コンテンツにスキップ

興正寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Renjyuman (会話 | 投稿記録) による 2008年12月2日 (火) 01:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (起源と歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

興正寺

御影堂(正面)
所在地 京都府京都市下京区七条通堀川上ル花園町70番地
位置 北緯34度59分23.28秒 東経135度45分7.26秒 / 北緯34.9898000度 東経135.7520167度 / 34.9898000; 135.7520167
山号 円頓山
宗派 真宗興正派
寺格 本山
本尊 阿弥陀如来
創建年 1212年建暦2年)
開基 親鸞
法人番号 9130005001071 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
阿弥陀堂(左は御影堂)
三門

興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗。山号は円頓山(えんとんざん)。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年明治9年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。また西本願寺の御影堂があまりに大きく、興正寺の伽藍が比較的小さく感じられるが、実際には堂々としたものであると言える。

起源と歴史

1205年承元元年)専修念仏は停止され、宗祖である親鸞越後に配流されたが、1211年に赦免された。

寺伝によると、親鸞は赦免された翌年の1212年建暦2年)に京都に帰り、山城国 山科郷に一宇を創建し「興正寺」と名づけたとし、その後、親鸞はこの寺を弟子の真仏上人(第二世)にまかせ、阿弥陀仏の本願をひろめるため関東行化に旅立ったとされる。
しかし、真仏は親鸞が関東教化に遊行した際に下野国(現在の栃木県)に建てた専修寺を任されているなど、親鸞が山科に興正寺を建てたとするには根拠に乏しく、一般的には越後より直接関東方面へ旅立ったとする説が有力である。

親鸞が創建したとする興正寺草創の寺伝は第七世とされる了源により伝えられており、実際には、京都の五条西洞院にあった親鸞の住坊を1321年元亨元年)頃了源が移転するなどして寺院として開いたのではないかと言われている。順徳天皇から聖徳太子にまつわる「興隆正法」の勅願を賜り、これより寺号を「興正寺」とし真宗念仏宣布の根本法城とした。1328年嘉暦3年)前後、了源は、教化活動の拠点を旧仏教の盛んな京都に移すべく寺基を京都汁谷(渋谷)(しぶたに)(京都国立博物館の辺り)に移し、光明本尊・絵系図・交名帳を用いて西日本一帯の布教活動に力を入れた。

この頃「阿弥陀佛光寺」の勅号を後醍醐天皇より賜る。この寺号は、後醍醐天皇が東南の方向から一筋の光りが差し込むという夢を見たという場所に、興正寺の盗まれた阿弥陀如来の木像が出てきたという霊験に由来し、これを縁に山科より京都渋谷に寺基を移したとも言われる。

その後、寺基を洛中東山に移し佛光寺は益々隆盛となったが、それとともに天台宗 延暦寺の弾圧が強まった。第13世光教の時には応仁の乱に巻込まれ諸堂を焼失。さらに1481年文明13年)には、14世を継ぐべき経豪(後の蓮教)が本願寺蓮如に帰依し、山科西野に再び「興正寺」として創建、有力末寺と共に当時山科にあった本願寺に帰参した。残された佛光寺の寺勢は急激に衰え、代わって本願寺が台頭するところとなる。

蓮教は本願寺の蓮如と力をあわせて念仏弘通に奔走したが、1532年天文元年)8月、山科本願寺と共に兵火にかかって興正寺は焼失。1569年永禄12年)、興正寺に本願寺顕如の次男顕尊が入寺し、石山本願寺の脇門跡に任ぜられる。1585年天正13年)第15世蓮秀は幸いにつつがなきをえた真影を供奉して、天台宗の寺があった大阪天満の地に、広大な堂舎を配した天満本願寺と共に真宗興正寺として法燈をかかげた。

1591年(天正19年)第17世顕尊(本願寺門主・顕如の次男)の時に、豊臣秀吉による都市計画の一環で、本願寺と共に寺基を現在の京都市下京区に移す。この寺地には時宗市屋派本寺の金光寺があった。

このように蓮教以来、興正寺は本願寺と行を共にしていたが、1876年明治9年)、第27世本寂は興隆正法の実を挙げるべく、真宗興正派として独立した。ただし本願寺派に残留した興正寺末寺も少なくなかった。本堂は起工から128年の年数をかけ、日光の本廟・知恩院三門とともに、日本三建築の一つと称せられた壮大華麗な大伽藍であったが、1902年(明治35年)11月、不慮の火災により、本堂その他ほとんどを灰燼に帰する不幸が起る。 第28世本常は直ちに再建の工を起こし、1912年(明治45年)、現在の両堂大伽藍が同寺地に完成した。

境内

  • 御影堂
  • 阿弥陀堂
  • 鐘楼
  • 経蔵
  • 三門
  • 阿弥陀門
  • 興正会館
  • 婦人会館
  • 研修ホール
  • 宗務所

関連項目

ギャラリー

参考文献

外部リンク

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy