西條八十

日本の詩人、作詞家、仏文学者 (1892 - 1970)

西條 八十(さいじょう やそ、新字体:西条1892年明治25年〉1月15日 - 1970年昭和45年〉8月12日)は、日本詩人作詞家仏文学者早稲田大学文学部文学科元教授。

西條 八十
(さいじょう やそ)
西條八十
ペンネーム 柳水巴
誕生 西條 八十
1892年1月15日
日本の旗 日本 東京府東京市牛込区
(現:東京都新宿区
死没 (1970-08-12) 1970年8月12日(78歳没)
日本の旗 日本 東京都世田谷区成城
墓地 東京都立八柱霊園
職業 詩人フランス文学者、作詞家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 早稲田大学文学部英文科
活動期間 1919年 - 1970年
ジャンル 抒情詩童謡歌謡曲
デビュー作 『砂金』(第一詩集)
子供 西條八束三井ふたばこ
テンプレートを表示

長男の西條八束陸水学者。長女の三井ふたばこ(西條嫩子)も詩人。孫の西條八兄はエレキギター製作者。

自費出版した処女詩集『砂金』(1919年)が好評を博し、抒情性に富んだ清新な詩風で、象徴詩人としての地位を確立。童謡、歌謡曲の作詞も多く手がけた。作品に詩集『一握の玻璃』(1951年)など。

生涯

編集

東京府東京市牛込区牛込払方町(現在の東京都新宿区払方町)出身。石鹸の製造販売業で財を成したが、父親の死後、家庭は没落した。1898年明治31年)、桜井尋常小学校に入学。松井喜一校長に影響を受ける。

旧制早稲田中学校(現・早稲田中学校・高等学校)在学中に吉江喬松と出会い生涯の師と仰ぐ。吉江に箱根の修学旅行で文学で身を立てたいと打ち明け、激励を受ける。中学時代に英国人女性から英語を学んだ。明治末には、奈良英和学校立教大学の姉妹校)の後進校で学ぶ[1]。正則英語学校(現在の正則学園高等学校)にも通い、早稲田大学文学部英文科卒業。

早稲田大学在学中に日夏耿之介らと同人誌『聖盃』(のち『仮面』と改題)を刊行。三木露風の『未来』にも同人として参加し、1919年大正8年)に自費出版した第一詩集『砂金』で象徴詩人としての地位を確立した。後にフランスへ留学しソルボンヌ大学ポール・ヴァレリーらと交遊、帰国後早稲田大学文学部文学科教授

日中戦争が始まると他の従軍文士らとともに大陸に渡り、南京や漢口などの戦地に赴いた[2]。また、日本文学報国会詩部会幹事長として戦争協力を行い、軍人援護強化運動として「起て一億」の作詞を担当した。 1943年(昭和18年)には早稲田大学時代の同級生・外池格次郎が当時町長を務めていた茨城県真壁郡下館町(後に下館市を経て、現・筑西市)に疎開。以後戦後まで下館を拠点としていた。

戦後日本音楽著作権協会会長を務めた。1962年昭和37年)、日本芸術院会員。 象徴詩の詩人としてだけではなく、歌謡曲作詞家としても活躍し、佐藤千夜子が歌ったモダン東京の戯画ともいうべき「東京行進曲」、戦後の民主化の息吹を伝え藤山一郎の躍動感溢れる歌声でヒットした「青い山脈」、中国の異国情緒豊かな美しいメロディー「蘇州夜曲」、古賀政男の故郷風景ともいえる「誰か故郷を想わざる」「ゲイシャ・ワルツ」、村田英雄の男の演歌にして船村メロディーの傑作「王将」など無数のヒットを放った。

また、児童文芸誌『赤い鳥』などに多くの童謡を発表し、北原白秋と並んで大正期を代表する童謡詩人と称された。薄幸の童謡詩人・金子みすゞを最初に見出した人でもある。

1970年(昭和45年)8月12日、急性心不全のため世田谷区成城の自宅で死去。78歳没。戒名は詩泉院釈西條八十[3]。墓所は千葉県松戸市に在る東京都立八柱霊園である。

エピソード

編集
  • 名前は筆名ではなく、本名である。両親は、苦しいことがないようにと、「苦」に通じる「九」を抜いた「八」と「十」を用いて命名したらしい[4]
  • 早稲田大学の同じクラスには、後に文壇で活躍する植村宗一(直木三十五)、宮島新三郎田中純木村毅青野季吉細田源吉細田民樹らがいた[5]
  • 長兄が放蕩者だったため、三男だったが家督相続人となった。長兄は家財を持ち出して芸者と駆け落ちし、さらに店の経営を任せていた支配人の横領まで発覚したため、西條家の財産や土地は全て借金の抵当に入れられていた[6]。大学生のときには、家族を養うために兜町証券取引所に通い、株式投資で生活をしていた[7]。結婚後は、天麩羅屋経営で糊口をしのいでいた。
  • 森村誠一の小説『人間の証明』の中で、『ぼくの帽子』(『コドモノクニ』)が引用された。1977年に映画化の際、引用されたセリフはキャッチコピーとして使われ、有名になった。なおテレビドラマは、5度製作放映された(2017年8月現在)。
  • 1967年に作詞した「夕笛」は舟木一夫によって歌われ、最後のヒット曲となったが、三木露風の「ふるさとの」に酷似していたことから一時盗作騒ぎになった。八十は「露風本人の了解を得ていた」と弁明し、露風の遺族も特段異議を申し立てなかったため、真相不明のまま終息している。
  • 担当編集者の回想に、宮田毬栄『追憶の作家たち』(文春新書、2004年)があり、第2章に晩年の八十が描かれている。著者は友人の詩人大木惇夫の次女である。
  • 西條が『砂金』に収録した『トミノの地獄』という詩について、”この詩を声に出して朗読すると呪いに罹って死ぬ”という、いわゆる都市伝説が存在する。内容は「トミノ」という少年が地獄を旅するという内容で、これは西條が亡くなった父もしくは妹に奉げる為に書いたとされるが詳しいことは不明。
  • 政治家佐藤栄作寛子夫妻とは懇意の仲であり、両家の別荘があった軽井沢では、毎夏ともに過ごすほどであった[8]。なかでも寛子夫人とは、借家住まいの頃の大家が寛子の叔父であった縁から長い付き合いであった[9]

主な著作

編集
 
中山晋平(右)とともに(1931年、熱海)
  • 『西條八十全集』 全17巻、国書刊行会、1991年-2007年。 
  • 『西條八十著作目録・年譜』中央公論事業出版、1972年。 同刊行委員会・西條八束
    • 『西條八十全集 別巻 著作目録・年譜』全集編集委員 編、国書刊行会、2014年。ISBN 4336033188

研究書・著作

編集

詩集(象徴詩・純粋詩)

編集
  • 『砂金』自費出版、1919年。 (復刻:日本図書センター、2004年)
  • 『見知らぬ愛人』1922年。 
  • 『美しき喪失』1929年。 
  • 『一握の玻璃』1947年。 

詩集(その他)

編集
  • 『空の羊』
  • 『少女純情詩集』国書刊行会で復刻、1984年。 
  • 『水色の夢』
  • 『西條八十詩集』角川春樹事務所、ハルキ文庫で再刊、2004年。ISBN 4758430942 

訳詩集

編集
  • 『白孔雀』1920年。 (岩波文庫で再刊、2013年10月)
  • 水谷まさる共訳『世界童謡集』1924年。 冨山房百科文庫で再刊、1991年)

童謡

編集

歌謡曲(流行歌)

編集

小説

編集

1924年(大正13年)3月「少女倶楽部」読みきり『はかなき誓』から、1960年(昭和35年)11月『なかよし』連載『笛をふく影』まで、少女雑誌に多くの少女小説を連載し、多く刊行され大人気を博した。※外部リンク「西條八十児童小説リスト」「西条八十児童小説データ」参照

校歌・社歌

編集
「西條八十全集 第10巻」(歌謡・民謡3/社歌・校歌)収録作品
未収録作品には、

軍歌・戦時歌謡

編集
  • 『憧れの荒鷲』
  • 『荒鷲慕いて』
  • 『総進軍の鐘は鳴る』
  • 『打倒米英』
  • 『壮烈特別攻撃隊』
  • 『空の軍神』
  • 『陥としたぞシンガポール』
  • 『若鷲の歌』
  • 『同期の桜』
  • 『戦友の唄(二輪の桜)』
  • 『さくら進軍』
  • 『大航空の歌』
  • 比島決戦の歌
  • 決戦の大空へ
  • 乙女の戦士
  • 『そうだその意気』
  • 『祖国の護り』
  • 学徒進軍歌
  • ああ梅林中尉

伝記

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「松竹蒲田音楽部」名義での作品。
  2. ^ 数社で父八十「詩集」、「歌謡集」、「童話」を編・刊行した。

出典

編集
  1. ^ 中川良和「奈良英学史抄」『英学史研究』第1978巻第10号、日本英学史学会、1977年、121-134頁、ISSN 1883-9282 
  2. ^ 西条八十ら作詞・作曲家五人も従軍『東京朝日新聞』(昭和13年9月15日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p662 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)147頁
  4. ^ 西条(西條)八十の名前の由来を知りたい。”. 国立国会図書館. 2024年8月23日閲覧。
  5. ^ 抜群の執筆力、代表作「南国太平記」『中外商業新報』昭和9年9月25日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p484 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ 唄を忘れたかなりやだった27歳の西條八十は、忘れた唄を思ひだして詩人となった”. TAP the POP. 2020年5月14日閲覧。
  7. ^ 春秋”. 日本経済新聞 電子版. 2020年5月14日閲覧。
  8. ^ 『現代の眼 第9巻』(現代評論社, 1968)209頁
  9. ^ 佐藤寛子『佐藤寛子の「宰相夫人秘錄」』(朝日新聞社, 1974)194頁
  10. ^ あらしの白ばと :西條 八十,芦辺 拓|河出書房新社https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309031194/ 
  11. ^ 明大校歌歌詞の成立 −西條八十の自筆原稿を追って−
  12. ^ 明大校歌歌詞の成立 補論 -西條八十補作の裏付け資料-

外部リンク

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy