy