コンテンツにスキップ

原實

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原 實
日本学士院より公表された肖像
人物情報
生誕 (1930-09-09) 1930年9月9日
日本の旗 日本東京都
死没 2021年11月1日(2021-11-01)(91歳没)
出身校 東京大学
学問
研究分野 哲学(インド哲学)・ インド学
研究機関 東京大学・国際仏教学大学院大学
テンプレートを表示

原 實(はら みのる、1930年9月9日 - 2021年11月1日)は、インド古典学者、東京大学名誉教授、日本学士院会員[1]。スウェーデン・アカデミー外国人会員(文学、歴史、古代学部門[1])。1966年、ハーバード大学大学院サンスクリット学専攻博士課程を修了、Ph.Dを受ける[2]。1978年、ケンブリッジ大学修士号[注釈 1]を授与される。

経歴

[編集]

1930年、東京生まれ。1953年東京大学文学部印度哲学[疑問点]、同大学院で辻直四郎に師事[7]。1960年に博士後期課程[疑問点]満期退学し、同学文学部専任講師となる。1964年12月より同助教授、1973年オーストラリア国立大学客員教授を経て、1975年より東京大学教授に昇進。1991年に定年退官し、名誉教授となった。この間に1987年ウィーン大学、1988年ハンブルク大学にて客員教授として研究を続けた。

東京大学退職後は国際仏教学大学院大学教授となる。1996年に同学学長に就任、2002年に理事長に転じ、2006年退職。慶應義塾大学言語文化研究所客員所員[8]

栄誉・栄典

[編集]

栄典

栄誉

著書

[編集]

各項目内は発行順。

単著

[編集]
  • 『古典インドの苦行』春秋社、1979年。全国書誌番号:21637811
  • 『Pāśupata studies』(英語)ウィーン:Sammlung De Nobili〈Publications of the De Nobili Research Library, vol. 30〉、2003年、OCLC 603973441ISBN 3900271356, 9783900271350
  • 『古代インドの環境論』東洋文庫、2010年。全国書誌番号:21793360。非売品。

共著

[編集]

学会動向と書籍の紹介

[編集]

翻訳

[編集]

参考文献

[編集]
  • 叙位・叙勲」『官報』第632号、独立行政法人 国立印刷局、2021年(令和3年)12月8日、8頁。 

注釈

[編集]
  1. ^ 1958年にケンブリッジ大学籍にて論文を発表[3]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 会員個人情報 原實”. web.archive.org. 会員・客員 > 第1分科. 日本学士院. 2011年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月30日閲覧。 “所属部・分科:第1部第1分科、選定年月日:平成12年12月12日” ©2011 The Japan Academy All Right Reserved.
  2. ^ Hara, Minoru (1967) (英語). Materials for the study of Paśupata Saivism.. OCLC 1235462923. http://id.lib.harvard.edu/alma/990092708160203941/catalog. 
  3. ^ Hara, Minoru (1958). “Nakulīśa-pāśupata-Darśanam” (フランス語). Indo-Iranian Journal 2 (1): 8-32. 
  4. ^ 「辻直四郎先生の長逝を悼む〔含 著作目録〕」『東洋学報』第61巻3・4、東洋文庫、1980年3月、384-398頁、ISSN 0386-9067NAID 120006516273 
  5. ^ 「辻先生の思い出 (辻直四郎博士追悼録)」『東方学』第60号、東方学会、1980年7月、210-212頁、ISSN 0495-7199NAID 40002634332 
  6. ^ HARA, Minoru (1979). “Obituary Notice: TSUJI Naoshiro (18.11.1899-24.9.1979)” (英語). Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko (The Oriental Library) (Toyo Bunko(東洋文庫)) (37): 193-219. NAID 120006514598. http://id.nii.ac.jp/1629/00003182/. (仮訳「訃報:辻直四郎 1899年11月18日-1979年9月24日)
  7. ^ 原は『東洋学報』[4]、『東方学』[5]、東洋文庫欧文誌『Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko』[6]に追悼記事を寄稿。
  8. ^ 研究所 所員|客員所員・兼担所員・兼任所員-慶應義塾大学言語文化研究所”. www.icl.keio.ac.jp. 2021年10月30日閲覧。
  9. ^ 物故会員個人情報 - 原實|日本学士院”. www.japan-acad.go.jp. 会員・客員 >物故会員一覧 > ハ行. /2023-09-28時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月30日閲覧。
  10. ^ 『官報』 & 2021(本誌), p. 8, 「〇叙位 原實 従四位に叙する(各通)」.
  11. ^ 『官報』(本誌) 2021, p. 8, 「〇叙勲(東京大学名誉教授)原實 瑞宝中綬章を授ける」.
  12. ^ 『官報』本誌第632号、令和3年12月8日、8頁[10][11]
  13. ^ 原 實「異文化の理解 : 古代インドの場合」『学士会会報』第2016巻第6号、学士会、2016年11月、13-17頁、NAID 40020992060 
  14. ^ 平成15年 原實(はら みのる)国際仏教学大学院大学教授「サンスクリット語について」”. ホーム > 皇室に伝わる文化 > 講書始 > 講書始の儀におけるご進講者及びご進講題目一覧(平成元年以降). 宮内庁. 2021年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
  15. ^ 講書始の儀 新年恒例、講書始の儀:宮殿・松の間で行われた「講書始の儀」。右は進講する原実東大名誉教授(代表撮影)”. 写真・グラフィック・映像一覧. 共同通信社 (2003年1月10日). 2022年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月31日閲覧。
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy