コンテンツにスキップ

朝倉宣正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
朝倉 宣正
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正元年(1573年
死没 寛永14年2月6日1637年3月2日
改名 藤十郎(幼名)、宣正
別名 宣政
官位 従五位下筑後守
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠忠長
駿府藩御附家老
氏族 朝倉氏
父母 朝倉在重末高正長
兄弟 宣正在重?、景年
昌清尼
牧野儀成室、宣親正世宣季
屋代忠興正高伊東祐豊継室、
加藤明利正室
テンプレートを表示

朝倉 宣正(あさくら のぶまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将徳川氏の家臣で、徳川忠長御附家老となった。遠江掛川城主であったが、あくまで忠長の家老という立場であったため、幕府からは正式な大名として認められていなかった。

生涯

[編集]

天正元年(1573年)、朝倉在重の長男として駿河国安倍郡柿島で生まれる。

天正18年(1590年)の小田原征伐徳川家康に従って参加し、このときに家康の命令で徳川秀忠付の家臣となり、200石を与えられ、大番に任じられた。慶長5年(1600年)の上田合戦で、鎮目惟明戸田光正斎藤信吉らとともに上田七本槍の一人に挙げられる活躍をしたが、軍規違反を問われ、のちに許された。

慶長7年(1602年)に100石を、慶長9年(1604年)に大番組頭に任じられ200石を加増される。慶長16年(1611年)にも200石を加増、さらに慶長18年(1613年)には堺奉行を務め1000石を加増された。慶長19年(1614年)からの大坂の陣江戸城守備を命じられ、戦後に1000石を加増。元和3年(1617年)12月に従五位下・筑後守に叙位・任官する。

元和5年(1619年)に3000石、元和7年(1621年)に4000石を加増されて合計1万石の大名となり、同時に秀忠の命令で忠長の附家老に任じられた。元和8年(1622年)に6000石を加増され、元和10年(1624年)1月11日に1万石を加増されて2万6000石の掛川城主となる。

しかし忠長が蟄居となり、寛永8年(1631年)4月、宣正も忠長に諫言しなかったとして、上野板鼻藩藩主酒井忠行にお預けとなる。この時、徳川頼宣らに忠長の赦免の斡旋を願い一旦は許されて、忠長とともに駿河に戻ったが、寛永9年(1632年)、主君である忠長が幕命により改易されると、連座により大和郡山藩藩主松平忠明にお預けの上、改易となった。その後、許されて妻の兄である土井利勝に招かれた。

寛永14年(1637年)2月6日、大和郡山で死去した[1]。享年65。

四男に屋代家の養子に入った屋代忠興がおり、三男・宣季の子が忠興の養子となり屋代忠位を名乗ったが、万石騒動により改易となった。末子の正高の子孫は320石の旗本として存続している。他の子孫に古河藩主土井家の家臣となった者がいるほか、江戸時代初期に江戸町奉行を務めた人物に、父親と同じ名前を持つ在重がいるが、これは宣正の子もしくは弟であるとされる。

系譜

[編集]

登場作品

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy