コンテンツにスキップ

宇宙旅行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宇宙旅行(うちゅうりょこう、英語: space tourism)は、国家の政策や、国際機関を含めた公的組織による科学的研究を目的とした宇宙開発と対比して、観光や非日常的な体験といった専ら個人的な興味関心のために宇宙空間へ赴く行為で[1]、「宇宙飛行士の気分を味わえる旅行」[2]である。

2021年時点で数十億円という高額な費用の負担を求められるが、公的な宇宙開発機関に選抜されていない個人でも、短期間であれば宇宙やそれに近い成層圏上部に到達することが可能となっている[1]

概説

[編集]

SF小説では、1865年ジュール・ヴェルヌによってDe la Terre a la Lune(「地球から月へ」という意味の題名。日本語訳『月世界旅行』)が書かれ多くの読者を得た。現在に至るまで、宇宙旅行はSF映画漫画を含めて、様々なフィクション作品のテーマになっている。

現実の行動として、出資者や目的に関わらず“人類宇宙する” という広義の宇宙飛行まで含めるならば、1961年4月12日ソビエト連邦ユーリイ・ガガーリン少佐がボストーク1号に乗り地球を1周する108分の旅が、初の有人宇宙飛行である。彼は「地球は青かった」という言葉を残した。これはあくまで国家政策によって行われた宇宙開発の一環である。その後にソ連およびアメリカ合衆国の宇宙開発によって行われた一連の有人宇宙飛行も同様であり、本記事が指す「宇宙旅行」とはいささか意味が異なっている。

個人的な関心によって行われた初の費用自己負担の宇宙旅行は後述するように、2001年にアメリカの大富豪がロシア連邦宇宙船「ソユーズ」の定期便に乗せてもらう形で実現した。

2010年代になると、アメリカを中心とする多くの民間企業が、宇宙飛行士に必要な長期訓練を不要・短縮し[注 1][1]海外旅行に近い感覚で宇宙空間に滞在し帰還できることを目指し、技術開発が活発化している[1]。また民間企業の新規参入により技術革新が促進され、NASAなどの公的機関も新型宇宙船の早期実現など恩恵を受けることとなった[3]

民間初の宇宙飛行者

[編集]

1990年12月2日ソビエト連邦ソユーズTM-11に搭乗、宇宙ステーションミールに9日間滞在したTBS秋山豊寛は、長期間にわたる訓練の後、世界で初めて宇宙空間に到達したジャーナリストであり、日本人初の宇宙飛行を体験した人物であるが、費用はTBSが出し、「報道」というミッションを課せられた「宇宙特派員」として派遣された。また研究機関などから依頼された科学実験も行ったことから単なる旅行者とは異なる。

予定では、日本人初の宇宙飛行として宇宙開発事業団に所属する毛利衛が秋山より先に宇宙へと旅立つ事となっていた。しかし、1986年1月28日のチャレンジャー号爆発事故の影響で毛利のフライトが延期され、結果として日本人初の宇宙飛行は民間人である秋山となった。秋山は報道以外にも睡眠実験などの科学実験に参加し、1990年12月1日に国家審査委員会から宇宙飛行士の承認を受けている。一方で彼は民間企業のスポンサーによって宇宙飛行を果たした人間の1人であることは間違いなく、その意味で彼は日本人初の宇宙飛行士にして民間初の宇宙飛行者である[1]。なお旧ソ連の宇宙飛行士の資格は、ロシア連邦となった現在でも有効である。イベントではあるが、2021年にISSを訪れた前澤友作Uber Eatsと共同で宇宙飛行士用の食料を配達するという「ミッション」やオールナイトニッポンへの出演を行っている[4][5]。また同行した平野陽三も撮影係を担当している。

宇宙旅行用の宇宙船を操縦するために民間企業に雇用された宇宙飛行士の扱いについては不明である。2021年現在はロシアの正式な宇宙飛行士が操縦を担当している[1]

「宇宙旅行」第1号

[編集]
ISSに搭乗する宇宙旅行者マーク・シャトルワース

「民間人が必要経費の全額を自己負担する」という条件で宇宙旅行に旅立った世界初の例は、スペースアドベンチャーズ社がロシア宇宙局と契約を仲介することで実現した、アメリカの大富豪デニス・チトーによるものである。彼は国際宇宙ステーション (ISS) に人員と物資を補給するソユーズの定期便でバイコヌール宇宙基地から旅立ち、2001年4月28日から5月6日までISSに滞在した。それに続き、2002年には南アフリカ共和国の実業家マーク・シャトルワースが宇宙旅行を実現している。

コロンビア号事故からも分かるように、2000年代においても宇宙開発には危険が伴ううえ、最低数十億円(宇宙飛行士の訓練費、ロケットの打ち上げ費用など)の負担を要するため、民間人も気軽に宇宙旅行ができるとは言い難く、2度の宇宙旅行を経験したチャールズ・シモニーを例とすれば、「1度目(2007年)は2,500万ドル(約25億円)、2度目(2009年)は3,500万ドル(約35億円)かかった」旨を語っている[6]

当時ロシアは国家経済の事情で民間企業にソユーズの座席を売ることで打ち上げ資金を確保していた状況にあった[3]。宇宙旅行に消極的なアメリカ航空宇宙局(NASA)も、宇宙開発への資金が制限されていた中でコロンビア号の事故以来、ISSの維持に必要な物資の輸送をソユーズに頼っていたことから、間接的に宇宙旅行ビジネスの恩恵を受けていた。またNASAは以降も座席の販売には消極的であったことから、アメリカでは純粋なビジネス目的の宇宙ベンチャー企業が主導したことで宇宙旅行ビジネスが活発化した[1]

宇宙旅行者一覧

[編集]
人物名 打ち上げ日 備考 ミッション 宇宙船
1 1 アメリカ合衆国の旗 デニス・チトー 2001年4月28日 初の宇宙旅行者 TM-32 / TM-31 ソユーズ
2 2 南アフリカ共和国の旗/イギリスの旗 マーク・シャトルワース 2002年4月25日 TM-34 / TM-33
3 3 アメリカ合衆国の旗 グレゴリー・オルセン 2005年10月1日 TMA-7 / TMA-6
4 4 アメリカ合衆国の旗 アニューシャ・アンサリ 2006年9月18日 初の女性旅行者 TMA-9 / TMA-8
5 5 ハンガリーの旗 チャールズ・シモニー 2007年4月7日 TMA-10 / TMA-9
6 6 アメリカ合衆国の旗 リチャード・ギャリオット 2008年10月14日 TMA-13 / TMA-12
7 ハンガリーの旗 チャールズ・シモニー 2009年3月26日 2回目の宇宙旅行 TMA-14 / TMA-13
8 7 カナダの旗 ギー・ラリベルテ 2009年9月30日 TMA-16 / TMA-15
9 8 ロシアの旗 クリム・シペンコ英語版 2021年10月5日 ISSでの映画撮影が目的 MS-19 / MS-18
9 ロシアの旗 ユリア・ペレシルド
10 10 アメリカ合衆国の旗 ジャレッド・アイザックマン英語版 2021年9月16日 民間人のみによる初の軌道宇宙飛行 インスピレーション4 クルードラゴン・レジリエンス
11 アメリカ合衆国の旗 シアン・プロクター英語版
12 アメリカ合衆国の旗 ヘイリー・アルセノー英語版
13 アメリカ合衆国の旗 クリストファー・センブロスキ英語版
14 14 日本の旗 前澤友作 2021年12月8日 MS-20 ソユーズ
15 日本の旗 平野陽三
16 16 イスラエルの旗 アイタン・スティッブ英語版 2022年4月8日 Axiom-1 クルードラゴン・エンデバー
17 アメリカ合衆国の旗 ラリー・コナー英語版
18 カナダの旗 マーク・ペシー英語版

周回軌道に到達した者のみ。その他、2022年よりヴァージン・ギャラクティックリチャード・ブランソンブルーオリジンジェフ・ベゾスなど二桁以上の人々が弾道飛行(サブオービタル飛行)で数十分の宇宙旅行を行っている。

民間宇宙船の開発状況

[編集]
ヴァージン・ギャラクティックが計画している宇宙旅行プラン。弾道飛行による数分間の「宇宙」を提供する

1990年代米国の旅行会社「ゼグラム社 (ZEGRAHM)」は、ジェット機の背に搭載されたロケットプレーンを高度16kmで切り離し、そこからはロケットエンジンで高度100kmまで上昇し、地球を見ながら弾道飛行による2分半の無重力状態を体験できるという宇宙旅行を企画した。1998年ペプシコーラを日本で販売するサントリーは、「2001 SPACE TOURS PEPSI」と銘打ち、懸賞でこのゼグラム社のロケットプレーンの搭乗券をプレゼントするという世界初のキャンペーンを行った[7][8]。当初は2001年に実現予定であったが、ロケットプレーンの開発及び認可取得が遅れ、2003年にはゼグラム社が資金繰りの悪化から宇宙船の開発に着手できない状態に陥った。キャンペーンは無期限延期とされ、懸賞当選者の権利はスペース・アドベンチャーズ社に引き継がれた[9][10]

1996年に、民間による宇宙船開発に対する賞金制度であるX-prizeが発足した(2004年Ansari X Prizeに名称変更)。 3人以上の乗員(乗員1名と、2名の乗員に相当する重量のバラストでも可)を高度100km以上の弾道軌道に打ち上げ、さらに、2週間以内に所定の再使用率を達成し、同じ機体で再度打ち上げを達成した非政府団体に賞金1000万ドルが送られるというものである。地球一周旅行をはじめ、多くの長距離旅行の壁は資本家による賞金制度をきっかけに実現されてきたが、X-prizeは資金面のみならず、法律面でも発射試験までには煩雑な点が多く、脱落者が続出した。その中でスケールド・コンポジッツ社の有人宇宙船「スペースシップワン」は2004年6月に高度100キロの試験飛行、続けて2004年9月~10月に2度の本飛行を実施。賞金を獲得した。

ヴァージングループに設立された宇宙旅行会社「ヴァージン・ギャラクティック」はスペースシップワンからの技術供与を受け、宇宙旅行ビジネスを開始することを発表。当初は2012年からのサービス開始を目指し、2005年にはクラブツーリズムが日本代理店となり販売も開始。最初の宇宙旅行者として100人が世界中から選ばれるなどした。しかし、その後計画は大幅に遅延し、乗客を乗せての初飛行は実に2021年のこととなった[注 2][11]。またこの間にブルーオリジン社もサブオービタル飛行による宇宙旅行に参入、同じく2021年に乗客を乗せて飛行している。

2010年NASA商業軌道輸送サービスの元ドラゴン宇宙船を開発していたスペースX社は、次いでISSへの有人飛行を担う商業乗員輸送開発にも選定された。計画はたびたび遅延しながらも、2020年5月ついにクルードラゴン宇宙船による民間初となるISSへの有人宇宙飛行が実現した。2021年には、世界初の民間人だけの低軌道有人宇宙飛行ミッションとなるインスピレーション4も実施されている。

宇宙旅行関連企業として、ISS滞在の仲介を計画するアクシオム・スペース社などがある。

高高度気球により低コストで成層圏から地球を見下ろす「宇宙遊覧」にも多くの民間企業が参入している[2]

2021年、宇宙へ行った国の宇宙飛行士は18人に対し、民間の宇宙旅行者は22人となり、旅行者が上回った[1]

批判

[編集]

公共の利益となる科学実験を伴わず、観光目的でロケットを打ち上げることには環境負荷の観点から批判があり[12]、環境保護活動に熱心なイギリスのウィリアム王子は、大富豪が宇宙旅行のために資金をつぎ込んでいることを批判し、その資金を地球環境のために使うべきだと主張している[13]

2023年現在では、宇宙旅行へ行けるのは世界長者番付上位の大富豪のみという現状や、ジェフ・ベゾスなど税逃れが指摘されている資産家が宇宙へ行っていることもあり、経済格差の観点からも批判がある[14][15]。秋山豊寛は多額の費用が必要な現状を踏まえ、単なる旅行であれば格差社会の象徴として見られると指摘している[1]

「宇宙旅行」ではあるが現状では無重力状態、地球周回、宇宙ステーションへの訪問を短期間体験するだけであり、機動戦士ガンダムの監督である富野由悠季は「地球を2周したら飽きるだろう」という考えに基づき宇宙開発を否定する趣旨の作品を作っている[16]

宇宙旅行会社では宇宙船のペイロードの余裕を使い研究機関の科学機材や[14]、ISSに滞在する宇宙飛行士の食料を搭載するなどしている[4]

SFに描かれた宇宙旅行

[編集]

初めて宇宙旅行を描いたSF小説は1865年ジュール・ヴェルヌによる『月世界旅行』である。この作品とハーバート・ジョージ・ウェルズの『月世界最初の人間』(1901年)から着想され、1902年に発表されたジョルジュ・メリエスによる映画も有名である。ヴェルヌの小説の原題は『地球から月へ(De la Terre a la Lune)』、メリエスの映画の原題は『月世界旅行(Le Voyage dans la Lune)』だが、日本では双方とも『月世界旅行』となっている。また、ヴェルヌの小説には、後編にあたる『月世界探検』(原題『月めぐり(Autour de la Lune)』(1869年)がある。ヴェルヌは270mの巨大な大砲を用いて宇宙空間に到達する方法を比較的に科学的説得力のある内容で描いており、赤道付近に発射場を設置することなど、一世紀以上先に実現されることになる宇宙開発の基礎をいくつかの点で言い当てている。

アーサー・C・クラーク原作の映画『2001年宇宙の旅』でも、地球からに向かう宇宙旅行が描かれている。ロケットプレーン(パン・アメリカン航空のオリオン号)で地球軌道上の宇宙ステーションにランデブーした後、月着陸船に乗換え、月に向かうというものだが、宇宙での機内食、客室添乗員の履くグリップシューズ、宇宙トイレなど、綿密な科学考証のもと、宇宙旅行の様子が詳細に描かれている。

一方、宇宙旅行をより簡便な物にする手段として、静止衛星と地上とをケーブルで結ぶ軌道エレベータが考案され、クラークの『楽園の泉』はじめ多くのSF作品で採り上げられた。現在は実現に向けた動きも見られる様になっている。

脚注、出典

[編集]

[編集]
  1. ^ 宇宙飛行士はフライト中に個人の専門分野の科学実験を行う他、宇宙船のオペレーションなども分担するため様々な訓練が必要である。
  2. ^ ヴァージン・ギャラクティックは「米空軍の規程による宇宙空間」(高度80km以上)を採用していることから一部には「宇宙旅行ではない」という声もある(一般に高度100km以上をもって「宇宙空間」と呼ぶことが多い)

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 日本放送協会. “前澤友作さん乗せた宇宙船がドッキング 日本民間人初ISS滞在へ”. NHKニュース. 2021年12月9日閲覧。
  2. ^ a b 「旅する宇宙船気球号」『日本経済新聞』朝刊NIKKEI The STYLE(2017年6月18日)
  3. ^ a b ベゾス氏が宇宙旅行へ なぜ大富豪は宇宙目指す?”. 日本経済新聞 (2021年7月7日). 2021年12月9日閲覧。
  4. ^ a b Uber Eats、宇宙へ配達 前澤配達員がISSに食料お届け”. ITmedia NEWS. 2021年12月14日閲覧。
  5. ^ 前澤友作氏ANN生出演「宇宙は心身とも厳しい」「まだ普通に来られない」”. nikkansports.com. 日刊スポーツ. 2021年12月14日閲覧。
  6. ^ シモニー氏、宇宙旅行は3500万ドル
  7. ^ 「2001 SPACE TOURS PEPSI」 "宇宙へ行こう! 2001年宇宙への旅にご優待" Archived 2013年6月2日, at the Wayback Machine.
  8. ^ JAPAN HISTORY │ PEPSI JAPAN COLA サントリー”. PEPSI. サントリー. 2019年8月14日閲覧。
  9. ^ 久田将義 (2013年3月18日). “「ペプシで宇宙へ行こう」当選者は今…。 ペプシ広報を直撃で衝撃の事実が発覚!!”. ニコニコチャンネル. ドワンゴ. 2019年8月14日閲覧。
  10. ^ 林公代 (2002年12月). “タダで宇宙に行くには”. www.mitsubishielectric.co.jp. 三菱電機. 2019年8月14日閲覧。
  11. ^ ヴァージンの創業者リチャード・ブランソン氏、スペースシップ・ツーで宇宙へ”. Sorae (2021年7月13日). 2022年11月9日閲覧。
  12. ^ Hamilton, Isobel Asher (2021年11月19日). “ジェフ・ベゾス、宇宙ではなく地球にお金を使うべきだという批判に答える”. www.businessinsider.jp. 2021年12月9日閲覧。
  13. ^ 英ウィリアム王子、宇宙旅行を批判 大富豪は地球を救うことに注力すべきと主張”. CNN.co.jp. 2021年12月9日閲覧。
  14. ^ a b 矛先はシリコンバレーへ ベゾス氏の宇宙旅行にも批判”. 日本経済新聞 (2021年9月16日). 2021年12月9日閲覧。
  15. ^ 税逃れ富豪が宇宙旅行/アマゾン創業者に批判の声”. www.jcp.or.jp. 2021年12月9日閲覧。
  16. ^ こんな時代だから、若い子たちががんばれるアニメにしたかった! 劇場版『Gのレコンギスタ』完結に向けて、富野由悠季監督の言葉を聞く【アニメ業界ウォッチング第90回】 - アキバ総研”. akiba-souken.com. 2022年8月13日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy