こどもちゃれんじぷち留年 2歳 8ヶ月

先々月に会得したダイナミック夜泣き(夜泣きをして、別の部屋に移動して遊んでいたり、暴れたり、パニックになったり)ですが、
さらに進化をして、磨き上げられました。

新たに加わったのは、電気のONです。

これは辛いですね。夜泣きが始まり夫婦のどちらかが対応してれば良いですが、電気をつけられると家族全体が攻撃されてしまうのです。

ドラクエで言うとイオナズンです。ただし不思議なことに、上の子はこの攻撃を一切受けないのです。

どんなに大泣きしても、電気つけて、踏まれても、いや踏まれた起きるか、とにかく物理攻撃以外は全て無効化できるみたいです。

なので、寝る前には電気のリモコンを枕元に置いて、電気がつくと途端にリモコンでOFFにするのです。

電気がつくと一瞬で消す。まるで西部劇のように相手が拳銃に触れるその刹那に、拳銃を素早く取り出し相手より早く撃つ。

スイッチに手が伸びたその刹那、リモコンをシーリングライトに向けてスイッチのOFFするのです。

外から見たら、この家2時からずっとあかりがフラッシュしてるように見えてるかもしれない。

あと、この電気のON/FFは夜泣きの時じゃなくても、どのこ部屋でもやります。なので夕飯作ってる時に真っ暗にされたりもしょっちゅうです。

毎回そうなんですが、これも成長で変な成長だけではなく、良い成長(あくまで大人から見た)もあります。

食事をよく噛まない、とにかく飲み込むので噛む癖をつけるために、グミを与えてます。

ABA(応用行動分析学)ではあまり推奨されてないですが、このグミをあげるときに呼んで、来たらあげるように(強化子)したのです。

今まで呼んでも一切無視だったのですが、来るようになりました。ただ、これもグミがある時だけで成功とは言えないですね。

あと、指差した方向を見ることがあります。これもかなりの成長です。定型発達なら、1歳なる前ぐらいからできますが、これがやっとできる用意なりました。

ずっと問題だった、地面によこたわる癖がだいぶ少なくなりました。

ただ、今までよく続けていた本の読み聞かせができなくなった。途中で嫌でどっかに行ってしまう。

そこで、本よりも遊びに重点を置いた接し方に変更した。

続いていた、壁に頭突きをする自傷行為は消えた。よかった!

こどもちゃれんじぷち留年 2歳 7ヶ月

また、大きいな成長を遂げてしまった。

先月の、ダイナミック夜泣きに加えて、さらにケツ穴いじりが追加されました。

本機能ですが、発達相談センターでいつも言われる「刺激を求めてるんです」の続きだと思われるが、ケツ穴に指を突っ込み体内にダイレクトい刺激を求めてるようです。

かなりレベルの高い、そして高度な技術ですが2歳7ヶ月で会得してしまった大した物です。

まぁもちろん、その指はうんこ臭くなりますよね。なのですぐに洗うのですが、見てないところでケツ穴いじりをしていたら。

想像もしたくないですね。

ちなみに、私ご飯を残すのが嫌なのです。今まで残した記憶ないです。子供の食べ残しもしっかり頂きます。食料自給率が低いこの国で、フードロスは許されないのです。

手をこまねいているだけはなく対策もあります。お風呂の時にも大好きなケツ穴いじりをするので、指に泡をつけるのです。するとびっくり奥まで綺麗になります。

また、不思議な成長も見られ、アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかんSuperDX というおもちゃがあり、図鑑にある物や人を付属のペンで指すと喋ってくれる機械なんですが、
この付属のペンが厄介で、しばらく放置すると「バイバイまた遊ぼうね」と言うのです。

その「バイバイまた遊ぼうね」を聞くとパニックになって、泣きながらペンをいじり始めるのです。

お分かりだと思いますが、どこかのタイミングで電源を切らないと無限ループに入るのです。

寝る前とかに、電源を切り忘れると最悪。大泣きして、居間に戻りそういう不機嫌なシチュエーションを作ると高確率でダイナミック夜泣きが開始されるのです。

それ以外に成長という面で言うと、花火を見た時に興奮して「はなび」と言ったが、その後喪失。

この言葉の喪失はその後どんどん増えていく。

上の子や、保育園の友達とどう接していいのかわからないのか、突進したり髪を軽く引っ張ってしまったり、叩く(と言っても、2歳児なの力なので大したこともなく)などしてしまう。

あと、歯磨きの時に水を口に含んで、「ぶくぶくベー」と出すことができる。

ただし、これには副産物で、家の中でも普通に水を口含んでは吐き出して楽しんでいることがあって、それを叱る時に「ベーしないの」と怒っていたので覚えたかもしれない。

普通の家なら水を口から吐いたら、大目玉ですよね。うちではもうそれは日常なので。「あ、床掃除をするタイミングをできた」ぐらいのメンタルじゃないとやっていけないのです。

発話の方は、順調で「チュー(リップ)、ぶ(どう)、たんぽ(ぽ)、メガネ、ねね」などが言えるうよなった。素晴らしい!

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy