コンテンツにスキップ

文學界新人賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学界新人賞から転送)

文學界新人賞(ぶんがくかいしんじんしょう)は、 文藝春秋が発行する文芸雑誌『文學界』の公募新人賞である。年に1度募集され、受賞作は『文學界』5月号に掲載される。受賞者には賞金50万円と記念品が与えられる。規定枚数が400字詰原稿用紙で70 - 150枚と、他の純文学系文芸誌が主催する新人文学賞と比べて短めであることが特徴的である。毎年9月末日が締切日。ウェブサイトでの応募も受け付けている。

純文学系の公募している新人賞には他に、群像新人文学賞新潮新人賞すばる文学賞文藝賞太宰治賞などがある。

受賞者一覧

[編集]

第1回から第10回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第1回(1955年度) 受賞 石原慎太郎 太陽の季節[注 1]
第2回(1956年度) 受賞 堀内伸 「彩色」[注 2]
第3回(1957年度・上) 1028編 受賞 菊村到 「不法所持」[注 3]
佳作 野淵敏 「水の歌」
第4回(1957年度・中) 受賞 城山三郎 「輸出」[注 4]
佳作 川端康夫 「涼み台」
第5回(1957年度・下) 1256編 受賞 沼田茂 「ある遺書」
第6回(1958年度・上) 1082編 受賞 仁田義男 「墓場の野師」
第7回(1958年度・下) 1521編 受賞 深田祐介 「あざやかなひとびと」[注 5]
優秀作 千早耿一郎 「銅像の町」
山下宏 「王国とその抒情」
大谷誠 「荒野の人」
中川裕朗 「煙と白骨」
第8回(1959年度・上) 1524編 受賞 石川信乃 「基隆港」
次席 三好漠 「遠い声」
第9回(1959年度・下) 1224編 受賞 岡松和夫 「壁」[注 6]
佳作 井上京三 「奇妙な月」
第10回(1960年度・上) 1093編 受賞作なし
佳作 早川隆 「Q市長の縮小について」
長谷川敬 「窓になる少年」
杉啓之 「ちっぽけなインディアン」

第11回から第20回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第11回(1960年度・下) 1109編 受賞 福田道夫 「バックミラーの空漠」
佳作 蔵本次郎 「易行門」
野淵敏 「遠い音」
第12回(1961年度・上) 1009編 受賞作なし
佳作 野淵敏 「蔦蘿行」
古田義一 「間宮海峡」
第13回(1961年度・下) 1008編 受賞作なし
佳作 楠本薩夫 「砂崖の下の家」
第14回(1962年度・上) 906編 受賞作なし
佳作 久保輝巳 「栞の秋」[注 7]
第15回(1962年度・下) 1053編 受賞 阿部昭 「子供部屋」[注 8]
佳作 中川裕朗 「一九三三年二月二十日の死」[注 9]
第16回(1963年度・上) 1056編 受賞作なし
佳作 葉山修平 「現在完了」[注 10]
第17回(1963年度・下) 938編 受賞作なし
佳作 広田国臣 「独楽」
小沼燦 「鍵の音」
第18回(1964年度・上) 956編 受賞 長谷川敬 「青の儀式」[注 11]
五代夏夫 「那覇の木馬」[注 12]
第19回(1964年度・下) 982編 受賞作なし
第20回(1965年度・上) 895編 受賞 高橋光子 「蝶の季節」[注 13]
佳作 森万紀子 「単独者」[注 14]

第21回から第30回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第21回(1965年度・下) 987編 受賞作なし
佳作 野呂邦暢 「ある男の故郷」[注 15]
第22回(1966年度・上) 1037編 受賞 野島勝彦 「胎」
第23回(1966年度・下) 1086編 受賞 丸山健二 「夏の流れ」[注 16]
宮原昭夫 「石のニンフ達」[注 17]
第24回(1967年度・上) 1038編 受賞 桑原幹夫 「雨舌」[注 18]
佳作 山田智彦 「犬の生活」[注 19]
第25回(1967年度・下) 1216編 受賞作なし
佳作 斎藤昌三 「タナトス」
加藤とみを 「鼠おとし」[注 20]
第26回(1968年度・上) 1093編 受賞 斎藤昌三 「拘禁」
犬飼和雄 「緋魚」
第27回(1968年度・下) 1028編 受賞 加藤富夫 「神の女」[注 21]
第28回(1969年度・上) 1213編 受賞 内海隆一郎 「雪洞にて」[注 22]
第29回(1969年度・下) 1239編 受賞 森内俊雄 「幼き者は驢馬に乗って」[注 23]
佳作 橒川修 「羽化」
第30回(1970年度・上) 1045編 受賞 前田隆之介 「使徒」

第31回から第40回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第31回(1970年度・下) 1182編 受賞 樋口至宏 「僕たちの祭り」
田中泰高 「鯉の病院」[注 24]
第32回(1971年度・上) 1258編 受賞 河野修一郎 「探照燈」[注 25]
長谷川泰行 「鎮魂歌」[注 26]
佳作 加奈山径 「他人からの案内状」
中谷礼順 「敵機」
第33回(1971年度・下) 1342編 受賞 東峰夫 「オキナワの少年」[注 27]
大久保操 「昨夜は鮮か」
佳作 梅原稜子 「円い旗の河床」
第34回(1972年度・上) 1257編 受賞作なし
佳作 対馬康夫 「四辺形」
加藤保栄 「風船ガムの海」
第35回(1972年度・下) 1258編 受賞 広松彰 「塗りこめられた時間」
黎まやこ 「五月に――」
佳作 青木哲夫 「夏の伝説」
野章雨 「日本人」
第36回(1973年度・上) 927編 受賞 青木八束 「蛇いちごの周囲」[注 28]
第37回(1973年度・下) 1258編 受賞 高橋揆一郎 「ぽぷらと軍神」[注 29]
吉田健至 「ネクタイの世界」
第38回(1974年度・上) 927編 受賞作なし
第39回(1974年度・下) 1197編 受賞 春山希義 「雪のない冬」
佳作 倉沢英彬 「町へ」
第40回(1975年度・上) 991編 受賞作なし

第41回から第50回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第41回(1975年度・下) 1274編 受賞 三好京三 子育てごっこ[注 30]
佳作 北澤三保 「遥かな森」[注 31]
第42回(1976年度・上) 946編 受賞作なし
佳作 野津決 「鉛の華」
黒田宏治郎 「遺体」
第43回(1976年度・下) 1248編 受賞作なし
第44回(1977年度・上) 1132編 受賞作なし
佳作 松代達生 「子殺し」
草間承権 「秋の実」
第45回(1977年度・下) 1586編 受賞 井川正史 「長い午後」
三輪滋 「ステンドグラスの中の風景」
第46回(1978年度・上) 1248編 受賞 岩猿孝広 「信号機の向こうへ」
石原悟 「流れない川」[注 32]
第47回(1978年度・下) 1276編 受賞 松浦理英子 「葬儀の日」[注 33]
佳作 寺沢健一郎 「生殖関係」
第48回(1979年度・上) 1278編 受賞 古荘正朗 「年頃」[注 34]
佳作 松家仁之 「夜の樹」
第49回(1979年度・下) 1311編 受賞作なし
第50回(1980年度・上) 1526編 受賞 村上節 「狸」[注 35]

第51回から第60回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第51回(1980年度・下) 1541編 受賞 木崎さと子 「裸足」[注 36]
佳作 峰原緑子 「ゆらり、と」[注 37]
第52回(1981年度・上) 1273編 受賞 峰原緑子 「風のけはい」[注 38]
第53回(1981年度・下) 1355編 受賞 南木佳士 「破水」[注 39]
佳作 最上典世 「田舎審判」
第54回(1982年度・上) 1210編 受賞 田中健三 「あなしの吹く頃」
佳作 佐藤竜一郎 「A・B・C……」
第55回(1982年度・下) 1288編 受賞 田野武裕 「浮上」
山川一作 「雷電石縁起」
第56回(1983年度・上) 1251編 受賞 高橋一起 「犬のように死にましょう」
第57回(1983年度・下) 1319編 受賞 赤羽建美 「住宅」
第58回(1984年度・上) 1127編 受賞 海辺鷹彦 「端黒豹紋」
阿南泰 「錨のない部屋」
第59回(1984年度・下) 1132編 受賞 佑木美紀 「月姫降臨」
石島あづさ[注 40] 「水位」
第60回(1985年度・上) 1084編 受賞 武部悦子 「明希子」
米谷ふみ子 「遠来の客」[注 41]

第61回から第70回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第61回(1985年度・下) 1127編 受賞 早野貢司 「朝鮮人街道」
中島俊輔 「夏の賑わい」
佳作 大島賢二 「青の領域」
第62回(1986年度・上) 1051編 受賞 藤本恵子 「比叡を仰ぐ」
第63回(1986年度・下) 1056編 受賞 片山恭一 「気配」
松本富生 「野薔薇の道」[注 42]
第64回(1987年度・上) 1096編 受賞 鷺沢萠 「川べりの道」[注 43]
尾崎昌躬 「東明の浜」
第65回(1987年度・下) 1123編 受賞 谷口哲秋 「遠方より」
佳作 茅野裕城子 「有髪」
白川ゆうき 「蔵王おろし」[注 44]
濱口隆義 「游泥の海」[注 45]
第66回(1988年度・上) 1089編 受賞 坂谷照美 「四日間」
小浜清志 「風の河」
第67回(1988年度・下) 1103編 受賞 濱口隆義 「夏の果て」
梶井俊介 「僕であるための旅」
佳作 長屋和哉 「インディオの眩しい髪」
第68回(1989年度・上) 1063編 受賞 山里禎子 「ソウル・トリップ」
第69回(1989年度・下) 898編 受賞 中村隆資 「流離譚」[注 46]
瀧澤美恵子 「ネコババのいる町で」[注 47]
佳作 上原礼 「ローリングストーン」
第70回(1990年度・上) 1118編 受賞 河林満 「渇水」[注 48]
佳作 比嘉辰夫 「猫の火」

第71回から第80回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第71回(1990年度・下) 1200編 受賞 竹野昌代 「狂いバチ、迷いバチ」
佳作 夏川戸榮子 「夜を渡る音」
第72回(1991年度・上) 1400編 受賞 みどりゆうこ 「海を渡る植物群」
第73回(1991年度・下) 1400編 受賞 市村薫 「名前のない表札」
第74回(1992年度・上) 1420編 受賞 安斎あざみ 「樹木内侵入臨床士」
大島真寿美 「春の手品師」[注 49]
第75回(1992年度・下) 1200編 受賞 伏本和代 「ちょっとムカつくけれど、
居心地のいい場所」[注 50]
佳作 名取眞吉 「タクシー・ドライバー」
第76回(1993年度・上) 1493編 受賞 高林杳子 「無人車」
第77回(1993年度・下) 1444編 受賞 中村邦生 「冗談関係のメモリアル」[注 51]
篠原一 壊音 KAI-ON[注 52]
第78回(1994年度・上) 1537編 受賞 松尾光治 「ファースト・ブルース」
第79回(1994年度・下) 1971編 受賞 木崎巴 「マイナス因子」
第80回(1995年度・上) 1490編 受賞 青来有一 「ジェロニモの十字架」[注 53]

第81回から第90回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第81回(1995年度・下) 1422編 受賞 塩崎豪士 「目印はコンビニエンス」
清野栄一 「デッドエンド・スカイ」[注 54]
奥泉光奨励賞
山田詠美奨励賞
山田あかね 「終わりのいろいろなかたち」
第82回(1996年度・上) 1404編 受賞作なし
島田雅彦奨励賞
辻原登奨励賞
新堂令子 「サイレントパニック」
第83回(1996年度・下) 1683編 受賞 最上煬介 「物語が殺されたあとで」
大村麻梨子 「ギルド」
第84回(1997年度・上) 1345編 受賞 吉田修一 「最後の息子」[注 55]
第85回(1997年度・下) 1627編 受賞 橘川有彌 「くろい、こうえんの」
島田雅彦奨励賞
山田詠美奨励賞
砂田ガロン 「天麩羅車掌」
第86回(1998年度・上) 1195編 受賞 若合春侑 「腦病院へまゐります。」[注 56]
奥泉光奨励賞 坂上康二 「ロッキィ ワールド」
第87回(1998年度・下) 1527編 受賞作なし
奥泉光・
島田雅彦奨励賞
三輪克巳 「働かざるもの」
第88回(1999年度・上) 1225編 受賞 羽根田康美 「LA心中」
松崎美保 「DAY LABOUR」
浅田彰・
山田詠美奨励賞
最向涼子 「ひまつぶし」
第89回(1999年度・下) 1621編 受賞作なし
島田雅彦・
辻原登奨励賞
水野由美 「ほたる座」
第90回(2000年度・上) 1349編 受賞作なし
辻原登奨励賞 福迫光英 「ガリバーの死体袋」

第91回から第100回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第91回(2000年度・下) 1715編 受賞 都築隆広 「看板屋の恋」
島田雅彦奨励賞 飯塚朝美 「ミゼリコード」
第92回(2001年度・上) 1235編 受賞 吉村萬壱 「クチュクチュバーン」[注 57]
長嶋有 サイドカーに犬[注 58]
第93回(2001年度・下) 1537編 受賞作なし
佳作 東野一美 「白い夏」
第94回(2002年度・上) 1236編 受賞 北岡耕二 「わたしの好きなハンバーガー」
蒔岡雪子 「飴玉が三つ」
第95回(2002年度・下) 1633編 受賞作なし
佳作 河西美穂 「ミネさん」
第96回(2003年度・上) 1417編 受賞 絲山秋子 イッツ・オンリー・トーク[注 59]
第97回(2003年度・下) 1898編 受賞 由真直人 「ハンゴンタン」
第98回(2004年度・上) 1377編 受賞 モブ・ノリオ 介護入門[注 60]
佳作 宮下奈都 静かな雨
第99回(2004年度・下) 1887編 受賞 赤染晶子 「初子さん」[注 61]
島田雅彦奨励賞 寺坂小迪 「ヒヤシンス」
第100回(2005年度・上) 1659編 受賞作なし
辻原登・
松浦寿輝奨励賞
佐久吉忠夫 「末黒野」

第101回から第110回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第101回(2005年度・下) 1927編 受賞 中山智幸 「さりぎわの歩き方」[注 62]
辻原登奨励
参考作
桑井朋子 「退行する日々」
第102回(2006年度・上) 1398編 受賞 木村紅美 「風化する女」[注 63]
島田雅彦奨励賞 澁谷禎之[注 64] 「バードメン」
第103回(2006年度・下) 1937編 受賞 田山朔美 「裏庭の穴」[注 65]
藤野可織 「いやしい鳥」[注 66]
第104回(2007年度・上) 1315編 受賞 円城塔 「オブ・ザ・ベースボール」[注 67]
谷崎由依 「舞い落ちる村」[注 68]
第105回(2007年度・下) 1727編 受賞 楊逸 「ワンちゃん」[注 69]
島田雅彦奨励賞 早川阿栗 「東京キノコ」
辻原登奨励賞 牧田真有子 「椅子」
第106回(2008年度・上) 1301編 受賞 北野道夫 「逃げ道」
第107回(2008年度・下) 1807編 受賞 上村渉 「射手座」
松波太郎[注 70] 「廃車」[注 71]
第108回(2009年度・上) 1594編 受賞 シリン・ネザマフィ 「白い紙」[注 72]
第109回(2009年度・下) 2008編 受賞 奥田真理子 「ディヴィジョン」
花村萬月・
松浦理英子特別賞
合原壮一朗 「狭い庭」
第110回(2010年度・上) 1639編 受賞 鶴川健吉[注 73] 「乾燥腕」[注 74]
穂田川洋山 「自由高さH」[注 75]

第111回から第120回

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第111回(2010年度・下) 2052編 受賞 吉井磨弥 「ゴルディータは食べて、寝て、働くだけ」
第112回(2011年度・上) 1778編 受賞 水原涼 「甘露」
山内令南 「癌だましい」[注 76]
第113回(2011年度・下) 1985編 受賞 鈴木善徳 「髪魚」
馳平啓樹 「きんのじ」
第114回(2012年度・上) 1650編 受賞 小祝百々子 「こどもの指につつかれる」
第115回(2012年度・下) 2223編 受賞 守山忍 「隙間」
二瓶哲也 「最後のうるう年」
第116回(2013年度・上) 1590編 受賞作なし
第117回(2013年度・下) 1720編 受賞 前田隆壱 「アフリカ鯰」
守島邦明 「息子の逸楽」
吉田修一奨励賞 野上健 「走る夜」
第118回(2014年度・上) 1713編 受賞 諸隈元[注 77] 「熊の結婚」
第119回(2014年度・下) 1956編 受賞 板垣真任 「トレイス」[注 78][1]
佳作 小笠原瀧[注 79] 「夜の斧」
森井良[注 80] 「ミックスルーム」[注 81]
第120回(2015年度) 1566編 受賞 加藤秀行 「サバイブ」
杉本裕孝 「ヴェジトピア」

第121回から

[編集]
回(年) 応募総数 受賞者 受賞作
第121回(2016年度) 2095編 受賞 砂川文次 「市街戦」[注 82][2]
渡辺勝也 「人生のアルバム」[注 83]
第122回(2017年度) 2445編 受賞 沼田真佑 「影裏」[3]
第123回(2018年度) 2593編 受賞作なし[4]
第124回(2019年度) 2172編 受賞 奥野紗世子 「逃げ水は街の血潮」
田村広済 「レンファント」
第125回(2020年度) 2251編 受賞 三木三奈 「アキちゃん」
第126回(2021年度) 2817編 受賞 青野暦 「穀雨のころ」
九段理江 「悪い音楽」
第127回(2022年度) 2770編 受賞 年森瑛 N/A
第128回(2023年度) 2229編 受賞 市川沙央 ハンチバック
第129回(2024年度) 2120編 受賞 旗原理沙子 「私は無人島」
福海隆 「日曜日(付随する19枚のパルプ)」

選考委員

[編集]

初期の文學界新人賞について

[編集]

初期の文學界新人賞は、現在と違い年に数回募集と選考会を行って入選作を決定し、そのうち最も優れた作品を受賞作とするシステムを採っていた。第1回は1955年4月、7月、10月、1956年1月に入選作が発表されており、受賞作となった石原慎太郎「太陽の季節」は7月の入選作であった。ちなみに、1月の入選作は有吉佐和子の「地唄」である。第1回においては、入選者には適当な原稿料が、受賞者には賞金5万円が与えられた。また、規定枚数は30枚以上100枚以内とされていた。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 芥川賞受賞。『太陽の季節』所収
  2. ^ 『創作代表選集 第19巻 昭和三十一年後期』所収
  3. ^ 『硫黄島』所収
  4. ^ 『総会屋錦城』所収
  5. ^ 『経済小説名作選』所収
  6. ^ 『熊野』所収
  7. ^ 『海の屑』所収
  8. ^ 『未成年』所収
  9. ^ 『昨日と明日のエバ』所収
  10. ^ 『バスケットの仔猫/日本いそッぷ噺』所収
  11. ^ 『青の儀式』所収
  12. ^ 『現代鹿児島小説大系 第1巻』所収
  13. ^ 『蝶の季節』所収
  14. ^ 『密約』所収
  15. ^ 『海辺の広い庭』所収
  16. ^ 『夏の流れ』所収
  17. ^ 『石のニンフ達』所収
  18. ^ 『死の翼の下に』所収
  19. ^ 『犬の生活』所収
  20. ^ 『口髭と虱』所収
  21. ^ 『口髭と虱』所収
  22. ^ 『蟹の町』所収
  23. ^ 『幼き者は驢馬に乗って』所収
  24. ^ 「夏の華」を改題。『釣魚の迷宮 幻想小説集』所収
  25. ^ 『植樹祭』所収
  26. ^ 『新潟県文学全集 第1期第6巻 小説編現代編3』所収
  27. ^ 芥川賞受賞。『オキナワの少年』所収
  28. ^ 『田村孟全小説集』所収
  29. ^ 『伸予』所収
  30. ^ 直木賞受賞。『子育てごっこ』所収
  31. ^ 『遥かな森 谺する谷』所収
  32. ^ 『泡沫夢幻』所収
  33. ^ 『葬儀の日』所収
  34. ^ 『真夏のドライブ』所収
  35. ^ 『ふくしまの文学2 小説戦後篇』所収
  36. ^ 『裸足』所収
  37. ^ 『風のけはい』所収
  38. ^ 『風のけはい』所収
  39. ^ 『エチオピアからの手紙』所収
  40. ^ 「悠喜あづさ」から改名
  41. ^ 『過越しの祭』所収
  42. ^ 『野薔薇の道』所収
  43. ^ 『帰れぬ人びと』所収
  44. ^ 『蔵王おろし』所収
  45. ^ 『四百年の長い旅』所収
  46. ^ 『地蔵記』所収
  47. ^ 芥川賞受賞。『ネコババのいる町で』所収
  48. ^ 『渇水』所収
  49. ^ 『ふじこさん』所収
  50. ^ 『ラクになる』所収
  51. ^ 『チェーホフの夜』所収
  52. ^ 『壊音』所収
  53. ^ 『聖水』所収
  54. ^ 2001年6月 河出書房新社
  55. ^ 『最後の息子』所収
  56. ^ 『腦病院へまゐります。』所収
  57. ^ 『クチュクチュバーン』所収
  58. ^ 『猛スピードで母は』所収
  59. ^ 『イッツ・オンリー・トーク』所収
  60. ^ 芥川賞受賞。『介護入門』所収
  61. ^ 『うつつ・うつら』所収
  62. ^ 『さりぎわの歩き方』所収
  63. ^ 『風化する女』所収
  64. ^ 「澁谷ヨシユキ」から改名
  65. ^ 『霊降ろし』所収
  66. ^ 『いやしい鳥』所収
  67. ^ 『オブ・ザ・ベースボール』所収
  68. ^ 『舞い落ちる村』所収
  69. ^ 『ワンちゃん』所収
  70. ^ 「金澤太郎」から改名
  71. ^ 「革命」を改題。『よもぎ学園高等学校蹴球部』所収
  72. ^ 『白い紙/サラム』所収
  73. ^ 「鶴川建」から改名
  74. ^ 『すなまわり』所収
  75. ^ 2010年8月 文藝春秋
  76. ^ 『癌だましい』所収
  77. ^ 「上戸元」から改名
  78. ^ 「とれいす」を改題
  79. ^ 「十川瀧」から改名
  80. ^ 「本二木ちまや」から改名
  81. ^ 「塊」を改題
  82. ^ 「夢行軍」を改題
  83. ^ 「人生の百科事典」を改題

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy