ラインハルト作戦
ラインハルト作戦(ラインハルトさくせん、ドイツ語: Aktion Reinhardt、アクツィオン・ラインハルト)は、ナチス・ドイツが第二次世界大戦中に執行したユダヤ人大量虐殺作戦。
ポーランドなど東ヨーロッパのゲットー(ユダヤ人隔離居住区)を解体し、そこで暮らすユダヤ人を三大絶滅収容所(ベウジェツ強制収容所、ソビボル強制収容所、トレブリンカ強制収容所)へ移送して殺害する、ホロコーストの一環である絶滅計画である[1][2]。
「ラインハルト」の名は国家保安本部長官ラインハルト・ハイドリヒ親衛隊大将のファーストネームに由来するとされる[1][3][# 1]。
経緯
[編集]独ソ戦の行き詰まりでナチスが当初思い描いていたユダヤ人の東方追放は難しくなった。ナチスは東ヨーロッパのゲットーのユダヤ人の処遇に困り、彼らを殺害することとした[2]。後に「ラインハルト作戦」と命名されるこのユダヤ人虐殺作戦は、1941年10月頃から準備が開始され、1942年3月中旬から1943年11月初旬にかけて実行された[1]。
「ラインハルト作戦」の執行にあたったのはルブリン地区親衛隊及び警察指導者オディロ・グロボクニク親衛隊少将(以下階級は当時)であった。グロボクニクはポーランド総督府領全体の親衛隊及び警察高級指導者フリードリヒ・ヴィルヘルム・クリューガー親衛隊大将の指揮下にあったが、「ラインハルト作戦」の執行においては親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーに直属するとされ、クリューガーの指揮は受けなかった[4]。さらに「ラインハルト作戦」を実質的に指揮したのはグロボクニクの副官であるヘルマン・ヘーフレ親衛隊大尉であった。彼が各地域の親衛隊及び警察指導者と調整しながらゲットーのユダヤ人の絶滅収容所への移送を指揮した[5][6]。
「ラインハルト作戦」の執行のために総督府領内にベウジェツ強制収容所、ソビボル強制収容所、トレブリンカ強制収容所の三大絶滅収容所が建設された[5]。
「ラインハルト作戦」は1942年3月から5月にかけてルブリン・ゲットーやルヴフ・ゲットーの撤去作戦という形で始まった。7月22日にはワルシャワ・ゲットーで撤去作戦が行われる。8月には総督府全体でゲットーの撤去作戦が広がった。1942年のうちにはワルシャワ・ゲットーを除いて総督府領内のほぼすべての都市のゲットーが片づけられた[5]。ゲットーのユダヤ人たちは絶滅収容所へ送られ、殺害された。ベウジェツでは1942年3月から、ソビボルでは5月から、トレブリンカでは7月からユダヤ人やロマ民族をツィクロンBを使ったガス室において処理させはじめた。[要出典]
しかしドイツの戦況が悪化しはじめた1943年になるとまずベウジェツが閉鎖され、続いてトレブリンカとソビボルも囚人の脱走騒ぎがあったのを機に閉鎖されていった。1943年11月までには3収容所とも消滅し、ラインハルト作戦はここに終焉する。ナチスはこの三収容所を跡形もなく解体し、さらに跡地には植林を施して背景に溶け込ませて証拠の隠蔽を図っている。これ以降の絶滅政策はアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所やマイダネク強制収容所、ヘウムノ強制収容所などが中心となっていった。
虐殺数
[編集]作戦により虐殺されたユダヤ人数は次のとおりである[1]。
収容所名 | 作戦期間 | 虐殺数 |
---|---|---|
ベウジェツ強制収容所 | 1942年3月 – 1942年12月 | 60万人 |
ソビボル強制収容所 | 1942年4月 – 1943年10月 | 25万人 |
トレブリンカ強制収容所 | 1942年7月 – 1943年8月 | 87万人 |
ヘウムノ強制収容所[# 2]。 | 1941年12月 – 1945年1月 | 32万人 |
批判や疑惑
[編集]修正派によるラインハルト作戦への指摘
[編集]修正派は以下の点を指摘している[7]。
- ラインハルト作戦で、絶滅収容所を建設せよ。ユダヤ人を絶滅せよ。という命令は無い。
- ラインハルト作戦で、ユダヤ人を殺害や絶滅する。という絶滅計画は無い。
- ラインハルト作戦で、ユダヤ人を殺害や絶滅を行った。という絶滅報告は無い。
正史派の主張によれば、ラインハルト作戦では、技能を持っている労働出来る者も含めて、ユダヤ人は収容所に到着後すぐにガス室で殺されたとされている。 しかし、ドイツの行政文書では、戦時中は常に労働力不足であり、収容所に対して、労働力を維持出来るよう収容者の健康に気を付けるように命令が下りており、矛盾している主張であるとされる[8]。
ラインハルト作戦の本当の死亡者数は何人なのか
[編集]トレブリンカにおける諸説[9]
- 300万人説 Wassili Grossmann(ワシリ・グロスマン)
- 277万人説 Samuel Rajzman(サミュエル・ラジズマン)
- 158万2000人説 Ryszard Czarkowski(リシャール・チャルコフスキー)
- 120万人説 Franciszek Zabeki(フランチェスコ・ザベキ)
- 107万4000人説 Rachel Auerbach(レイチェル・アウアーバッハ)
- 97万4000人説 Frank Golczewski(フランク・ゴルチェフスキー)(1991年)
- 91万2000人説 Manfred Burba(マンフレッド・ブルバ)(1995年)
- 90万人説 Wolfgang Scheffler(ヴォルフガング・シェフラー)
- 88万1390人説 Yitzhak Arad(イツハク・アラド)
- 87万人説 Encyclopedia of the Holocaust(ホロコースト百科事典)
- 73万人から80万人説 Z. Lukaszkiewicz(Z. ルカシュキェヴィチ)Stanislaw Wojtczak(スタニスワフ・ヴォイチャク)
- 75万人説 Raul Hilberg(ラウル・ヒルバーグ)(1985年)
- 70万人説 Helmuth Krausnick(ヘルムート・クラウスニック)Uwe Dietrich Adam(ウーヴェ・ディートリッヒ・アダム)
- 20万人から25万人説 Jean-Claude Pressac(ジャン・クロード・プレサック)(2000年)
ベウジェツにおける諸説[10]
- 300万人説 Rudolf Reder (ルドルフ・レーダー)
- 200万人説 Witness Eugeniusz G (オイゲニウス・G)
- 180万人説 Eustachy Ukrainski and T. Chrósciewicz (ユースタキ・ウクラインスキーとT・クロシエヴィチ)
- 100万人説 Michael Tregenza (マイケル・トレゲンザ)
- 80万555人説 Robin O’Neil (ロビン・オニール)
- 60万人説 ポーランド中央委員会、A. Rückerl A. ( リュッケルル)、Y. Arad (Y. アラド)、W. Scheffler (W. シェフラー) (Arndt/Scheffler 1976、p.122)
- 55万人説 Tatiana Berenstein (タチアナ・ベレンシュタイン)
- 30万人説 ミュンヘン裁判所の陪審員による最小人数
- 10万人から15万人説 Jean-Claude Pressac(ジャン・クロード・プレサック)(2000年 p.640f.)
ソビボルにおける諸説 [11]
- 200万人説 Zelda Metz (ゼルダ・メッツ) Stanislaw Szmajzner (スタニスワフ・シュマイズナー)
- 100万人説 Nachman Blumental (ナフマン・ブルーメンタール)
- 80万人説 Kurt Ticho, Ch. Engel and S. Engel-Wijnberg (クルト・ティチョ、Ch.エンゲルとS.エンゲル・ワインベルク)
- 60万人説 Yuri Suhl (ユーリ・ズール)
- 50万人説 Ilya Ehrenburg, Wassili Grossmann (イリヤ・エレンブルグ、ワシリ・グロスマン)
- 35万人説 Erich Bauer (エーリッヒ・バウアー)(1962年)
- 30万人説 Léon Poliakov (レオン・ポリアコフ)
- 25万人説 ホロコースト百科事典、Wolfgang Scheffler (ヴォルフガング・シェフラー)
- 20万人説 Raul Hilberg (ラウル・ヒルバーグ)
- 17万人説 Jules Schelvis ( ジュール・シェルヴィス)
- 11万人説 Karl Frenzel (カール・フレンツェル)(1987年)
- 5万人から7万人説 Karl Frenzel (カール・フレンツェル)(1966年)
- 3万人から3万5,000人説 Jean-Claude Pressac(ジャン・クロード・プレサック)
- 2万5000人から3万人説 Hubert Gomerski (ヒューバート・ゴメルスキー)(1950年)
修正派による推定死亡者数
- ベウジェツ 数千人から多くても数万人(4万人~5万人)説。カルロ・マットーニョ(Carlo Mattogno)による推定[12]。
数千人から多くても1万人説。ゲルマー・ルドルフによる推定[13]。
- ソビボル 約1万人[12]。
虚偽だと判明している証言
[編集]以下の証言は、正史派も虚偽だと認めている証言である。
- 水蒸気による殺害。(当初、大々的にプロパガンダ宣伝されていたのは、水蒸気を浴びせる虐殺方法だった。)
- 塩素ガスで殺害。
- 電気ショックによる殺害。
- 機関銃による射殺。
- 移動するガス室で殺害。
- 遅効性の毒ガスを用いた殺害。(このガスを吸って自分の足で墓穴まで歩いて、そこで息絶えた。)
- 生石灰をかけて殺害。
- 真空の部屋で窒息させて殺害。(減圧に耐える耐圧殻を備えない普通の壁の部屋で行われた。減圧すると壁が耐えられず崩壊してしまう為、科学的に不可能。)
- チクロンBでの殺害。(現在ではラインハルト作戦ではチクロンBは使用されなかったとされている。)
ベウジェツ[10]
- 電気ショックによる殺害。
- 生石灰をかけて殺害。
- 真空の部屋で窒息させて殺害。(減圧に耐える耐圧殻を備えない普通の壁の部屋で行われた。上記参照)
ソビボル[11]
- 折りたたみ式のガス室で殺害
- 塩素ガスで殺害。
アドルフ・フォルクマン(Adolf Folkman)はベウジェツにおける殺害方法について次のように証言した。
「ユダヤ人を満載した列車はトンネルを通って地下室へと移動し、ユダヤ人はそこで下車した。裸のユダヤ人は巨大なホールに運ばれた。このホールは一度に数千人の人間を収容出来た。窓はなく、金属製の床は下げることが出来た。数千人のユダヤ人が立っているホールの床は、その下の水槽へと下げられた。金属の上に立っているユダヤ人全員が腰まで水に浸かると、強い電流が流された。数分後、数千人のユダヤ人は死亡した。金属の床が水から引き上げられ、死体が横たわった。もう一度通電され、金属板が火葬用棺桶に変わり、死体が灰になるまで白熱した。その後、巨大なクレーンで火葬用の棺桶を持ち上げ、灰を出した。巨大な工場の煙突から煙が上がった。」[17] [18]
第二次世界大戦中および戦後、ベウジェツで、有名な人間石鹸が製造されていたという証言があった。現在では正史派も人間石鹸の話は捏造だったと認めている[10]。
一酸化炭素が殺人に使用されたと主張されている
[編集]現在、ラインハルト作戦での殺害方法は、鹵獲したソ連の戦車のディーゼルエンジンの排気ガスからの一酸化炭素によるものとされている。 ディーゼルエンジンの排気ガスは、ガソリンエンジンと比較して、一酸化炭素量が少なく酸素量が多いため、短時間という条件に限れば人体に対して、ほぼ無害であり、時間をかければ理論的には殺害は可能だが、現実的には非常に効率が悪く大量虐殺は無理だと主張されている[19][20][21]。
正史派の中にも今までの主張を替えてくる者がおり、目撃者がディーゼルエンジンの排気ガスだと主張していたのは誤認であり、本当はガソリンエンジンの排気ガスが使われたかもしれない。という説を述べている[22]。正史派のガソリンエンジンかもしれないという主張は「Lipstadt, Deborah E (2017年)[23]」を参照する事。
修正派は、このガソリンエンジン説の主張には欠点があると考えている。クルト・ゲルシュタインは工学技士で専門知識を持っており、ゲルシュタインはラインハルト作戦のベウジェツ、ソビボル、トレブリンカ収容所のガス室は全てディーゼルエンジンの排ガスが殺害に使われたと主張している[24]。さらに実際にゲルシュタインはラインハルト作戦中のガス室での殺害を直接目撃したと主張しており、ディーゼルエンジンだと断定している [25]。専門知識を持ったゲルシュタインがディーゼルか?ガソリンか?区別出来ないはずがなく(仮に直接目撃してなくて、音しか聞いてなかったとしても、ゲルシュタインは専門知識を持っておりディーゼルとガソリンは排気音で容易に識別可能である[25][26]。)このようにガソリンエンジン説は信憑性が無いとされる。前述のようにディーゼルエンジンの排ガスでは殺害が困難なので、ディーゼルエンジンの排ガスによるガス殺害自体が疑わしいのではないか。と修正派は考えている[19][20][14]。
猛毒の致死性ガスは何故使用されないのか
[編集]例えば木炭エンジンは、戦時下のドイツで大量に生産されて使用されていた。 このエンジンは燃料が安価で簡単に入手出来る木材、石炭等であり、一酸化炭素濃度が極めて高く(ディーゼルエンジンの約100倍近い濃度の一酸化炭素を発生させる)第三帝国の指導者層から末端の官史までの全員が、この危険な一酸化炭素発生装置を熟知していたとされる。 にもかかわらず、何故か全員がこの装置を思い付かず使用されなかったとされる[27]。
また、大戦中のドイツで大量に製造され貯蓄されていた、極めて有毒な神経ガスであるタブンとサリンが殺害に全く使用されなかったのも大きな疑問であると指摘されている[28]。
戦時中、軍用車両以外には使用が厳しく制限されていた貴重な燃料を大量に使用して、一酸化炭素濃度が低い、人体への危険性の低いディーゼルエンジンの排ガスを使用していたという主張は、大きな疑問だとされている[27][29][30][14]。
遺体の処理について
[編集]正史派の主張では、遺体は最初は埋められたが、後から証拠隠滅の為に掘り起こされ、遺体は火葬されて消滅した。としている[31]。
死体を隠蔽しようとしたドイツの作戦は「Aktion 1005」(英: Sonderaktion_1005)であるとされている。 この作戦が実行された証拠は「証言」と「自白」しか存在しておらず、ドイツ側の命令書など物的証拠は全く存在していない[32]。
修正派は、死体が掘り起こされて、焼却されるようになった開始日付が、各収容所によって大きく異なるとされているのを問題視している。 もしそのような命令が有ったなら、ソビボルでの火葬が1942年10月から、ベウジェツでの火葬が1942年12月から、トレブリンカでの火葬が1943年3月からと、何故統一されずに大きく異なる日時から始まったとされているのか?説明する事が出来ないとしている[14][33][34]。
発掘による現地調査
[編集]トレブリンカ
現地調査を行っていた調査団が虐殺の痕跡を発見した。という主張がされている。 しかし、発見された痕跡は少量の僅かなものに過ぎず、修正派は最新技術を使った調査でも、大量虐殺の痕跡は発見出来なかった。と主張している[14][35][36][37]。
ソビボル
考古学的な現地調査は2回行われ、最近のものでは、2004年から2014年の間に行われた。 修正派は、調査データで犠牲者の数を特定することは出来ない。と主張している。
ガス室と思われる建物の痕跡が見つかったが、修正派は、問題の建物は証言と矛盾や、食い違いが存在しており、これはガス室では無い。と主張している。 問題の建物の近くには井戸が発掘されており、修正派は、井戸の存在は問題の建物がガス室ではなく、本当はシャワー室であった事を示す証拠である。と主張している[34][38][36]。
ソビボルの収容者レオン・フェルトヘンドラーは、ソビボルで「塩素が殺人ガス」として使われたと証言した。 この証言は、現在では正史派も誤っていると認めており、主張されることはない。 しかし、フェルトヘンドラーの、火葬で残った骨をハンマーで砕いた。という証言は、現在も信用されている。 修正派は数十万もの骨を、少ない作業員で砕くのは無理で、そんな時間も無かったとしている。また、一方の証言を信用して、一方を虚偽だと信用しないのは矛盾していると指摘している[39]。
ベウジェツ
現地調査は1945年10月と1997年と1999年に実施された。 最後の調査では、収容所の敷地全体から5メートル間隔で、2227個のコアサンプルが採取された。 調査では、33か所の地点で土壌が掻き乱されていたことが判明した。 コアサンプルのうち、少量の人骨が含まれていたのはわずか6個に過ぎなかった(全体の0.3%)。
修正派は、調査結果は収容所で死亡したのは数千人程度という修正派側の推定人数と一致している。と主張している。 撹拌された地面は、戦後の地元住民らによる財宝探しの活動によるものと考えている。 ガス室の痕跡は発見されなかった[33][40][36]。
修正派の主張
- 主張されている大量の遺体を埋めるには、膨大な作業員や広範な土地が必要で、不可能だった。
- 火葬や証拠隠滅に必要な時間が短すぎて現実には無理である。
- ガソリンや木材が足りないので火葬は出来なかった。
- 上空からの偵察写真には虐殺の痕跡が存在しない。
- このような多様な理由から、正史派の主張は不可能である。と主張している[36][41][33][34][14]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ チェコ人工作員に暗殺された国家保安本部長官ラインハルト・ハイドリヒを偲んでこの計画に「ラインハルト作戦」と命名したというのが、この作戦名の由来の通説であるが、同時に異説も存在する。「ラインハルト作戦」の名はラインハルト・ハイドリヒ(Reinhard Heydrich)ではなく、財務省国務長官のフリッツ・ラインハルト(Fritz Reinhardt)の名前をとったのではないかとする説である。「Reinhard」ではなく「Reinhardt」になっているためである。最もハイドリヒもナチスの公式文書に「Reinhardt」と記載されていたりするのでやはりハイドリヒのことであるとする再反論もなされている。なお、フリッツ・ラインハルトの名を冠した「ラインハルト計画」は雇用創出計画である。
- ^ ヘウムノは別途稼働分である[1]。
出典
[編集]- ^ a b c d e マーチン・ギルバート 1995, p. 303.
- ^ a b 芝 2008, p. 188.
- ^ マイケル・ベーレンバウム 1996, p. 362.
- ^ 栗原 1997, p. 181.
- ^ a b c 栗原 1997, p. 182.
- ^ 芝 2008, p. 189.
- ^ The “Operation Reinhardt” Camps Treblinka, Sobibór, Bełżec Carlo Mattogno P12
- ^ Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P170-P171
- ^ a b Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P257
- ^ a b c Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P283
- ^ a b Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P287
- ^ a b c d Exaggerated Death Tolls
- ^ Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P286
- ^ a b c d e f Treblinka
- ^ Dissecting the Holocaust Germar Rudolf P472-475、P478
- ^ Convergence of Evidence
- ^ Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P282-283
- ^ Response to a Paper Historian
- ^ a b Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P430-433
- ^ a b Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P261-267
- ^ Treblinka
- ^ Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P269
- ^ Holocaust Denial on Trial
- ^ Rudolf Reder versus Kurt Gerstein Carlo Mattogno P148
- ^ a b Rudolf Reder versus Kurt Gerstein Carlo Mattogno P150
- ^ Dissecting the Holocaust Germar Rudolf P433
- ^ a b The Great Holocaust Mystery
- ^ German Poison Gas (1914 - 1944)
- ^ Dissecting the Holocaust Germar Rudolf P453-455
- ^ Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P267-268
- ^ The “Operation Reinhardt” Camps Treblinka, Sobibór, Bełżec Carlo Mattogno P274
- ^ The Moral and Intellectual Bankruptcy of a Scholar
- ^ a b c Belzec
- ^ a b c Sobibór
- ^ Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P256-282
- ^ a b c d The “Operation Reinhardt” Camps Treblinka, Sobibór, Bełżec Carlo Mattogno P295
- ^ Treblinka Extermination Camp or Transit Camp? Carlo Mattogno Jürgen Graf P306-307
- ^ Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P287-290
- ^ The “Nazi Extermination Camp” of Sobibor in the Context of the Demjanjuk Case
- ^ Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P282-287
- ^ Lectures on the Holocaust Germar Rudolf P256-290
参考文献
[編集]- マーチン・ギルバート 著、滝川義人 訳『ホロコースト歴史地図 1918-1948』東洋書林、1995年。ISBN 978-4887210813。
- 栗原優『ナチズムとユダヤ人絶滅政策:ホロコーストの起源と実態』ミネルヴァ書房、1997年。ISBN 978-4623027019。
- 芝健介『ホロコースト:ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』中央公論新社〈中公新書〉、2008年。ISBN 978-4121019431。
- マイケル・ベーレンバウム 著、石川順子; 高橋宏 訳『ホロコースト全史』創元社、1996年。ISBN 978-4422300320。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- The “Operation Reinhardt” Camps Treblinka, Sobibór, Bełżec Carlo Mattogno
- Lectures on the Holocaust Germar Rudolf
- Exaggerated Death Tolls
- Convergence of Evidence
- Treblinka
- Dissecting the Holocaust Germar Rudolf
- Rudolf Reder versus Kurt Gerstein Carlo Mattogno
- The Great Holocaust Mystery
- German Poison Gas (1914 - 1944)
- The Moral and Intellectual Bankruptcy of a Scholar
- Belzec
- Sobibór
- Treblinka Extermination Camp or Transit Camp? Carlo Mattogno Jürgen Graf