延応
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
改元
[編集]出典
[編集]『文選卷二十四・潘安仁為賈謐作贈陸機』の「廓廟惟清、俊乂是延、摺応嘉挙」から。
延応期におきた出来事
[編集]- 元年
西暦との対照表
[編集]※は小の月を示す。
延応元年(己亥) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユリウス暦 | 1239/2/6 | 3/7 | 4/6 | 5/5 | 6/4 | 7/3 | 8/1 | 8/31 | 9/29 | 10/29 | 11/27 | 12/27 | |
延応二年(庚子) | 一月 | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月※ | 八月※ | 九月 | 十月※ | 閏十月 | 十一月 | 十二月 |
ユリウス暦 | 1240/1/26 | 2/25 | 3/25 | 4/24 | 5/23 | 6/22 | 7/21 | 8/19 | 9/17 | 10/17 | 11/15 | 12/15 | 1241/1/14 |
関連項目
[編集]
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。 注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。 注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。 | |||||||||||||
飛鳥時代 | |||||||||||||
奈良時代 |
| ||||||||||||
平安時代 |
| ||||||||||||
鎌倉時代 |
| ||||||||||||
南北朝時代 |
| ||||||||||||
室町時代 |
| ||||||||||||
安土桃山時代 | |||||||||||||
江戸時代 |
| ||||||||||||
近現代 | |||||||||||||
一覧・ カテゴリ |