コンテンツにスキップ

笠原伸夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

笠原 伸夫(かさはら のぶお、1932年1月13日 - 2017年11月8日)は、日本近代文学研究者文芸評論家日本大学名誉教授。

経歴

[編集]

北海道小樽市生まれ。1950年、日本大学第一高等学校卒業。1954年日本大学文学部国文学科卒業。1979年日本大学文理学部教授。2002年、同名誉教授

はじめ歌作を行う[1]。評論は中世文学から出発し[2]1967年、『中世の発見』『中世の美学』を刊行。その後、近代文学における情念に関心を寄せながら、『虚構と情念』『泉鏡花 美とエロスの構造』『谷崎潤一郎 宿命のエロス』などを刊行。現代短歌や現代俳句も論じている。

著書

[編集]
  • 『中世の発見』思潮社 1967
  • 『中世の美学』桜楓社 1967
  • 『美と悪の伝統』桜楓社 1969
  • 『変貌する伝統』桜楓社 1971
  • 『虚構と情念』国文社 1972
  • 『地獄論』大和書房 1972
  • 『泉鏡花 美とエロスの構造』至文堂 1976
  • 『近代小説と夢』冬樹社 1978
  • 『谷崎潤一郎 宿命のエロス』冬樹社 1980
  • 『泉鏡花 エロスの繭』国文社 1988
  • 『文明開化の光と影』新典社(叢刊・日本の文学)1989
  • 『評釈「天守物語」 妖怪のコスモロジー』国文社 1991
  • 『幻想の水脈から 物語の古層の露出するとき』桜楓社 1993
  • 『評伝泉鏡花』白地社(コレクション人と作品)1995
  • 『銀河と地獄-西川徹郎論』西川徹郎文學館新書 2009

共編著

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 歌誌「工人」に参加。これは、岡部桂一郎、山形義雄、芝山永治らが1948年10月に創刊した雑誌で、山崎方代、倉持正夫、浜田到らも集った。1951年、「工人」のメンバー3名による合同歌集『黒い帆』に参加。なお、笠原の短歌作品については、塚本邦雄『残花遺珠-知られざる名作』(邑書林、1995年)に詳しい。
  2. ^ 1959年、「花と冥闇」を「工人」に発表。これは『中世の発見』(思潮社、1967年)に収められている。
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy