コンテンツにスキップ

亀井氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
亀井氏
家紋
本姓 宇多源氏佐々木氏流
穂積姓藤白鈴木氏
家祖 亀井重清
亀井頼清
種別 武家
華族子爵伯爵
出身地 紀伊国牟婁郡亀井
主な根拠地 紀伊国
石見国
東京都
著名な人物 亀井重清
亀井茲矩
亀井茲監
亀井茲明
亀井久興
亀井亜紀子
凡例 / Category:日本の氏族

亀井氏、龜井氏(かめいし)は、武家華族だった日本の氏族。紀伊国亀井に起こったといわれ、戦国時代出雲国へ移って尼子氏に仕えるようになり、出雲の豪族湯氏茲矩が養子に入って継ぐ。尼子氏の滅亡後は織田信長豊臣秀吉に仕えて因幡国鹿野城主に取り立てられた。江戸時代には石見国津和野藩主家として続いた[1]維新後は華族となり、当初は子爵家に列したが、後に維新の功で伯爵に陞爵[2]

歴史

[編集]

封建時代

[編集]

亀井氏は紀伊国亀井[3]を発祥とし、宇多源氏佐々木氏の流れを汲むとされるが、信憑性に乏しく、穂積姓藤白鈴木氏流亀井重清の流れとする説もある。亀井秀綱尼子経久側近として仕えたことが確認できるが、その後一族は没落し、系譜などが不明となっており、その系譜は現在でも明らかとなっていない。

戦国時代湯氏から養子に入った亀井茲矩尼子氏に仕えるが[4]、尼子氏が毛利氏に滅ぼされると豊臣秀吉に仕えて因幡国気多郡鹿野(現在の鳥取県鳥取市)1万3500石を領することになる[5][4]。茲矩は秀吉から「琉球守」を称することを許された[5]慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては東軍に属し、3万8000石に加増された[6]。茲矩の子の政矩の代になると4万3000石に加増され、元和3年(1617年)には石見国鹿足郡津和野島根県鹿足郡津和野町)に転封となる[7]

津和野藩は山地の僻地だったため、治山と林政に力を入れていた。和紙や蝋を藩の専売専業にし藩財政を支えていた。これらの収入も換算すると津和野藩は実質10万石以上だったといわれる[8]

天保10年(1839年)には筑後久留米藩主有馬頼徳の六男茲監が養子に入って津和野藩主に就任した。彼は名君として知られ、藩政改革や藩校養老館の拡充による人材養成に力を入れ、その結果西周森鴎外大国隆正岡熊臣福羽美静ら近代に活躍する人材が津和野から多数輩出された[9]。津和野藩は大外様の長州藩と徳川親藩の浜田藩松江藩に挟まれるような位置にあり[10]、幕末の動乱期には難しい局面も多かったが、茲監は時代の流れを見誤ることなく、幕末維新期のかじ取りにあたり[5]、尊王論の立場を取り続けた[11]

明治以降

[編集]

維新後茲監は1869年(明治2年)に版籍奉還知藩事に転じるとともに華族に列し、1871年(明治4年)の廃藩置県まで知藩事を務めた[12]。また幕末の津和野藩が国学者大国隆正の影響のもと復古神道を重視していたことから、茲監が太政官神祇事務局輔に任じられ神祇行政を担当した[13]。小諸侯としては異例の議定にも就任している[13]。茲監の後任の神祇事務局輔の福羽美静も旧津和野藩士であり、明治初期の宗教政策は津和野藩の手にあったといっても過言ではない[13]

版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で3075石[14][注釈 1]。明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は、12万726円89銭9厘(華族受給者中61位)[16]

明治9年(1876年)には堤家から堤哲長の三男亀麿が茲監の養子に入り亀麿は茲明と改名して家督を相続した[17][18]。明治17年(1884年)7月8日には茲明は子爵に列せられた[2]

福井松平家が侯爵に陞爵した明治21年(1888年)に旧臣の多胡真強清水格亮三条実美に宛てて亀井家の爵位の陞爵請願書を提出。議定就任者の大半が伯爵以上になっていたことから三条の了承が得られた[13]。明治24年(1891年)4月23日に茲監の維新の功により伯爵に陞爵した[2]

茲明はドイツ留学から帰国後、美術学校や美術館の設立や、『美術論』の出版の準備を進めていたが、帰国から2年半余り後に日清戦争が勃発。彼は従軍カメラマンになることを明治天皇に願い出て認められた[19]。1894年(明治27年)9月に5人の同行者を連れて大陸に渡った茲明は日本初の従軍カメラマンとして300枚以上の写真を撮影[20]。1895年(明治28年)1月には破損したカメラ機材の修理で一時日本に帰国。この時3か月に及んだ戦場生活で茲明の体が病にむしばまれていたが、4月には全快しないまま再び大陸へ向かい撮影を続けた[21]。帰国後現像した写真を写真品評会に出展したり、皇室に献上したりしていたが、明治29年(1896年)7月に35歳の若さで死去した[22]

茲明の後を受けて伯爵となった茲常式部官主猟官東宮侍従を歴任し、父の写真を『昭和天皇実録』刊行のために貸し出したりしている[23]。その息子の茲建東北開発株式会社総裁、紀伊国屋書店監査役などを歴任した[24]衆議院議員だった亀井久興はその三男である[8]。久興の娘である亀井亜紀子立憲民主党に所属し、衆議院議員を務めている(2024年(令和6年)現在)[25]

現当主によると『茲」の字は跡継ぎにのみ付けられる字であるため、久興は祖母「久」と興銀の「興」を取って名付けられた[23]

また元衆議院議員の亀井静香は自らの先祖について「亀井新十郎(茲矩)の兄で新十郎とともに尼子氏に仕えていたが、尼子氏が滅ぼされた後に帰農した亀井吉助」と自称しているが[26]、亀井亜紀子は「亀井茲矩は湯新十郎として誕生しているので、亀井姓の兄がいたというのはあり得ない」としてこの話を否定している[25]

系譜

[編集]
凡例 太字は当主、太線は実子、細線は養子。

尼子氏重臣亀井氏

[編集]

系図1

亀井永綱
  ┃
 安綱
  ┣━━━┓
 秀綱  利綱
  |
 茲矩

系図2

亀井永綱
  ┣━━━┓
 秀綱  利綱(重綱)
  ┣━━━┓
 安綱  国綱
         ┃
     久清

鹿野藩・津和野藩主→華族の伯爵家の亀井家

[編集]
 茲矩1
  ┃
 政矩2
  ┣━━━┓
 経矩  茲政3
  ┏━━━┫
 政直  茲親4
  ┏━━━╋━━━┓
 茲長 菅沼定好 茲満5
  ┃   ┃
 茲延6 亀井矩貞8
  |   ┣━━━┓
 茲胤7  矩賢9 茲尚10
  ┃       ┣━━━┓
 茲休       茲方11 阿部正身
          |
         茲監12
          |
         茲明13
          ┃
         茲常14
          ┣━━━━━┳━━━━┓ 
         茲建15 伊地知正勝 松平近義
          ┣━━━┳━━┳━━┓
         茲基16 常影 久興 建照
                    ┃
                   亜紀子

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[15]

出典

[編集]
  1. ^ 世界大百科事典 第2版『亀井氏』 - コトバンク
  2. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 331.
  3. ^ 牟婁郡熊野地方)
  4. ^ a b 中嶋 (1979) 169頁
  5. ^ a b c 長尾 (2007) 304頁
  6. ^ 新田完三 1984, p. 551.
  7. ^ 新田完三 1984, p. 552.
  8. ^ a b 大久保利謙 1989, p. 68.
  9. ^ 大久保利謙 1989, p. 54/68.
  10. ^ 大久保利謙 1989, p. 54.
  11. ^ 朝日日本歴史人物事典『亀井茲監』 - コトバンク
  12. ^ 新田完三 1984, p. 554.
  13. ^ a b c d 浅見雅男 1994, p. 263.
  14. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 16.
  15. ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
  16. ^ 石川健次郎 1972, p. 47.
  17. ^ 田中 (2007) 226頁
  18. ^ 長尾 (2007) 305頁
  19. ^ 大久保利謙 1989, p. 57.
  20. ^ 長尾 (2007) 306-307頁
  21. ^ 大久保利謙 1989, p. 59.
  22. ^ 大久保利謙 1989, p. 60.
  23. ^ a b https://dot.asahi.com/articles/-/106353?page=1
  24. ^ 大久保利謙 1989, p. 69.
  25. ^ a b 亀井亜紀子 公式ホームページ
  26. ^ 亀井静香 公式ホームページ 早坂茂三との対談から(2002年)

参考文献

[編集]
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  • 大久保利謙『日本の肖像 旧皇族・華族秘蔵アルバム〈第6巻〉』毎日新聞社、1989年(平成元年)。ISBN 978-4620603162 
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859 
  • 田中聡亀井茲明」『華族 歴史大事典』、新人物往来社、2007年 ISBN 978-4-404-03370-3
  • 長尾剛「亀井家」『華族 歴史大事典』、新人物往来社、2007年 ISBN 978-4-404-03370-3
  • 中嶋繁雄『日本の名門100家 その栄光と没落』、立風書房、1979年 ISBN 978-4651750026
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy