コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(かんむり)とは、地位階級などを示すためににかぶる装飾品

機能

[編集]

世界的に、君主宗教指導者地位を示すのに使われる。それ以外でどれだけの地位や階級の者まで冠を戴くかは、文化圏によって異なる。

月桂冠のように、戦争スポーツでの勝者に与えられる冠もある。

もっぱら装身具としての用途しかない冠もある。

各文化圏の冠

[編集]

東洋

[編集]
李淵の肖像。髷にあった冠(幞頭)をかぶる

東洋では儒教によって冠をかぶることが文明化した風俗とされた。

日本

[編集]
孝明天皇の冕冠

中国

[編集]
明朝の定陵(万暦帝の陵墓)から出土した冕冠

往古中国ではを切らず、を結い、そこに冠をかぶる習慣があった。前漢には儒教国教となると冠をかぶることが規定され、以来漢民族の習俗となった。などの非漢民族では冠の習慣はなく、ことに辮髪の習慣を漢民族に強制し、大きな抵抗を招いた。

中国文明が他国に伝播するとともに冠をかぶる習俗は各地に広まった。

皇帝がかぶる冠は冕冠(べんかん)と呼ばれ、前と後ろに硝子や玉で作ったビーズを通した飾り紐からなるがあるのが特徴である。皇帝の冠には12本、前後で24本の簾がつくことになっていた。

では冠は髷にあったものとなり、装飾として纓がつくようになった。この習俗は日本、朝鮮に律令制などとともに伝来することになる。

また、皇帝が着用した冠の一つに皮弁冠(ひべんかん)があったが、清になって廃止された。ただし、明から冊封を受けた沖縄県琉球国では、19世紀まで王冠として用いられた。

項目礼冠もある程度参考になる。

西洋

[編集]

西欧

[編集]

ヨーロッパでは冠は王権教皇権を誇示するための象徴であった。

東欧

[編集]

西方教会と異なる文化伝統を有する東方教会の広がる地域(東欧・東地中海)では、冠の形状・用いられ方にも西欧との差が生じた。

正教会主教の冠はミトラ (宝冠)と呼ばれる。

装飾の共通性について

[編集]

ユーラシア大陸では、樹木状立て飾り[1]、鳥頭冠、鳥翼冠などが伝わっている[2]

関連するもの・ことば

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 石渡美江、1997、「樹木状立飾冠の系譜と意義」『古代オリエント博物館紀要』vol. IX、p45-69
  2. ^ 石渡, 美江 (2019年12月31日). “鳥頭冠と鳥翼冠”. 金沢大学国際文化資源学研究センター. doi:10.24517/00057238. 2022年5月14日閲覧。

関連項目

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy